詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 61981-62000件目を表示中
  • 《解  説》
     第1 事案の概要
     本件は,日本が第二次世界大戦に敗戦した前後の混乱の中で,旧満州で肉親と死別又は離別して孤児となったいわゆる中国残留孤児である原告ら(訴訟係属中に死亡した原告1名の相続人を含む。)が,被告が原告らに対する早期帰国実現義務及び帰国後の自立支援義務を怠ったため,「...

    引用形式で表示 総ページ数:87 開始ページ位置:125
  • 《解  説》
     1 抗告人は,不動産競売事件において競売対象土地(本件土地)を最低売却価額で買受けの申出をし,同価額で売却許可決定がされた。その後,抗告人が本件土地を測量したところ,その面積が登記簿記載の面積(合計3408平方メートル)よりも596.60平方メートル少ない2811.40平方メー...

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:294
  • 最高三小平17.7.6決定

    《解  説》
     1 本件は,農業協同組合の組合長で県議会議員の一般選挙に立候補を予定していた被告人が,対立候補の支援者で農協と関係の深い農業共済組合の幹部職員であるAに対し,対立候補を応援するなら共済組合をやめろと怒号するなどして威力を加えるとともに,農協と共済組合の特殊の利害関係を利用して威...

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:247
  • 《解  説》
     1 本件は,各地で「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」等として制定されているいわゆる迷惑防止条例違反の事案であり,被告人が,(1)ほか5名と共謀の上,常習として,埼玉県内の店舗で,デジタルカメラを使用して女性のスカート内の下着等を盗撮した行為が埼玉県の...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:338
  • 《解  説》
     1 本件は,Y1会社とY2~Y9が提起済みの訴訟事件(以下「第1事件」という。)を一審の途中から受任した弁護士Xが,Yらに対し,報酬金の支払を請求する本訴と,Y1会社が,Xに対し,Xに委任した別の訴訟事件(以下「第2事件」という。)においてXの訴訟活動に債務不履行があったなどと...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:275
  • 相続財産である預金債権について銀行が一部の共同相続人にその相続分を超えて払い戻した場合と当該銀行の民法703条所定の「損失」の発生

    森田淳   

    最高裁第二小法廷平17.7.11

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:60
  • 最高二小平17.7.11判決

    《解  説》
     1 本件は,不当利得返還請求事件において,民法703条所定の「損失」の発生の有無が争われた事案である。
     2 Aは,X銀行に対し,定期預金債権等合計約4437万円の預金債権を有していたところ,平成10年3月に死亡した。Aの相続人は,前夫との間の子であるBと後夫との間の子であるY...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:253
  • 最高二小平17.7.11判決

    《解  説》
     1 商標法47条(以下「47条」という。)は,商標登録の無効理由のうち同法4条1項15号(以下「15号」という。)違反を含む一部のものにつき,商標権の設定の登録の日から5年を経過した後は無効審判を請求することができないと規定する。この期間は,講学上,「除斥期間」と呼ばれる。本件...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:185
  • 最高二小平17.7.11判決

    《解  説》
     1 本件は,固定資産課税台帳に登録された基準年度に係る賦課期日における土地の価格についての固定資産評価審査委員会の決定(以下「審査決定」という。)の取消訴訟であり,審査決定を違法として取り消す場合の取消しの範囲が問題となった事件である。
     本件の事実関係等の概要は,次のとおりで...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:223
  • 介護慰労金受給に関する事前調査で非該当の結論になった場合において,受給希望者がこれに納得せずに不満を述べているときは,事前調査を実施する市には,受給希望者に対して受給申請手続を教示すべき条理上の義務があるのにこれを怠った違法があるとして国家賠償請求が一部認容された事例

    堀田秀一   

    名古屋高裁金沢支部平成17年7月13日判決

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:88
  • 名古屋高金沢支平17.7.13判決

    《解  説》
     1 本件は,高齢の父の介護に当たっていた1審原告が,1審被告市の支給する市介護慰労金,1審被告県の支給する県介護慰労金及び国の支給する臨時介護福祉金に関し,1審被告市及び同1審被告に事務委託をしていた1審被告県に対し,①1審原告が受給申請をし,受給要件も満たしていたのに市介護慰...

