検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
勾留理由開示において,開示すべき理由の範囲と程度
長井秀典
令状に関する理論と実務
刑訴法82条2項にいう「利害関係人」の意義
新崎長俊
勾留に代わる観護措置について理由開示の請求ができるか。できるとした場合の開示すべき裁判所
丸山哲巳
勾留理由を開示すべき裁判所
細谷泰暢
勾留理由の開示と裁判官忌避申立ての可否
橋本悠子
接見等禁止決定の判断基準
土屋哲夫
接見等禁止の裁判に期限,条件を付すことができるか
丸田顕
少年の被疑者に対する接見等禁止決定で「家庭裁判所送致に至るまでの間」とする期限を付したところ,その勾留の期間内に成人に達した場合の扱い
郡司英明
接見禁止中の被疑者に検察官は接見を許すことができるか
徳井真
接見等禁止中の被疑者に弁護人は第三者から預かった被疑者宛ての手紙を渡すことができるか
蛭田円香
接見等禁止の一部解除
安東章
勾留執行停止中の被疑者に接見等の禁止をすることの適否
今井輝幸
「弁護人となろうとする者」の意義
佐藤弘規
刑訴法39条3項の接見指定の在り方とこれに対する準抗告
栃木力
接見等禁止中の被告人を保釈ないし勾留執行停止した後に再収容した場合の元の接見等禁止の効力
平城文啓
外国人被疑者に接見等禁止を付する場合,同決定書において領事官や通訳人を禁止の対象から外す旨の記載は必要か
矢数昌雄
座談会 専門委員の活用について
山本和彦 鈴木利廣 金田朗 畠山稔 大森文彦 徳岡由美子 岡崎克彦
専門委員の活用状況について統計とアンケ-トの分析をもとに
平野麻耶
遺産分割事件の運営(上)東京家庭裁判所家事第5部(遺産分割専門部)における遺産分割事件の運用
田中寿生 猪俣和代 髙取真理子 藤原典子 名島亨卓 奥野浩一
刑事裁判と国民参加日本における150年
松尾浩也