検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
第3 強制和議・和議法上の和議手続 154 和議管財人とその職務 和議法上の和議
安藤一郎
第3 強制和議・和議法上の和議手続 155 和議債権者集会と和議の成立
加々美博久
第3 強制和議・和議法上の和議手続 156 和議の認否
第3 強制和議・和議法上の和議手続 157 和議の効力
飯塚重男
第3 強制和議・和議法上の和議手続 158 特別利益の供与と和議の効力
松下淳一
第3 強制和議・和議法上の和議手続 159 和議の失効 譲歩・和議の取消
道下徹
第3 強制和議・和議法上の和議手続 160 牽連破産および再施破産
法律上の地位の前提たる宗教上の地位と裁判所の審判権
片井輝夫
日蓮正宗関連事件判決を巡って
<民事訴訟法改正研究7>証拠収集手続(上)
春日偉知郎
係争事実をめぐる情報の開示と証拠の収集
国際的二重起訴に関する解釈論的考察
酒井一
<銀行実務と民事裁判316>非嫡出子相続差別違憲抗告事件
菅野佳夫
東京高決平5・6・23(判タ823号122頁)
思い出すままに(第二部) 続・裁判官の戦後史 32
倉田卓次
<座談会>民事集中審理について
一 はじめに
二 集中審理実践概要の報告
三 集中審理実践例についての弁護士アンケートの概要報告
四 集中審理による訴訟運営とそのあり方
五 集中審理の全体的評価
六 集中審理の今後の展望
七 おわりに
小林茂雄 岡部崇明 井垣敏生 中田昭孝 松山恒昭 大森康弘 安若俊二 西岡芳樹 中井康之 菊元成典 久保井一匡 栗原良扶 木内道祥 井上英昭 中本和洋
大阪地方裁判所(小林茂雄・岡部崇明・井垣敏生・中田昭孝・松山恒昭・大森康弘)
大阪弁護士会(安若俊二・西岡芳樹・中井康之・菊元成典・久保井一匡・栗原良扶・木内道祥・井上英昭・中本和洋)
判決効の主観的拡張理論とその経済分析
細野敦
コラテラル・エストッペルの経済分析の紹介
<銀行実務と民事裁判315>根抵当権者・根抵当債務者間の「保証取引」は同当事者間の「信用金庫取引」に含まれる
石井眞司
最三小判平5・1・19(判タ815号125頁、金法1347号6頁)
<判例評釈>米国の懲罰的損害賠償判決の日本における執行
吉野正三郎 安達栄司
萬世工業事件控訴審判決(東京高判平5・6・28判タ823号126頁)
<随想>非嫡出子相続分の差別は違憲か
菊地博
思い出すままに(第二部)-続・裁判官の戦後史 31
<刑事証拠法に関する裁判例の研究9>速度記録の証拠能力
清田賢
東京高裁昭和59年9月17日判決(高検速報2747号)
簡易生命保険法の改正と執行・破産実務に及ぼす影響について
村越啓悦