《解 説》
一 被告ら(三名)は、それぞれ月刊誌Aの発行所、発売元、編集人であるが、その二〇〇〇年八月号において、大手出版社である原告の内部事情を暴露する記事を掲載したところ、原告が謝罪広告等請求訴訟を提起した。この前訴においては、八月号記事の記載内容が適切さを欠いていたことについて謝罪す...
《解 説》
一 本件は、Y1が開催したスキューバダイビング未経験者を対象とする講習会において、その海洋での講習会場に泳いで向かう途中で溺水し、重篤な後遺障害を負った受講生Xが、主催者Y1及び講師Y2に対し、損害賠償を請求する事案である。Xは、①Y2は常に受講生の動静を注視し、受講生に異常が...
《解 説》
一 不動産業者が土地所有者にビルを作らせ、ビルのオーナーとなった土地所有者からそのビルを一括して賃借(当初から転貸の承諾付きで、賃借年数は長期、賃料自動増額・最低賃料保証特約付きが多い)し、テナントを募って転貸する事業形態、いわゆるサブリースは、八〇年代中期以降大手不動産業者の...
《解 説》
一 Xは、交通事故により受傷したため、Y医院を訪れたところ、Yは、顎関節症、補綴物欠損と診断した上、咬合調整や金属製の義歯を用いた治療をした。その後、Xは、めまい、あご関節の不調、金属アレルギー反応による吐き気及び舌のひび割れ等が生じたと訴えて、A歯科を受診したところ、Yによる...
《解 説》
一 本件は、写真家Y1がY写真(判決の別紙写真二)を撮影し、Y2がY写真をカタログに掲載した行為が、写真家Xの撮影したX写真(判決の別紙写真一)に係る著作者人格権(同一性保持権)あるいは著作権(翻案権)を侵害するとして、Xが、Yらに対し、著作者人格権(同一性保持権)に基づき、損...
《解 説》
一 本件は、被告人が、当時の夫と共謀して、(1)当時一歳八か月の長女を殺害しようと決意し、二か月間以上にわたりその生育に必要なだけの飲食物を与えず、自宅において栄養失調に基づく全身衰弱により死亡させて殺害し、(2)深夜、当時一歳二か月の三女が泣き出したことから、同児を殺害しよう...
《解 説》
一 本件は、軽油の製造販売等を業とする被告会社の代表取締役である被告人が、他の者と共謀の上、被告会社の業務に関し、軽油を製造して販売しながら軽油引取税をほ脱したという地方税法違反の事案である。
二 軽油引取税は、道府県税として設けられた消費税の一種であり、道路特定財源としての...
《解 説》
一 本件は、松山市中央消防署の消防士(Y1)が、勤務時間中に、同署庁舎内で、上司である同署の署長を包丁で突き刺して殺害したことにつき、相続人ら(X1ないしX3)が、Y1とその使用者である松山市(Y2)に対し、不法行為に基づく損害賠償を求めた事案である。
二 本件の主たる争点は...
《解 説》
本件は、不動産競売手続における目的建物の買受人Aが民事執行法八三条に基づき建物賃借人Bに対する引渡命令の申立てをした事案である。
Bの有する建物賃借権は、本件不動産競売手続における最先順位の抵当権の設定登記がされた平成三年七月一九日より後の同年九月二九日に締結された期間を五年...
《解 説》
一 本判決が認定した事実経過は次のようなものである。
A社は、商工ローン業者であるY(被告・反訴原告・被控訴人)から三回にわたって金銭を借り入れ、各借入れの際に第三者が連帯根保証や物上保証をした。その後、A社は、Yに対し三〇〇万円の融資を申し込んだところ、Yから新たな保証人を...
《解 説》
一 原告らは、世田谷区民であり、被告太郎は区議会議員であり、被告花子はその妻、被告大場は世田谷区長であるところ、本件は、原告らが、被告花子を名宛人としてされた本件各補助金交付が実質的には区議会議員である被告甲野太郎に対しされた違法なものである旨を主張し、被告太郎、被告花子及び被...
《解 説》
一 X(イラン・イスラム共和国籍)は、平成四年二月に来日し、その後三回にわたり在留期間更新の許可を受けてわが国に在留していたが、平成五年四月、出入国管理及び難民認定法違反(資格外活動)により懲役六月(執行猶予三年)の刑に処せられ、同日、不法残留などの理由で東京入国管理局第二庁舎...
《解 説》
一 本件は、被告人が、普通乗用自動車を運転して交差点を直進するにあたり、同交差点入口の停止線の手前約一五〇・二メートルの地点で同交差点の対面信号機の表示が黄色であることを認識したにもかかわらず、あえて同交差点をそのまま通過することとし、漫然時速約九〇キロメートルの速度で進行した...
《解 説》
一 本件は、①報道機関Y1の従業員であるY2及びY3が、共謀して、テレビ報道のための取材を目的として、暴走族グループの元総長であったXに対し、暴走族の集団暴走行為に参加することを依頼し、Xは集団暴走に参加したが道路交通法違反の罪で実刑判決を受け損害を被ったこと、②Y2及びY3が...
《解 説》
一 Aは自筆証書遺言(加筆部分あり)を残して亡くなり、Xはその遺言執行者、YはAの唯一の相続人である。Xは、遺言が有効であることを前提として、Yに対して、自らの相続財産管理権に基づき、株券及び金地金の引渡し及びその代償請求として、時価相当の金員を求めるとともに、Aの入居していた...
《解 説》
一 被控訴人はオーストラリア法人の航空会社であり、日本に支店を有しているが、客室乗務員として雇用する日本人について、本社で管理するオーストラリアベース客室乗務員と日本支店において管理する日本ベース客室乗務員を設けていた。控訴人らは、当初から、あるいはオーストラリアベース客室乗務...