《解 説》
1 甲不動産,乙不動産及び丙不動産を競売手続で買い受けたXは,甲不動産を占有するY2及びA,乙不動産を占有するY1,Y2,AないしC(単に「Yら」という),丙不動産を占有するY2に対する各引渡命令の執行力ある正本に基づく強制執行を行い,それが終了したとして,裁判所書記官に対し強...
《解 説》
1 本件は,被告人が,洋出刃包丁で父親である被害者の胸部及び背部を多数回突き刺して殺害した事案である。
2 弁護人は,殺意を争った上で,被告人が被害者を包丁で突き刺したのは,被害者から腕で首を絞められたため,やむを得ずした正当防衛行為であるから,被告人は無罪である旨主張し,予...
《解 説》
1 本件は,X(清涼飲料水等の製造販売等を営む株式会社)が,当該事業年度の法人税の確定申告(本件確定申告)において,法人税法68条(所得税額の控除)の計算を誤るなどした結果,納付すべき法人税額を過大に申告したとして,国税通則法23条1項1号所定の更正の請求(本件更正請求)をした...
《解 説》
本件は,Yが,Xに対して,20万円を貸し付けたと主張していて,同額及び遅延損害金の支払を請求した事案である。
原審は,かかる事実が認められるとして,請求を認容したが,控訴審である本判決は,XY間においていわゆる不起訴の合意があったとして,原判決を取り消し,本件訴えを却下したも...
《解 説》
Yは健康食品の販売等を目的とする韓国法人であるところ,平成14年12月,日本人X との間で,日本でY の子会社を設立し,その代表取締役に就任すること等の内容の委任契約を締結したが,同15年2月,X に対し,日本への進出を断念すると伝え,委任契約を解除した。XはYに対し,主位的に...
《解 説》
1 事案の概要
Xは,発明の名称「放電焼結装置」に係る特許権(本件特許)を有していた。Yは,本件特許発明に対し,特許庁に特許異議の申立てをし,本件特許は取り消された。なお,Xは,Yに対し,上記特許異議申立てが不法行為に当たると主張して,損害賠償の一部請求として10万円の支払等...
《解 説》
1 本件は,X(原告,被控訴人,上告人)が,勤務先の日本法人の親会社である米国法人から付与されたストックオプションを平成8年ないし同11年の各年中に行使して得た権利行使益について,これが所得税法34条1項所定の一時所得に当たるとして上記各年分の所得税の確定申告をしたところ,Y税...
《解 説》
1 本件事案の概要
Xは,平成3年12月に相続が開始したAの相続人であり,平成4年6月,所轄のB税務署長に対し,ほかの共同相続人とともに,相続財産である東京都渋谷区内にある土地の一部(本件土地・本件物納申請財産。この土地の一部には分譲マンションが建てられており,Aの共同相続人...
《解 説》
1 本件は,被控訴人・控訴人(被告)が運営していた私的年金制度である酒販年金制度(本件年金制度)に関し,控訴人・被控訴人(原告)が,その亡夫と被告との間で締結され,原告が亡夫の年金受給権を相続した契約(第1契約)と,原告自身が被告との間で締結された契約(第2契約)について,一時...
《解 説》
1 本件事案の概要は次のとおりである。Yは,広告代理店を業とする会社である。Xは,1984年4月,Yに入社し,2002年1月以降,業務部次長として同部の業務に従事していた。ところで,Yにおいては,2001年9月,旧賃金規程に代えて,いわゆる成果主義賃金体系を基礎とする新賃金制度...
《解 説》
1 災害補償給付の要件である公務起因性(業務起因性)があると認められるためには,公務(業務)と疾病との間に事実的因果関係(条件関係)のみならず相当因果関係のあることが必要であるところ,基礎疾患,素因等の他の要因と公務が競合して疾病の発症に至った場合における相当因果関係の有無の判...