詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 59781-59800件目を表示中
  • 大阪高平13.11.30判決

    《解  説》
     一 Xらは所有する建物内でガスファンヒーターを使用中、ガスファンヒーター付近から出火し、所有する建物が全焼した。Xらは、火災の原因は、ガスファンヒーターを通常の用法で使用中にガスファンヒーターが異常燃焼し、漏洩したガスに引火して爆発したことによるものであるとして、大阪瓦斯株式会...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:209
  • 東京高平13.11.30判決

    《解  説》
     一 事案の概要
     日本機械保険連盟は、平成五年三月七日から平成八年三月六日までの間(以下「本件実行期間」という。)において、会員の損害保険会社に対して同連盟が決める一定保険料率による機械保険及び組立保険(以下「機械保険等」という。)の引受けを行わせ、もって機械保険等の引受けの取...

    引用形式で表示 総ページ数:30 開始ページ位置:125
  • 貸金業者の行う金銭の貸付けにおいて、利息の天引ないし前払いがされた場合について、貸金業法43条のみなし弁済規定が適用されないとした事例

    林潤   

    東京地裁平13.12.3

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:54
  • 《解  説》
     一 本件は、インターネット上の著作権侵害に関して、著作権者が発信者及びプロバイダー(接続業者)に対して、侵害行為の差止め及び損害賠償を求めた事案であり、その概要は以下のとおりである。
     Xらは、各ビジネス書を著作した。Yは、プロバイダーAが提供するサーバーにおいて、ウェブサイト...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:283
  • (1)建築指導事務所長が建築基準法9条1項に基づく是正命令権限を行使しないことが違法であることの確認を求める無名抗告訴訟が適法であるとされた事例 (2)建築基準法68条の2に基づいて制定された条例等によって建築物の高さを制限された地区の地権者の有する景観に対する利益が法律上保護された利益に当たるとされた事例 (3)根切り工事の着手等がされているにすぎない建築物は建築基準法3条2項にいう「現に建築の工事中の建築物」に該当しないとされた事例 (4)検査済証の不交付を求める予防的不作為請求訴訟には法律上の利益がないとされた事例

    西口元   

    東京地裁平13.12.4

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:276
  • 《解  説》
     本件は、イトマン株式会社(当時の商号は伊藤萬株式会社)がゴルフ場の建設・運営会社に対して二〇〇億円の融資を行ったことについて、イトマンを吸収合併した原告が、当時の代表取締役社長である被告に対し、融資に当たっては、適切な事前調査等により融資先の信用状態を的確に把握するとともに、融...

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:191
  • 《解  説》
     一 本件は、自らも二児の母親であった被告人が、幼稚園の降園時に、園内にいた二歳の女児を連れ出してマフラーで絞殺した上、その死体を静岡県内にある実家の庭先に埋めて遺棄した事案である。
     幼い女児の命が犠牲になったことに加え、被害者が同じ幼稚園に子供を通わせるなどして以前から被告人...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:289
  • 名古屋地平13.12.5判決

    《解  説》
     一 原告が開設する病院(以下「本件病院」という。)は、愛知県知事から健康保険法四三条の三に基づく保険医療機関の指定を受けてその業務を遂行していたが、同病院において二年余にわたって、不当な診療報酬請求を行っていたとして、愛知県知事(本件訴訟中に法改正があったことにより、その権限は...

    引用形式で表示 総ページ数:12 開始ページ位置:303
  • 《解  説》
     一 事案の概要
     控訴人は、A社の債権者であるが、A社等を債務者とする不動産競売事件の配当期日において、配当表上、A社の債権者の一人とされている金融業者の被控訴人に対し、同人の配当要求に係る貸付金債権(本件貸付金債権)は実体のない仮装のものであるとして、配当異議の申出をした上、...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:278
  • 《解  説》
     本件は、地方公務員である奈良県立医科大学救急医学教室教授兼同大学附属病院救急科部長であった被告人が、同教室及び同救急科に対応する医局から関連病院に勤務する医師を派遣するなどの便宜ある取り計らいを受けることあるいはこれを受けたことに対する謝礼及び今後も同様の取り計らいを得たい趣旨...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:272
  • 最高二小平13.12.7決定

