《解 説》
A社は関連企業のB社に対して有する100億円の貸金債権を担保するため,B社が所有するゴルフ場の土地建物に抵当権の設定を受け,平成7年11月に所轄の登記所から抵当証券の発行を受けた。A社は抵当証券の交付申請書に担保の十分性を証明するものとしてY1不動産鑑定士が代表者であるY2作成...
《解 説》
1 事案の概要は,直接判決文に当たられたいが,おおむね次のとおりである。
Xは,歩行中,訴外Aの運転する自動車(A車両)と衝突する交通事故(以下「本件事故」という。)によって負傷し,後遺障害を残すに至った者である。A車両については,Y2(損害保険会社)との間で自動車総合保険契...
《解 説》
1 X女とY男は,婚姻中に長女,二女(平成8年生の双子。以下「未成年者ら」という。)と長男(平成16年生)をもうけたが,平成17年10月3日に協議離婚した。その際提出された離婚届(以下「本件届」という。)には,上記子らの親権者をいずれもXと定める旨記載されていた。しかし,実際に...
《解 説》
1 本件は,原告(被控訴人,申立人)が被告(控訴人,相手方)従業員の被告に対する退職金(本件退職金)債権の4分の1について仮差押え(本件仮差押命令)をした上,その後これを差し押さえ,取立権に基づき,第三債務者である被告に対し差押相当額284万5200円の支払を求める取立訴訟の事...
《解 説》
1 本件は,いけす内の養殖魚を対象とする集合動産譲渡担保の目的物につき,譲渡担保設定者による処分の効力が争われたものである。
魚の養殖業者Yは,債権者Aに対し,いけす内の魚を対象とする集合動産譲渡担保を設定し,占有改定の方法により引渡しをした。Yは,他方で,当該譲渡担保の目的...
《解 説》
1 本件事案の概要等
本件は,暴走族グループに所属していた被告人らが共謀の上,被害者を金属バット等で殴打するなどし,自動車のトランク等に被害者を積み込み,さらに,ナイフ様のもので被害者らを刺突したという殺人未遂,監禁被告事件である。本判決の認定によれば,本件の事案の概要は概ね...
《解 説》
1 事案の概要
(1) 本件は,日本企業であるXらが,それぞれ,パキスタン・イスラム共和国(Y国)の国防省の関連会社でありY国の代理人であるA社との間で,Y国に対して高性能コンピューター等を売り渡す旨の売買契約(本件各売買契約)を締結し,売買の目的物を引き渡した後,Y国の代理...
《解 説》
1 本件は,第1種運転免許(普通自動車免許及び大型自動二輪車免許)を受けていた原告が,交差点安全進行義務違反(道路交通法36条4項の規定の違反となるような行為)により自転車運転者を負傷させる交通事故を起こしたところ,被告から,同事故が専ら原告の不注意によって発生したものであり違...
《解 説》
1 本件は,利息制限法を超える利息等の支払により生じた過払金の返還を求めた事案であり,取引履歴・時効援用の可否・遅延損害金の加算の可否の他,商人である被告に対し,商人ではない原告が民法704条(悪意の受益者の不当利得返還)に基づく利息の利率について年6分の利息を請求できるかが争...
《解 説》
1 本件は,原告らが,平成11年に改正された住民基本台帳法(住基法)の定める住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)により原告らのプライバシー権(自己情報コントロール権)の侵害又はその危険が生じているとして,また,原告らの氏名権及び「行政によって包括的に管理されない自由」...
《解 説》
1 本件は,Xが製造,販売する腕時計の形態につき,不正競争防止法2条1項1号の商品等表示該当性,類似性,混同のおそれ等が争われた事案である。
Xは,スイスに本社を有する有名時計メーカーであり,特徴的なデザインの腕時計(X時計)を製造,販売していたところ,Yらが,X時計に似た腕...
《解 説》
1 本件事案の概要は次のとおりである。Yは清掃等を主たる業務としている会社であり,Xはその従業員であった者である。Xは,平成13年7月,Yとの間で,勤務時間を18時から20時30分,時給1200円とする契約を締結し(以下「①契約」という),パートタイマーとして,Oホテルの専用部...
《解 説》
1 本件は,被告を保険者とし,日税連を保険契約者とする税理士職業賠償責任保険に加入していた税理士である原告が依頼者らから譲渡所得税申告手続を受任したところ,租税特別措置法の規定する代替資産取得に関する特例制度の解釈を誤り,同じく租税特別措置法の規定する5000万円控除の特例制度...