詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 57561-57580件目を表示中
  • 《解  説》
     事案の詳細については、判文に直接当たられたいが、原告らは、いずれも不動産仲介業者の従業員を介して、被告分譲のマンションを購入した者であるところ、被告が原告らに対して、一〇〇〇万円相当のサービスを提供すべき義務を負っており、また購入者から仲介手数料を受領してはならない義務を負って...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:151
  • 債務者の利息の支払が貸金業者の預金等の口座に対する払込みによってされた場合における貸金業の規制等に関する法律43条1項によるみなし弁済と同法18条1項に規定する書面の交付の要否

    川神裕   

    最高裁第一小法廷平11.1.21

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:81
  • 被相続人から生前に抵当権の設定を受けた相続債権者が相続財産法人に対して抵当権設定登記手続を請求することの可否

    西口元   

    最高裁第一小法廷平11.1.21

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:194
  • 建物賃貸借契約締結の際の保証金と称する敷金の授受の有無及び当該賃貸借契約終了後のその返還の要否をめぐって賃貸人の地位の承継人と賃借人との間に争いがある場合において賃借人が賃貸借契約係属中に賃貸人の承継人に対して提起した当該保証金と称する敷金返還請求権の存在確認を求める訴えの確認の利益

    滝澤孝臣   

    最高裁第一小法廷平11.1.21

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:250
  • 最高一小平11.1.21判決

    《解  説》
     一 福岡市及びその周辺地域は慢性的な水不足に悩むことで知られているが、本件は、福岡市隣接のベッドタウンである志免町においてマンションを建設している不動産会社であるXが、水道事業者であるY(志免町)に対し、平成元年から二年にかけて三回にわたり建設戸数五四〇戸ないし四二〇戸のマンシ...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:254
  • 最高一小平11.1.21判決

    《解  説》
     一 婚姻届を提出せずに夫婦生活をしているX1及びX2が二人の間に生まれたX3の出生届を提出したところ、Y1(市長)はX3の住民票に世帯主であるX1との続柄を「子」と記載した。当時は、嫡出子の世帯主との続柄は「長男」、「二女」等と記載されるのが例であったので、Xらが、右続柄の記載...

    引用形式で表示 総ページ数:15 開始ページ位置:94
  • 最高一小平11.1.21判決

    《解  説》
     一 事案の概要
     1 Xは、貸金業者Yから二〇〇〇万円を年利三六・五%の約定で借り受け(利息天引)、その際、公正証書を作成した上、その所有する土地建物に根抵当権を設定した。その後、Xは、当初の弁済期の経過後約一年間にわたって、約定の利息を支払うことにより(これらの利息を、以下「...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:71
  • 最高一小平11.1.21判決

    《解  説》
     一 事案の概要
     1 本件は、本件建物の賃借人Xが、賃貸借契約締結に際し、前賃貸人(本件建物の前所有者)に保証金の名称で敷金を差し入れたと主張して、前所有者から本件建物を譲り受けて賃貸人の地位を承継したYに対し、賃貸借契約の継続中に、右敷金返還請求権の存在確認を求めるものである...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:73
  • 最高一小平11.1.21判決

    《解  説》
     一 亡Aは、平成元年九月、X銀行に対する四億円の債務を担保するため、所有する不動産に極度額四億四〇〇〇万円の本件根抵当権を設定したが、その設定登記手続がされないまま、Aは、平成七年一月に死亡した。Xは、本件根抵当権について、仮登記仮処分命令(不動産登記法三三条)を得て、同年三月...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:117
  • 母体行が経営不振のノンバンクのため債権者に対しいわゆる経営指導念書を差し入れたことによる連帯保証責任又は損害担保義務が否定された事例

    萩原秀紀   

    東京地裁平11.1.22

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:84
  • 遺産分割協議における意思表示が、要素の錯誤により無効とされた事例

    若林昌子   

    東京地裁平11.1.22

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:184
  • 競売土地上に今後建築物を建築するには1200万円の費用を要する擁壁構築工事が必要な場合と民事執行法75条1項の「損傷」の有無(積極)

    宮尾成明   

    東京高裁平11.1.22

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:274
  • 東京都条例における特例選挙区の存置・議員定数配分規定の適法性(積極)

    金子順一   

    最高裁第二小法廷平11.1.22

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:352
  • 《解  説》
     一 事案の概要
     原告は、被告との間で、原告が被告社員食堂の改革についてのコンペで優勝することを停止条件として、平成一〇年四月一日以降の被告社員食堂運営委託契約(本件契約)を締結したところ、原告はコンペで優勝したので右停止条件が成就したと主張して、被告に対し、原告と被告との間で...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:290
  • 《解  説》
     一 本件事案の概要は次のとおりである。Xは、不動産競売事件で、本件土地、建物につき最高価で買受けの申出をし、執行裁判所から売却許可決定を受けた。ところが、Xは、次の理由で売却許可決定の取消しを求めた。すなわち、本件競売対象土地上に建築物を建築するには宅地造成等規制法及び建築基準...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:277
  • 最高二小平11.1.22判決

    《解  説》
     一 本件は、平成九年七月六日施行の東京都議会議員の選挙(本件選挙)について、選挙人であるXらが、平成八年一部改正(本件改正)後の東京都議会議員の定数並びに選挙区及び各選挙区における議員の数に関する条例(本件条例)が千代田区選挙区を公職選挙法二七一条二項の特例選挙区として存置した...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:101
  • 1 後見人が禁治産者の不動産を廉価で売却したことなどが、後見人の善管注意義務に違反するとして不法行為責任が認められた事例 2 依頼者が弁護士に対して支払った報酬の不当利得返還請求権の消滅時効について、民法172条は適用されず、同法167条1項が適用される

    齋藤憲次   

    東京地裁平11.1.25

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:98
  • 《解  説》
     一 Aは禁治産者であり、Y1(Aの姉)はその後見人であった。Y1は、(1)A所有の土地を第三者に低廉に売却し、(2)A名義でBとの間でマンション新築工事契約を締結したが、これを解約してBに違約金を支払った。さらに、Y1は、Aの後見人として、弁護士Y2に弁護士報酬として五〇〇万円...

    引用形式で表示 総ページ数:12 開始ページ位置:220
  • 仙台高秋田支平11.1.25判決

    《解  説》
     一 Xは、昭和五七年ころから、Y1の従業員であるY2などを通じてY1との間で商品先物取引を行ってきたが、取引に失敗して多大の損失を被って、Y1に対する仕切差損金も支払えなくなり、昭和五九年には、裁判所から七〇八万円の仕切差損金の支払を命ずる判決を受けるなどして、事実上破産状態に...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:159
  • 売却許可決定期日の指定なく言い渡された売却許可決定の効力(無効)

    岩木宰    秋本昌彦   

    東京高裁平11.1.25

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:270