《解 説》
甲が空き地で知人とともに飼犬を放して遊ばせていたところ,乙が飼犬を散歩に連れて通りかかり,知人の飼犬と乙の飼犬との絡み合いが起こり,これを制止しようとした知人が転倒したため,甲は,駆け寄って乙の飼犬を制止しようしたところ,犬に咬まれて負傷してしまった。甲は,乙に対し,乙の飼犬に...
《解 説》
1 本件事案の概要は次のとおりである。A(被災時23歳)は,平成14年3月に大学を卒業し,同年4月,食品の販売,輸出入等を業とするB社(以下「本件会社」という。)に入社した。Aは,本件会社に入社後,平成14年4月に本件会社U支社営業部販売第一課に配属され,他の社員の補助として業...
《解 説》
1 本件は,Yの設置する大学の平成14年度の入学試験に合格し,学生納付金を納付したXが,平成14年3月11日に入学を辞退し,Yに対し,納付済みの学生納付金の返還を求めた事件であり,原審は,入学金の返還請求を認めず,授業料等の返還請求を認容すべきものとした。
2 一連の学生納付...
《解 説》
1 本件は,Yの設置するY大学の平成16年度の入学試験に合格し,学生納付金を納付したXが,平成16年4月2日の入学式に欠席することによって在学契約を解除したと主張して,Yに対し,納付済みの学生納付金の返還を求める事案である。
前記入学試験に係る入学試験要項及び入学手続要項には...
《解 説》
1 各事件は,いずれも,大学の入学試験に合格し,入学金,授業料等のいわゆる学生納付金を納付して入学手続を行った者が,その後同大学への入学を辞退したとして,不当利得返還請求権等に基づき,同大学に対し,既納付の学生納付金の返還を求める事案である。
2(1) 大学等の入学試験に合格...
《解 説》
1 事案の概要
被控訴人は,昭和41年,被控訴人やそのグループ会社の従業員の退職者に対し,福祉年金制度を創設した。その制度の概要は,従業員が退職した場合,その退職金の一部を被控訴人に預け,これに対し,被控訴人が,その預入額に一定の利率(給付利率)(当初は年10%)による利息相...
《解 説》
1 本件は,県立高校の野球部の練習中,ノック練習のため野球部員Aがノックした球が,ゴロ捕り練習中であったX(野球部員)の右眼こめかみ付近を直撃して視力低下・外傷性散瞳等の後遺障害が残存したことについて,Xが,野球部の顧問兼監督である同校の教諭Bが事故発生防止のため尽くすべき注意...
《解 説》
1 事案の概要
(1) 基礎的事実
本件は,企業と退職者との間の契約に基づく年金につき,企業側が退職者の意に反して給付額を減額できるかどうかが争われた事案である。以下の略語は,判決末尾の略語表に従う(判決が長く略語が多い場合,略語の定義を探すのが困難となるから,本判決は,別...
《解 説》
1 本件は,夜間,速度規制がない道路において,被告人が自動車を時速約60キロメートルで運転中,折から自動二輪車を運転中対向右折車両と衝突して自車進路上に転倒していた被害者を右前輪で轢過するなどして,同人に上腹部等の高度圧挫による脾臓挫滅等の傷害を負わせ,失血死させたという事案で...
平成 9 年 9 月期及び平成 10 年 3 月期における銀行の関連ノンバンクに対する貸出金の償却・引当に関する会計処理をするに当たり,商法(平成17年法律第 87 号による改正前のもの)32 条 2 項所定の公正なる会計慣行と 認められる資産査定通達等により補充される改正後の決算経理基準による ことなく,それまで公正なる会計慣行とされていた税法基準により補充さ れる改正前の決算経理基準によった場合であっても,前者の基準が当時に おける唯一の公正なる会計慣行とはいえず後者の基準もなお当時における 公正なる会計慣行であったとして,同基準に従い配当可能利益があるとし てした配当手続に違法はないとされた事例
《解 説》
1 本件は,Aが被告主催の南部アフリカ(南アフリカ共和国,ジンバブエ共和国,ボツワナ共和国)ツアーに参加してマラリアに罹患して死亡したところ,Aの相続人である原告らが,ツアーにおけるマラリアの危険性を告知する義務(情報提供義務)及びツアー後の注意喚起義務を怠ったと主張して,被告...
整理解届が無効、違法とされ、 地位確認請求、 賃金・賞与支払請求のみならず慰謝料請求も認容された事例(東京地裁平18.11.29判決)
《解 説》
1 本件は,初老期痴呆(認知症)に罹患していたA(女性,死亡当時60 歳)が,平成17年3月特別養護老人ホームに短期滞在していた際,食事中にメロンパンを誤嚥し窒息して死亡したとして,①その相続人である夫のX1,子ら(X2,X3)が,法定相続分に応じ,保険会社Y1との普通傷害保険...
《解 説》
1 本件は,平成9年4月1日から施行された商標法の一部改正により導入された立体商標(同法2条1項にいう「立体的形状」)に関する無効不成立審決の取消訴訟である。すなわち,被告が有する別紙「立体商標を表示した書面」のとおりの立体商標につき原告が無効審判請求をしたところ,特許庁が請求...