検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
パネルディスカッション 争点整理は,口頭議論で活性化するか
佐久間健吉 中村さとみ 谷口安史 河合芳光 脇谷英夫 松家元 関戸麦
1 パネルディスカッション 2 質疑応答
争点整理手続における口頭議論の活性化について(1)
廣瀬孝 谷口安史 小川卓逸 溝上瑛里
[目次] 第1 はじめに 第2 争点整理手続における口頭議論 1 争点整理手続における口頭議論の重要性 2 口頭議論の現状 3 口頭議論が活性化されていない理由 4 本稿の構成-三つの局面について 第3 主要事実を中心とした双方の主張が一応そろい,裁判所が事案を概括的に理解するまでの局面(第1の局面) 1 概括的な説明 2 具体的な口頭議論の進め方等について 3 小括
<大阪地裁新民訴法研究会報告7>書面による準備手続及び進行協議期日
谷口安史 上坂俊二
1 管理職らの脱退勧奨、組合否認等の発言や組合員の仕事外し、配転命令、組合のアンケート調査の妨害などが支配介入にあたるとした都労委命令を是認した事例 2 混合組合が労組法上の労働組合にあたることを認め、その支部に団体としての独立性を認めた事例
谷口安史
東京地裁平8.3.28
70歳定年制の就業規則が適用される事業場と60歳定年制の就業規則が適用される事業場に兼務する労働者の定年年齢が70歳であると判断された事例
東京地裁平9.9.4