詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69163件中 62341-62360件目を表示中
  • 《解  説》
     1 消費者金融会社Aは,平成14年11月,同年4月1日から平成15年3月31日までの決算期における赤字決算を回避するため,元本の弁済に充当していた和解債権についての弁済金を利息に充当し,同額の元本についての貸倒引当金の計上をしなかった(以下,この処理を「本件和解債権処理」という...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:206
  • 最高三小平18.1.17決定

    《解  説》
     1 本件は,公園内の公衆便所の外壁にラッカースプレーでペンキを吹き付け「反戦」等と大書した行為が,刑法260条前段にいう建造物の「損壊」に当たるかどうかが争われた事案である。
     被告人は,区立公園内に設置された公衆便所の白色外壁に,所携のラッカースプレー2本を用いて赤色及び黒色...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:144
  • 最高三小平18.1.17判決

    《解  説》
     1 本件は,甲が専用通路として使用占有してきた土地について,これを時効取得した甲と,その取得時効の完成後に譲渡を受けて所有権移転登記を了した乙との間で,所有権取得の優劣が争われた事件である。
     2 本件事案の概略は,次のとおりである。
     (1) 乙は,鮮魚店を開業する目的で,徳...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:73
  • 最高三小平18.1.17判決

    《解  説》
     1 事案の概要
     本件は,連続幼女誘拐殺人事件として著名な事件である。その犯罪事実は,次の5件からなる。
     ① 昭和63年8月 当時4歳の女児Aを誘拐・殺害し,死体を損壊した事件
     ② 同年10月 当時7歳の女児Bを誘拐・殺害した事件
     ③ 同年12月 当時4歳の女児Cを誘拐・...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:129
  • 定年延長の労使慣行と延長許否の効力

    山川隆一   

    東京地裁平18.1.18

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:293
  • 最高裁第一小法廷平成18年1月19日判決

    差押えがされている動産引渡請求権を更に差し押さえた債権者が先行する差押事件で実施される配当手続に参加するために執行裁判所に対して競合差押債権者の存在を認識させる措置を執るべき義務の有無(消極)

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:332
  • 1 シンガポール共和国の裁判所の言い渡した判決が民事訴訟法118条柱書きにいう「外国裁判所の確定判決」に該当するとされた事例 2 シンガポール共和国に本店を置く会社がその役員に対し信任義務違反等を理由として同国の裁判所に提起した損害賠償請求訴訟に係る認容判決の民事訴訟法118条1号所定の要件該当性(積極) 3 シンガポール共和国に本店を置く会社がその役員に対し信任義務違反等を理由として同国の裁判所に提起した損害賠償請求訴訟に係る認容判決の民事訴訟法118条3号所定の要件該当性(積極) 4 外国裁判所の判決の執行判決に仮執行宣言を付すことの可否(積極)

    内藤和道   

    東京地裁平成18年1月19日判決

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:214
  • 登記に表示された所在地番及び床面積が実際と異なる建物と借地借家法10条1項にいう「登記されている建物」の該当性

    塩崎勤   

    最高裁第一小法廷平18.1.19

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:54
  • 先行差押えがされている動産引渡請求権を更に差し押さえた後行差押債権者が、先行差押事件の配当手続に参加するために執行裁判所に対して自らの存在を認識させる措置を執るべき民事執行法上の義務の有無(消極)

    小山恵一郎   

    最高裁第一小法廷平18.1.19

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:208
  • 第二次納税義務者が、本来の納税義務者に対する課税処分について不服申立てをすることができるとし、不服申立ての起算日について判示した事例

    高須要子   

    最高裁第一小法廷平18.1.19

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:252
  • 《解  説》
     1 シンガポール共和国に本店を置く会社である原告は,その役員であった被告に対し,信任義務違反又は背任行為を理由とする損害賠償を求める訴えを,シンガポール高等法院に提起した(以下この訴訟を「別件訴訟」という。)。被告は,同裁判所から召喚状謄本等及びその訳文の送達を受けたが,同裁判...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:334
  • 高松高平成18.1.19判決

    《解  説》
     1 A(昭和15年生)は,平成7年12月1日以降,Y開設の甲病院で内科医であるB医師の診察,治療を受け,肺線維症と診断された。以後,Aは入通院を繰り返したが症状が悪化し,平成10年7月14日,別の開業医の紹介で大学病院を受診したところ,特発性間質性肺炎と診断されて同病院に入院し...

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:179
  • 最高一小平18.1.19判決

    《解  説》
     1 国税徴収法は,32条以下において第二次納税義務につき定めているが,その39条は,滞納者である本来の納税義務者が,その国税の法定納期限の1年前の日以後にその財産について無償又は著しく低い額の対価による譲渡等の第三者に利益を与える処分を行ったために,本来の納税義務者に対して滞納...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:83
  • 《解  説》
     1 本件は,公文書部分公開処分の非公開部分の取消請求事件係属中,当該公文書がほぼ全面開示されたため,原告が訴えを取り下げた上,行訴法7条・民訴法73条1項に基づく訴訟費用負担の裁判の申立てをした事案である。
     2 基本事件の事実関係は,要旨,次のとおりである。
     (1)申立人(...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:309
  • 最高一小平18.1.19判決

    《解  説》
     1 本件は,静岡県(以下「県」という。)の住民であるXら(原告,控訴人,上告人)が,県議会議員として在職したことがある者のうち会則の趣旨に賛同する者により組織された権利能力のない社団であるY4(被告,被控訴人,被上告人)に対して県がした補助金の支出は公益上の必要性を欠き違法であ...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:132
  • 最高一小平18.1.19判決

    《解  説》
     1 本件は,所在地番及び床面積の表示において実際と異なる登記がされている建物が,借地借家法10条1項にいう「登記されている建物」に当たるかどうかが争われた事案である。
     Xは,本件土地を競売により取得し,同土地上の建物(本件建物)に居住しているYに対し,所有権に基づく妨害排除請...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:138
  • 《解  説》
     1 本件は,宅配便事業を営むX(ヤマト運輸株式会社)が,郵便事業の一つとして一般小包郵便物(ゆうパック)の事業を営むY(日本郵政公社)に対し,次の行為が次の不公正な取引方法に該当し,これにより利益を侵害されていると主張して,私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止...

    引用形式で表示 総ページ数:27 開始ページ位置:81
  • 最高一小平18.1.19判決

    《解  説》
     1(1)本件は,差押えがされている動産引渡請求権を更に差し押さえたXが,執行裁判所又は担当の裁判所書記官による民事執行手続上の義務違反行為により,先行の差押事件で実施された配当手続において,配当期日への呼出しがなく,配当を受けることができなかったなどと主張して,Yに対し,国家賠...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:264
  • 配置転換とこれに伴う賃金の大幅な減額が労働組合の組合員であることによる不利益的取扱いに当たり無効とされた事例

    南雲大輔   

    東京地裁平18.1.20

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:316
  • 《解  説》
     1 本件は,Xらが,いずれも20歳以上の大学生又は看護専門学校生であった当時疾病にかかり又は負傷したとして,大阪府知事らに対し,国民年金法に基づく障害基礎年金の支給裁定を請求したところ,同知事らが,Xらはいずれも平成元年法律第86号による改正(平成元年改正)前の国民年金法が定め...

    引用形式で表示 総ページ数:76 開始ページ位置:90