検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
国民の憲法意識-日本とアメリカ
藤田泰弘
<世界の司法~その実像を見つめて92>イギリスの民事手続における弁護士費用の敗訴者負担実務の最近の動向
三宅知三郎
<法科大学院シンポジウム-南山大学法科大学院>〔理論と実務の架橋-実務教育のあり方を問う〕民事訴訟法教育における実務家教員と研究者教員の連携のあり方
町村泰貴
<法科大学院シンポジウム-南山大学法科大学院>〔理論と実務の架橋-実務教育のあり方を問う〕実務基礎科目「ロイヤリング」の現状と課題
榎本修
<法科大学院シンポジウム-南山大学法科大学院>〔理論と実務の架橋-実務教育のあり方を問う〕理論と実務の架橋-民事法を中心として
島川勝
<法科大学院シンポジウム-南山大学法科大学院>〔理論と実務の架橋-実務教育のあり方を問う〕私の授業-理論と実務の融合をめざして
小山稔
<法科大学院シンポジウム-南山大学法科大学院>〔理論と実務の架橋-実務教育のあり方を問う〕「実務」の意味するところ-実務教育に関連して
西口元
<法科大学院シンポジウム-南山大学法科大学院>〔理論と実務の架橋-実務教育のあり方を問う〕討論の概要
安西明子
大阪高等裁判所第14民事部における審理充実の試み
小池一利 杉本真由
■会社判例プラザー服部榮三(東北大学名誉教授)監修 27. 経営不振の状態に陥っているグループ企業を支援するために同社の優先株を引き受ける旨を決定したことが取締役としての善管注意義務に違反するとはいえないとされた事例 三菱自動車増資新株引受差止却下決定事件
田邊宏康
〔東京地決平16.6.23金判1213号61頁〕
<銀行実務と民事裁判480>遺産から生じた賃料と遺産分割の効力-最一小判平17.9.8民集59巻7号1931頁,家月58巻2号149頁,判タ1195号100頁ほか
管野佳夫
<世界の司法~その実像を見つめて91>モナン・レポ-トとマサチュ-セッツ州裁判所のマネジメント改革
有冨正剛
<座談会>民事訴訟の計量分析-平成8年改正をはさんでの訴訟実務の変化
上原敏夫 菅原郁夫 山本和彦 山田文 小山稔 佐久間邦夫 川端基彦 菅野雅之
上原敏夫(司会)
<大阪民事実務研究>名誉毀損関係訴訟について-非マスメディア型事件を中心として
和久一彦 平手里奈 伊藤隆裕 熊谷大輔 本松智 中村仁子 佐伯良子 片田真志 岩田絵理子 湯浅徳恵 高見進太郎 玉野勝則 三芳純平
<量刑に関する諸問題>〔大阪刑事実務研究会〕8 被害者・関係者・第三者の落ち度が量刑に及ぼす影響
坪井祐子
(コメント)坪井祐子「被害者・関係者・第三者の落ち度が量刑に及ぼす影響」について
松田岳士
<鼎談>民法学の新潮流と民事実務[第13回]民法学説の役割を語る
小粥太郎 加藤雅信 加藤新太郎
小粥太郎(ゲスト)・加藤雅信=加藤新太郎(ホスト)
<判決のスキルとマインド>1 民訴法および民訴実務が判決書に期待するものはなにか-争点整理,集中証拠調べなど審理手続の反映
遠藤賢治
<判決のスキルとマインド>2 好ましい判決と弁護士のつとめ
二宮照興
<独占禁止法審判決研究2>最近の入札談合事件審判決の検討
平林英勝
談合破りに対する課徴金賦課・損害賠償請求は妥当か?