詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 62541-62560件目を表示中
  • 《解  説》
     1 本件は,東京都中野区の住民である原告が,住民基本台帳法の平成11年改正により導入されたいわゆる住民基本台帳ネットワークシステム(以下「住基ネット」という。)が,憲法13条により保障されている原告のプライバシー権(自己情報コントロール権),氏名権及び公権力によって包括的に管理...

    引用形式で表示 総ページ数:16 開始ページ位置:78
  • 福岡高平成18.4.7判決

    《解  説》
     Xの夫A(昭和17年生)は,B社からC社の福岡事務所に出向し,九州全域及び沖縄の携帯電話中継所及び基地局において復変調装置(MDE)のトラブル対応等の仕事に従事していた。Aは,平成7年10月12日早朝,出張先のホテルビル1階の床上で死亡しているのを発見された。Xは,Aの死亡はそ...

    引用形式で表示 総ページ数:15 開始ページ位置:120
  • 《解  説》
     1 本件は,平成15年8月4日,青森県にある十和田八幡平国立公園の奥入瀬渓流の遊歩道において,折から同遊歩道を訪れていた女性X1が,石に腰を掛けて昼食をとっていたところ,地上約10メートルの高さから,長さ約7メートル,直径約20センチメートルの大きさのブナの枯れ枝が落下し,これ...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:175
  • 〔1〕いわゆる仕手筋として知られるAが、大量に取得してB会社の株式を暴力団の関連会社に売却するなどとB会社の取り締まりであるYらを脅迫した場合において、Aの要求に応じて巨額の金員を交付することを提案し又はこれに同意したYらの忠実義務、善管注意義務違反が問われた行為について過失を否定することができないとされた事例  〔2〕会社からみて好ましくないと判断される株主が議決権等の株主の権利を行使することを回避する目的で、当該株主から株式を譲り受けるために対価を何人かに供与する行為と商法(平12法90号改正前)294条ノ2第1項にいう「株主ノ権利ノ行使ニ関シ」利益を供与する行為(積極)

    山口和男   

    最高裁第二小法廷平18.4.10

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:150
  • 《解  説》
     1 本件は,被告人が友人らと共謀の上ガソリンスタンド店員を欺いてガソリンを詐取(判示第4の1)し,その代金支払を免れるために同店員に暴行を加えて反抗を抑圧し傷害を負わせた強盗致傷(判示第4の2)事件について,判示第4の2の成立罪名及び判示第4の1及び2の罪数関係が争点となった事...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:317
  • 最高二小平18.4.10判決

    《解  説》
     1 Aは,I社の代表者であり,著名なグリーンメーラー(株式を大量に取得し,高値で売り抜け又は発行会社にこれを高値で買い取らせて利益を得ようとする者)であった。B社(蛇の目ミシン工業)は,ミシン等の製造及び販売を目的とする株式会社であり,当時C銀行をメインバンクとしていた東証一部...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:82
  • 団体定期保険(従業員全員加入型のいわゆるAグループ保険)に基づいて被保険者である従業員の死亡により保険金を受領した会社は、その遺族に対し、社内規定に基づく給付額を超えて上記保険金の一部を支払うべきであるとした控訴審の判断に違法があるとされた事例

    太田剛彦   

    最高裁第三小法廷平18.4.11

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:147
  • 8 株式会社を契約者兼受取人,取締役を被保険者とする生命保険契約における取締役又はその遺族の会社に対する保険金引渡請求の可否

    真辺朋子   

    1 はじめに
    2 企業が保険契約者となり従業員・役員を被保険者として締結する生命保険契約の概要
    3 これまでの裁判例の動向
    4 裁判例の分析
    5 保険金引渡請求を根拠づける法律構成の可否

    引用形式で表示 総ページ数:17 開始ページ位置:329
  • 《解  説》
     1 本判決による事実関係は,次のとおりである。
     Xは,韓国籍女性であるが,早朝5時ころ自宅マンションに帰宅したところ,潜んでいた男性2人と女性1人の外国人風の強盗に襲われ,2通の預金通帳(Yの恵美須支店開設のもの)とその届出印,キャッシュカード,外国人登録証明書,自動車運転免...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:204
  • 最高三小平18.4.11判決