    引用形式で表示 総ページ数:11 開始ページ位置:188
  • 1 証券取引における適合性原則について

    堀部亮一   

    第1 はじめに
    第2 事案の概要と本判決の判決要旨等
    1 事案の概要
    2 一審判決
    3 原審判決
    4 本判決の判旨
    第3 適合性原則の従前の位置づけ
    1 法令等
    2 裁判例
    3 学説
    4 小括
    第4 本判決の判旨について
    1 著しい逸脱
    2 考慮要素
    3 二分論との関係
    4 小括
    第5 適合性原則に関する今後の審理について
    1 説明義務違反との関係
    2 過当取引概念との関係
    3 適合性原則違反の具体的判断について
    4 過失相殺について
    第6 おわりに

    引用形式で表示 総ページ数:22 開始ページ位置:1
  • (1)証券取引における適合性原則違反と不法行為の成否 (2)証券会社の担当者による株価指数オプションの売り取引の勧誘が適合性原則から著しく逸脱するものであったとはいえないとして不法行為の成立が否定された事例

    滝澤孝臣   

    最高裁第一小法廷平17.7.14

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:76
  • 公立図書館図書廃棄事件 公立図書館の図書館職員が図書の廃棄について不公正な取扱いをすることと当該図書の著作者の人格的利益の侵害による国家賠償法上の違法

    本多健司   

    最高裁第一小法廷平17.7.14

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:92
  • 債権の差押えに基づき第三債務者として弁済した旨の抗弁に係る主張の補正及び立証について釈明権の行使を怠った違法があるとされた事例

    水野有子   

    最高裁第一小法廷平17.7.14

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:212
  • 最高一小平17.7.14判決

    《解  説》
     1 本件は,「公立図書館において閲覧に供されていた図書が,図書館職員の個人的な好みによって廃棄されたことにより,著作者としての人格的利益を侵害された」などと主張して,当該図書の著作者らが,公立図書館を設置する地方公共団体に対し,国家賠償を求めた事件である。
     2 事実関係の概要...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:220
  • 最高一小平17.7.14判決

    《解  説》
     1 本件は,Yに土木工事のために運転手付きで建設重機を貸し出すなどしたXが,Yに対し,その未払となっているとする代金等及びこれに対する遅延損害金(これらを併せて「本件代金等」という。)の支払を求めた事案である。
     2 1審は,Yに本件代金等として約123万円及びこれに対する遅延...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:235
  • 最高一小平17.7.14判決

    《解  説》
     1 本件は,北九州市(以下「市」という。)の区域内に事務所を有する権利能力のない社団であるX(上告人)が,旧北九州市情報公開条例(以下「本件条例」という。)に基づき,市長ほか本件条例所定の実施機関であるYら(被上告人ら)に対し,平成7年度の市の局長ないしこれに準ずる職員の交際費...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:157
  • 最高一小平17.7.14判決

    《解  説》
     1 本件は,証券取引により巨額の損失を被ったXが,証券会社であるYに対し,Yの担当者によるオプション取引の勧誘行為は適合性の原則に違反するものであったなどと主張して,不法行為による損害賠償を求めた事案であり,その事実関係の概要は,次のとおりである。
     Xは,水産物の卸売り等を業...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:163
  • 最高一小平17.7.14判決

    《解  説》
     1 商標法10条は,「商標登録出願の分割」について規定している。これは,例えば,A,Bを指定商品又は指定役務(以下「指定商品等」という。)とする商標登録出願をした者がある場合,その者は,その指定商品等の一部である,例えば,Aを指定商品等とする新たな商標登録出願とすることができ,...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:181