《解 説》
一 事案の概要は、次のようなものである。控訴人は、共有地の管理を目的として右土地の共有者を組合員として結成されたものであるが、組合結成前から右共有地の管理のために帳簿類(以下、本件帳簿類という)が作成・保管されてきたところ、組合結成後は控訴人が本件帳簿類の作成・保管をすることに...
《解 説》
本件は、被告人が飼育していた闘犬用のアメリカン・ピット・ブル・テリア種の犬二頭を、口輪をはめないまま漫然と公衆の出入りする公園付近で放し飼いにしていたところ、右二頭の闘犬が公園で遊んでいた幼児二名を襲い、うち一名を即死させ、他の一名にも怪我を負わせたという事案である。
本判決...
《解 説》
一 Xは、先代から建物所有を目的として賃貸してきた東京都中野区所在の本件土地の賃貸借の存続期間経過後、賃借人Yの使用継続に対して遅滞なく異議を述べたうえ、期間満了により賃貸借が終了したとして、昭和六二年一二月、Yに対し、地上建物を収去して本件土地の明渡しを求める訴訟を提起した。...
《解 説》
Yの公務員である地方法務局登記官Aは、平成二年六月一三日、Bの所有する本件土地及びCの所有する本件建物について地方裁判所からDの有する抵当権設定仮登記及び条件付賃借権設定仮登記の各抹消予告登記の嘱託を受けたにもかかわらず、いずれも登記目的を「仮登記抹消」と記載し、右各仮登記欄に...
《解 説》
一 本件は、普通乗用自動車と自動二輪車が衝突し、自動二輪車の運転者が負傷した事故に関し、負傷した右運転者が、普通乗用自動車の運転者及び保有者に対し、損害賠償を請求するとともに、自動二輪車を被保険自動車とした自動車総合保険の無保険車傷害保険契約(以下「本件保険契約」という。)を締...
《解 説》
Y1は、ゴルフ会員権の購入に際し、Xとの間で立替払契約を締結するとともに、Xに対して右ゴルフ会員権に譲渡担保権を設定し、Y1が期限の利益を失ったときはゴルフ会員権をXが一般に適当と認められる方法、時期、価格で売却するか、X自らが取得することを承諾した。Y2は、Y1の右立替金支払...
《解 説》
一 Xは、「巻原発住民投票を実行する会」の代表者であるが、同会では、「巻原発」の建設の是非を問う自主管理住民投票を主催することを決定し、巻町教育委員会に対し、投票所として「町営体育館」、「ふるさと会館」、「漆山地区公民館」の各使用申込みをしたところ、右各施設の使用を許可しないこ...
《解 説》
一 Xらは、いずれも熊本県山鹿市の住民であるが、Yが、同市鍋田地区の山林等に産業廃棄物最終処分場を設置、使用、操業しようとしていることについて、水質汚染、大気汚染による健康被害等の差し迫った危険を理由とする、生命、健康を維持し、快適な生活を営む権利(人格権)に基づく差止請求権を...
《解 説》
一 本件は、Xらがそれぞれ所有していた本件各土地につき、宅地造成するため都市計画法(以下、「法」という。)二九条による開発行為の許可申請手続を行うにあたり、同法三二条による協議を経て、地方公共団体であるY1に対し本件各土地を無償提供することとし、同法四〇条二項に基づく所有権移転...
《解 説》
一 本件は、障害年金の受給者であった者が、医師の過失に基づく医療事故により死亡したため、遺族らが医師の使用者である組合に対して損害賠償を請求した事案である(医師に過失があった点については、当事者間に争いがない。)。
二 年金受給者が他人の不法行為により死亡した場合には、受給者...
《解 説》
XはYら一二名に対し、被相続人AないしC(昭和二四年ないし五七年死亡)の相続財産につき家裁に遺産分割の申立てをしたところ、原審は、Bの唯一の相続財産である土地(一億〇四〇四万円相当)につき、これをXの単独所有とし、その代償(AないしCの遺産全体を通算して計算する)としてXにY2...
《解 説》
一 本件は、Yらが建築したマンションの高さが、建築基準法(以下「法」という)五六条一項の斜線制限には適合しないものの、同条四項の委任を受けた同法施行令(以下「施行令」という)一三二条によって緩和された斜線制限には適合することから、近隣住民のXらが、施行令一三二条の違憲性を理由に...
《解 説》
一 本件は、平成三年に確定した銃砲刀剣類所持等取締法違反事件(けん銃所持、以下「確定事件」という。)の刑事確定訴訟記録(以下「確定記録」という。)の閲覧を大阪地方検察庁に請求し、不許可処分を受けた者が右処分を取消し、確定記録の閲覧を認めるよう求めた準抗告申立事件である。
二 ...
《解 説》
一 Xの子である訴外A(昭和四九年生)は、平成四年二月一九日午後、自動車窃盗の被疑事実により、伊勢警察署に逮捕され、引き続き勾留され、同警察署留置場の少年室に留置されていたものであるが、同月二三日午後、右少年室において、着用の長袖Tシャツを脱ぎ、右シャツの胴体部を右少年室内便所...
《解 説》
一 本件は、乙(町田市)が、野犬及び野良猫の発生を防止するための施策の一つとして、補助金交付要綱によって、獣医師に飼犬、飼猫の不妊手術を受けさせた市民である飼主にその手術料の一部に相当する金員を本件補助金として交付するに当たり、その獣医師を東京都獣医師会町田支部に所属する獣医師...
《解 説》
本件は、国民年金法(昭和六〇年法律第三四号による改正前のもの。以下「法」という。)に基づく障害福祉年金及び老齢年金双方の受給権の裁定を受けたXが、法二〇条のいわゆる併給調整規定に基づいて老齢年金の支給停止措置を受けたため、右規定及び措置が違憲無効であるとして、国に対し、未支給の...
《解 説》
XはY学校法人(代表者A理事・校長)の経営する高校の教員であり、山岳部の顧問であったことから、平成五年九月、Yの許可のもとに同六年一一月五ないし七日に開催される神奈川県高等学校体育連盟(Aも役員である)主催の登山大会の実行委員となり、同六年六月及び一〇月には出張許可を得て打合せ...
《解 説》
一 本件は、土地、建物を共有する債権者らが、債権者らの土地の南側と東側に隣接する土地を所有し、その土地上に日影規制の対象外の三階建の建物(本件建物)の建築を計画しているY1とその建築工事を請け負ったY2に対して、本件建物が完成することによって、著しい日照被害及び圧迫感を受けると...