    《解  説》
     一 本件は、少年の保護事件に係る補償に関する法律(少年補償法)五条一項の決定(少年補償決定)を受けた少年が、補償金額が低すぎるとして高等裁判所に抗告を申し立てたものの、同決定に対する上訴は許されないとして、これを棄却されたことから、特別抗告に及んだという事案である。
     少年補償...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:152
  • 最高二小平13.12.7決定

    《解  説》
     一 本件は、信用組合が作成した貸出稟議書が平成一三年法律第九六号による改正前の民訴法二二〇条四号ハ所定の「専ら文書の所持者の利用に供するための文書」に当たるかどうかが問題となった事案である。
     二 本件の基本事件は、木津信用組合の経営の破綻により、木津信からその営業の全部を譲り...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:91
  • 東京地平13.12.10判決

    《解  説》
     一 本件は、Yが、Xに対し、実用新案権の登録料、特許権の特許料(以下「登録料等」という。)納付につき、不納付を理由として却下処分(原処分)をし、さらにXのした異議申立てについて、異議申立期間の徒過を理由として却下決定(裁決)をしたところ、XがYに対して、裁決固有の瑕疵があること...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:126
  • 最高二小平13.12.10決定

    《解  説》
     一 本件は、横浜市内に居住する一八歳の少年である申立人が、福島県郡山市内において、他の少年二名と共謀の上、被害者に対して暴行を加えて死亡させたという傷害致死事件である。福島地検郡山支部検察官が、申立人を勾留した上捜査を遂げ、福島家裁郡山支部に送致し、同支部は、福島少年鑑別所を指...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:178
  • 証券会社に貸金債権を有する銀行が、同貸金債権を自働債権とし、証券会社が保有する銀行発行の社債(金融債)を受働債権としてした相殺は認められず、また、社債を対象として発行会社が相殺できる旨定める約定は効力を認められないとされた事例

    堀禎男   

    東京高裁平13.12.11

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:42
  • 東京高平13.12.12決定

    《解 説》
    1 本件の概要
     本件は,公訴提起が違法,無効であることを理由に公訴棄却判決(刑訴法338条4号)を受けた元被告人(本件請求人C)及び検察官の公訴取消し(刑訴法257条)によりそれぞれ公訴棄却決定(同法339条1項3号)を受けた元被告人ら(本件請求人A,B,D)が,もし公訴棄却の裁...

    引用形式で表示 総ページ数:30 開始ページ位置:287
  • 名古屋地平13.12.12判決

    《解  説》
     一 本件は、名古屋市中区への転居届を不受理とされた原告が、名古屋市中区長に対し、右不受理処分の取消しを求めるとともに、同処分により精神的苦痛を受けたとして、名古屋市に対し、国家賠償法に基づき、一〇〇万円の慰謝料の支払いを請求した事案である。
     二 被告らは、原告がアレフ(旧オウ...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:89
  • 仮執行宣言付判決に対する上訴に伴い担保を立てさせて強制執行停止等がされた場合における債務者に対する破産宣告と担保の事由の消滅

    佐賀義史   

    最高裁第一小法廷平13.12.13

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:226
  • (1)地方自治法242条の2第1項4号に基づく訴えとこれにより代位行使されている請求権の行使を怠る事実の違法確認を求める同項3号に基づく訴えとが併合提起されている場合における後者の訴えの適法性について判断した事例 (2)地方自治法242条の2第1項3号に基づく訴えが怠る事実の不存在により不適法とならないとされた事例

    日景聡   

    最高裁第一小法廷平13.12.13

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:254
  • 最高一小平13.12.13判決

    《解  説》
     一 Y1は、かつてその工場から排出され、東京都江東区内に埋め立てられている六価クロム鉱さいの処理につき、昭和五四年に東京都との間で協定を締結し、埋め立てられている鉱さいを掘削除去し、Y1の工場跡地に搬入して処理してきたが、処理容量が限界に達したため、平成五年には、東京都の環境保...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:130