    《解  説》
     1 本件の事実関係の概要は,次のようなものである。
     被告住友軽金属工業(Y)は,複数の生命保険会社との間で,保険金受取人をY,被保険者をYの従業員全員とする団体定期保険(以下「本件各保険契約」という。)を締結していた。この保険契約のように被保険団体が全員加入団体の団体定期保険...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:102
  • 退勤途中における近親者の介護が労働者災害補償保険法施行規則8条1号の「日用品の購入その他これに準ずる行為」に該当し、その後の帰宅途中に遭遇した交通事故による負傷が通勤災害に当たるとされた事例

    中園浩一郎   

    大阪地裁平18.4.12

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:309
  • 《解  説》
     1 本件事案の概要は,次のとおりである。
     Xは,建材店に勤務しており,自宅から徒歩で通勤していたが,勤務日(週5日)のうちの4日程度,その妻の父(義父)であるAの介護のために,帰路にA宅へ立ち寄った上で帰宅していた。ところが,Xは,A宅に立ち寄った後徒歩で帰宅途中に,原動機付...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:138
  • 東京電力株主代表訴訟会社が保有していた株式について実施された公開買付けへの応募中,市場価格が公開買付価格を上回っているにもかかわらず,公開買付けの応募を撤回しなかったことが取締役の善管注意義務及び忠実義務に違反しないとされた事例

    松阿彌隆   

    東京地裁平成18年4月13日判決

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:184
  • 別件訴訟において当事者のプライバシーに関わる書証を提出したことが、直ちに不法行為を構成するとはいえないとされた事例

    奥野寿則   

    福岡高裁平18.4.13

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:85
  • 韓国人で韓国在住の前婚の妻らが日本人で日本在住の後婚の妻に対し重婚を理由として日本の裁判所に提起した後婚の取消請求訴訟(本訴)の継続中に、後婚の妻が提起した前婚の無効確認請求等の反訴について日本の裁判所に国際裁判管轄が認められた事例

    實川和子   

    東京高裁平18.4.13

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:248
  • 《解  説》
     1 事案の概要
     本件は,電話の通話制御システム及び電話の通話制御方法に関する特許発明(本件各特許発明,本件特許発明1及び2)に係る特許権(本件各特許権,本件特許権1及び2)を有するXが,Yが提供する国内電話及び国際電話サービス(Yサービス)は,本件各特許権を侵害すると主張して...

    引用形式で表示 総ページ数:30 開始ページ位置:248
  • 東京地平成18.4.13判決

    《解  説》
     1 株式会社ニッポン放送は,平成17年2月当時,東京証券取引所第2部に上場されていた株式会社であるが,同社の経営権の取得をめぐって株式会社ライブドアと株式会社フジテレビジョンとの間に繰り広げられた紛争は,我が国初の大企業を対象とした敵対的買収に係る事案として広く社会の関心を集め...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:192
  • 広島地尾道支平18.4.13判決

    《解  説》
     1 訴外A(昭和5年生)は,平成12年7月13日夕刻,犬を連れて散歩に出たが,近所の排水路に転落して負傷したため,救急車で,Yの経営するB病院に搬送された。
     B病院のC医師は,下顎の裂傷を消毒して縫合する等の必要な処置を行ったが,傷が化膿するおそれがあるため,経過観察のためB...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:282
  • 《解  説》
     1 Xは,個人タクシー業者であるY1が運転するタクシーに乗車しようとした際,Y1のドア操作上の過失により負傷したとして,不法行為に基づく損害賠償請求訴訟(以下「別件訴訟」という。)を提起した。Y1は,Y1の任意保険会社Y2を通じて,甲弁護士に別件訴訟の追行を委任し,上記ドア操作...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:202
  • 《解  説》
     1 自宅を建築し,あるいは建売住宅を購入する際には,飲用水,電気及びガスの供給並びに排水のための施設が整備されているかどうかを調べる必要がある。宅地建物取引業法35条1項は,宅地建物取引業者が,宅地,建物の売買等の相手方等に対して,その者が取得しようとしている宅地又は建物に関し...

    引用形式で表示 総ページ数:29 開始ページ位置:218