詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69141件中 59401-59420件目を表示中
  • さいたま地平13.5.15判決

    《解  説》
     一 本件は、野菜農家である原告ら三七六名が、ダイオキシン問題を特集したテレビ報道(野菜がダイオキシンに汚染されているというもの)により、野菜の安全性に対する信頼が傷つけられ、原告らの社会的評価が低下したとして、番組を放送したテレビ局と、本件放送の元になった調査結果をテレビ局に提...

    引用形式で表示 総ページ数:26 開始ページ位置:277
  • 市販プログラムの無断複製及び使用の行為があった後に、同プログラムの正規複製品を購入した場合における複製権侵害の損害額を算定した事例

    村越啓悦   

    東京地裁平13.5.16

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:160
  • 《解  説》
     一 X1社は、Y1(保険会社)との間で、被保険者をA、死亡保険金受取人をX1社とする海外旅行総合保険契約(第一契約)を締結し、その翌日、Aは、Y2(保険会社)との間で、被保険者をA、死亡保険金受取人をX1代表者Xの母X2とする海外旅行傷害保険契約(第二契約)を締結した(なお、X...

    引用形式で表示 総ページ数:12 開始ページ位置:205
  • 《解  説》
     一 本件は、甲市が甲市土地開発公社(以下「公社」という。)から、本件土地の取得を予定していることに関し、公社が購入した価格(以下「公社購入価格」という。)が適正な取引価格を超えるとして、甲市が公社から本件土地を適正な価格以上で購入することの差止めを求めた住民訴訟である。
     二 ...

    引用形式で表示 総ページ数:21 開始ページ位置:97
  • 《解  説》
     一 Xは、葬儀ホールの経営などを業とする会社であるが、葬儀の集会場である本件建物を建築するため、平成九年二月二八日、東京都葛飾区内に本件土地を取得し、直ちに本件建物の建築計画に着手し、同年六月二三日に建築確認申請を行い、同年一二月五日に建築確認を受け、平成一〇年一一月五日に本件...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:209
  • 《解  説》
     一 本件は、プログラムについての著作権を有するXら(ソフトメーカー)が、Yを相手として、企業内でプログラムを違法にインストールして使用したことが著作権侵害に当たるとして、プログラムの使用の差止め及び損害賠償等を求めた事案である。ところで、Yは、訴訟手続が開始した後に自ら調査して...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:275
  • 《解  説》
     本件は、信用組合の理事長、専務理事、非常勤理事であった被告人三名が、他の理事らと共謀の上、同組合の子会社に対して、増資名下に合計六億円を不正融資した事案について、被告人三名に対し執行猶予つきの判決がなされたものである。
     本件事案の概要は、要するに、被告人らが理事をしていた信用...

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:317
  • 見習い研修中で,作業に習熟していない従業員の作業中の負傷事故について,使用者に安全配慮義務の違反があることを認め,他方で,当該従業員の過失を斟酌して過失相殺を認めた事例

    大畠崇史   

    京都地裁舞鶴支部平13.5.18

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:292
  • 京都地舞鶴支平13.5.18判決

    《解  説》
     一 Xは、平成七年九月、鉄鋼製品の加工・販売を業とするY会社に雇用され、舞鶴工場で稼働していた者であるが、同月二七日、同工場内において、H型鋼を組立矯正機に登って足で押し出そうとした際、作動させて上昇中の押さえローラーを停止させないままその上部の鉄棒に両手を置いて作業したため、...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:179
  • 《解  説》
     一 本件の本案事件は、申立人ら女性労働者が勤務先である相手方に対して、男女別雇用管理により、教育・訓練、配置、昇進・昇格等において違法な男女差別を受けたとして、差額賃金相当額の損害賠償及び慰謝料の支払を求めた事案である。
     本件は、本案事件(合議事件)の担当裁判官二名が、同種の...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:249
  • 被告製品が奏する作用効果は、単なる付加的機能であり、相違部分もいずれも本質的部分ではないとして、均等論に基づく侵害が認められた事例

