詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69186件中 65121-65140件目を表示中
  • [解 説]
     1 本件の起訴時における公訴事実の要旨は,「A社を経営する被告人が,B社を経営する共犯者と共謀の上,B社が発注しC社に請負建築させたC社所有の未登記建物(以下,「本件建物」という。)につき,C社担当者から,C社名義の建築工事完了引渡証明書等の交付を受けた上,共犯者において,C社担...

    引用形式で表示 総ページ数:14 開始ページ位置:269
  • [解 説]
     1 事案の概要(判示事項に関するものに限る。)
     (1)本件は,原告を再生債務者とする再生手続において,被告が届け出た再生債権の額を被告の届出のとおり291万5000円と査定した決定に対し,原告が異議を請求した事案である。
     (2)被告は,原告に対する再生債権(金融商品取引法21...

    引用形式で表示 総ページ数:17 開始ページ位置:214
  • 知的財産高等裁判所平22.1.13判決

    〔解 説〕
     1 事案の概要
     本件は,原告が,左から順に直角三角形,円及び逆直角三角形を配置した図形部分とその下部に配置した「NANYO」の文字部分とから成り,指定役務を「建物の貸借の代理又は媒介」等とする本件商標に係る商標登録について,同商標の図形部分に左から順に緑色,赤色及び青系色を付し...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:202
  • [解 説]
     本件は,昭和56年8月14日,貸金業者であるYとの間で,金銭消費貸借契約を締結し,同日から平成17年4月12日までの間,Yから借入れをしたAの破産管財人であるXが,Yに対する弁済金について利息制限法に引き直して計算すると過払金が生じていると主張して,不当利得の返還を求め,さらに,...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:196
  • [解 説]
     1 原告は,東京大学大学院医学系研究科の病理学教授で日本病理学会副理事長である。被告は,病理専門の医学博士であり,Ai(オートプシー・イメージング。死後画像診断)の研究を行うとともに,「海堂尊」のペンネームで執筆活動を行っている。被告がインターネット上の2つのサイトに,原告が厚生...

    引用形式で表示 総ページ数:22 開始ページ位置:210
  • 共有者の1 人が共有不動産から生ずる賃料を全額自己の収入として所得税の額を過大に申告し納付した場合における事務管理の成否(消極)

    内藤和道   

    最高裁第三小法廷平成22 年1 月19 日判決

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:108
  • 第三小法廷平22.1.19判決

    [解 説]
     1 本件は,兄弟であるXとYの共有に係る不動産(以下「Y管理不動産」という。)から生ずる賃料をYが単独で取得していたため,XがYに不当利得返還請求をしたのに対し,Yが,上記賃料収入をYの所得として税務申告した結果,所得税及び市県民税を余計に支払ったことなどが事務管理にあたるとして...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:114
  • 砂川政教分離訴訟最高裁大法廷判決 市が連合町内会に対し市有地を無償で神社施設の敷地としての利用に供している行為が憲法89条、20条1 項後段に違反するとされた事例

    高橋心平   

    最高裁大法廷平成22 年1 月20 日判決

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:336
  • [解 説]
     1 Xは外資系旅行代理会社,Yはファイナンシャル・コントローラーとして雇用された外国人である。XはYとの労働契約終了条項に基づき,3か月間の予告期間をもって,契約を終了させることを提案し,Yは,これに合意した。Xは,その後に,Yが業務執行中に種々の不都合な私的な経済活動をしていた...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:170
  • [解 説]
     1 Y(平18.8.16生)は,日本国籍の父Aとルーマニア国籍の母B(Y法定代理人親権者)の子(Aの嫡出子)として戸籍上,記載されている。AはBと離婚後,交通事故で死亡し,加害者の損害保険金が相続人に支払われることになった。そうした中,Aの異母弟にあたるXは,Yについて,Aの子で...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:222
  • [解 説]
     1 事案の概要
     (1) 本件の係争地である砂川市(以下「市」という。)所有の2筆の土地上には,地域の集会場等の建物(以下「本件建物」という。)が建てられており,その一角に空知太神社(以下「本件神社」という。)の祠が設置され,建物の外壁には「神社」との表示が設けられている。また,...