    大野聖二   

    東京地裁平13.5.22

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:150
  • 《解  説》
     一 本件の概要は次のとおりである。
     Xは、昭和五二年生まれの女性であり、過去にアトピー性皮膚炎の罹患歴があったが、平成一〇年四月八日、Yが経営するエステティックサロンを訪れて、Y製造の超音波を発する美容器具などを使った顔面エステ施術を受けたところ、翌日には顔面が赤く腫れて、か...

    引用形式で表示 総ページ数:14 開始ページ位置:210
  • 1 使用者等は、職務発明に係る特許権等の承継等による「相当の対価」の額を一方的に定めることはできないとした事例 2 「勤務規則その他の定」により算出された対価の額が、特許法35条3項、4項にいう「相当の対価」に足りないと認められる場合には、特段の事情のない限り、従業者等は上記額に拘束されることなく、「相当の対価」を使用者等に請求することができる 3 「勤務規則その他の定」による報償が支払われた日まで、相当の対価の請求権を行使することが期待し得ない状況のときは、その日まで消滅時効は進行しない

    美勢克彦   

    東京高裁平13.5.22

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:146
  • 《解  説》
     一 本件は、電話用線路保安コネクタ配線盤装置の特許権を有していた原告が被告に対し、被告の製造・販売する配線盤装置(被告製品)が原告の特許権に係る発明(本件発明)と均等であり、その技術的範囲に属すると主張して、特許権侵害を理由とする損害賠償を求めた事案である。
     被告製品は、第一...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:261
  • 《解  説》
     一 本判決は、職務発明をして、その特許を受ける権利を会社に承継させ、その対価として、会社の発明考案取扱規定に基づく補償金等の支払を受けた会社従業員が、会社に対し、特許法三五条三項に基づく「相当の対価」は、上記補償金等より多額であると主張して、同条項に基づき不足額の支払を請求した...

    引用形式で表示 総ページ数:14 開始ページ位置:196
  • 《解  説》
     1 事案の概要
     本件は,被告の女子従業員(退職者も含む。)19名が,女子であることを理由に,雇用者である被告により,各原告とそれぞれ勤続年数,年齢を同じくする男子従業員と比較して,賃金等の支給につき不合理な差別を受けたことが不法行為に該当するとして,その差額相当損害金の請求を...

    引用形式で表示 総ページ数:39 開始ページ位置:178
  • 《解  説》
     一 本件は、Xが、Y(東証一部上場の大手企業)との間で広告掲載及び出版物販売契約(本件契約)が成立し、本件契約に基づきXが発行する週刊新聞等にYの広告を掲載し、Xが発行する書籍をYに販売したと主張して、各代金の支払を求めた事案である。Xは、その主張の根拠となる証拠として「広告予...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:184
  • 《解  説》
     一 相続税法二二条は、相続により取得した財産の価額の評価につき、財産を取得した時における時価によると規定している(時価主義)。しかし、相続税の課税対象となる財産の価額を的確に評価することは容易ではないので、課税の公平、統一を図るため、財産評価基本通達において、各財産に共通する原...

    引用形式で表示 総ページ数:15 開始ページ位置:114
  • 名古屋地平13.5.23判決

    《解  説》
     一 本件は、原告が、その所有する土地に係る平成六年度の固定資産税に係る価格の決定が違憲、違法であるとして、名古屋市固定資産評価審査委員会に対し、本件価格決定のうち、同土地の平成三年度固定資産評価額を超える部分の取消しを求めるとともに、本件価格決定に関する通達を出した国及び固定資...

    引用形式で表示 総ページ数:26 開始ページ位置:152
  • 労働者の死亡事故と安全配慮義務違反の有無

    林豊   

    東京高裁平13.5.23

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:280