    引用形式で表示 総ページ数:23 開始ページ位置:57
  • [解 説]
     1 事案の概要
     (1) 本件の係争地である砂川市内の2筆の土地(以下「本件各土地」という。)は,戦前に富平町内会(以下「本件町内会」という。)の前身の団体から小学校の教員住宅用地として砂川町に寄附された市有地であったが(なお,戦後,上記教員住宅の取壊しに伴いその用途は廃止された...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:80
  • [解 説]
     1 本件は,被告人が,暴力団幹部の共犯者ほか数名と共謀の上,平成11年9月14日,スナック店内において3名の被害者に対して暴行を加え,うち1名の被害者を死亡させ,2名の被害者に対して傷害を負わせた,という傷害致死及び傷害の事案であり,原判決(被告人を懲役7年に処した。)が宣告され...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:282
  • [解 説]
     1 X1~X4は,いずれもペルー共和国の国籍を有する外国人である。X1は平成3年に,X2は平成4年に,それぞれ偽造旅券を利用して日系人であると偽り,短期滞在の在留資格を取得して本邦に不法入国した。その後,X1及びX2は本邦で知り合い,交際を始め,平成5年に長男X3,平成9年に長女...

    引用形式で表示 総ページ数:15 開始ページ位置:96
  • 招福巻事件 被告標章「十二単の招福巻」のうち、「招福巻」の部分は巻き寿司の一態様を示す一般的な名称として普通名称化していたことを理由に、原告の登録商標「招福巻」の商標権の効力が及ばないとされた事例

    阿部正幸   

    大阪高裁平成22 年1 月22 日判決

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:306
  • [解 説]
     1 本件は,ジュール加熱(電気抵抗のある対象物に電流を流すことにより発生する電気抵抗熱を利用した加熱方法)を使用する連続加熱装置である被告製品を製造,譲渡した被告らに対し,「流動性を有する食品材料の連続加熱装置」に関する特許権を有する原告が,同特許権侵害の不法行為に基づいて,損害...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:274
  • [解 説]
     1 関西を中心に節分にその年の恵方を向いて巻き寿司を食する風習があり,最近では全国に広がりつつあるが,本件は,その節分用巻き寿司の商標権侵害が問題となった事案である。
     Xは,大阪市に本店を置く,すしの提供等を業とする老舗の会社で,昭和63年に「招福巻」との商標登録(本件商標)を...

    引用形式で表示 総ページ数:17 開始ページ位置:197
  • [解 説]
     1 本件事案の概要
     平成21年8月30日に施行された衆議院議員総選挙(本件選挙)は,全国に設けられた300の小選挙区について,衆議院議員選挙区画定審議会(区画審)が平成12年の国勢調査の結果を踏まえた衆議院議員選挙区画定審議会設置法(区画審設置法)で定めるいわゆる1人別枠方式(...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:112
  • [解 説]
     1 Xは,高齢者向け弁当宅配業の分野で,フランチャイズ事業を展開している事業者である。Y1は,Xとの間で,弁当宅配のフランチャイズ契約を締結していた者であり,Y2は,その連帯保証人である。
     Xは,Y1がフランチャイズ契約所定の契約終了後3年間の競業避止義務に違反したと主張し,同...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:136
  • マンション管理組合の総会決議により行われた自ら専有部分に居住しない組合員が組合費に加えて住民活動協力金を負担すべきものとする旨の規約の変更が、建物の区分所有等に関する法律31条1 項後段所定の場合に当たらないとされた事例

    松井雅典   

    最高裁第三小法廷平成22 年1 月26 日判決

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:68