《解 説》
本件は、Yの運転する普通貨物自動車が、夜間、交差点を右折する際に、横断歩道上を歩行中であったA(六四歳の女性)に接触して同人を転倒させ、急性硬膜下血腫、脳挫傷の傷害を負わせ、四日後に同人を死亡させたとして、Aの相続人であるXらがYに対し、逸失利益等の損害賠償を求めた事案である。...
《解 説》
一 Xはフランスの婦人用下着メーカーA社の輸入代理店であったところ、A社は、Xとの代理店契約を解消して、新たにYを輸入代理店とした。そこで、Xは、YがA社から輸入して日本国内において販売する婦人用下着に付されている標章はXの商品等表示として著名なものであると主張し、また、YがA...
《解 説》
一 本件は、長崎の原子爆弾の被爆者であるXが、原子爆弾被爆者の医療等に関する法律(昭和三二年法律第四一号。平成六年法律第一一七号により廃止。以下「法」という。)八条一項の認定の申請をしたのに対し、Y(厚生大臣)がこれを却下する処分(以下「本件処分」という。)をしたため、その取消...
《解 説》
一 Yの夫のAは、母であるXが所有する本件土地に本件建物を建築して所有していたが、Xは、Aが平成九年一〇月二日に死亡した後、本件建物を相続したYに対し、無断で自己所有地に建物を所有していると主張し、建物収去土地明渡しを求めた。
Yは、XはAに対し、Yが同席しているところで本件...
《解 説》
一 X1とX2は、機械据付等を業とするX3会社を経営しているものであるが、平成五年一〇月七日、甲車を運転し、X2らを同乗させて見通しの良い幹線道路を走行中、交差点手前で停止信号に従って停止している乙車に追突し、X1とX2が頚椎捻挫等の傷害を負い、入通院の治療を受けた。
そこで...
《解 説》
一 本件は、平成一一年四月二五日執行の大牟田市議会議員一般選挙の繰上補充における当選人の決定の際に右選挙における投票の効力が争われたものである。
本件選挙において選挙会が決定した得票数は、永江利文候補一五七八票、松葉幸生候補一五七六票、両候補の得票差は二票であった。大牟田市選...
《解 説》
一 債権者がその他財産権の執行として株式について差押えた上、差押えにかかる株式を換価するために譲渡命令の申立てをしたので、原審である執行裁判所は公認会計士に当該差押えにかかる株式について評価を命じたところ、評価額はゼロ円であるとの評価書の提出を受けたことから、価額をゼロ円と定め...
《解 説》
一 事案の概要
本件は、地下二階付一〇階建マンション(以下「本件マンション」という)の区分所有者らである原告らが、本件マンションの分譲業者である被告に対し、地下二階部分(以下「A部分」という)及び公道から同部分へと進入する坂道部分(以下「本件スロープ部分」という)は、いずれも...
《解 説》
一 Xは、四日市市の公用地の買収等を目的とする公社であるが、東芝半導体工場の用地買収を四日市市から依頼されたため、右土地買収事業(本件プロジェクト)の一環として、農業等を営んでいたYからその所有地を買収した。その際、Xは、Yに対して、右買収にかかる土地の代替地となる農地を提供す...
《解 説》
本件は、被告である新聞社(監査特例法二二条一項の小会社)の株主である原告が、被告の開催した定時株主総会の招集手続及び決議方法に瑕疵があったとして右総会で承認された決議の取消しを求めた事案であって、被告の取締役が監査特例法二三条四項の規定に反して計算書類の附属明細書を被告の本店に...
《解 説》
一 本件は、乙(被控訴人・被告)から利息天引の方法で継続的に貸付けを受け、順次返済を繰り返していた甲(控訴人・原告)が、利息制限法所定の利率で利息を計算した場合に過払が生じているとしてその返還を求めた事案であり、乙は貸金業の規制等に関する法律(以下「貸金業法」という。)四三条一...
《解 説》
一 Xらの子Aは、本件事故当時、Y学校法人の経営する幼稚園(以下「Y学園」という。)の年少組に在籍する園児であったが、昼食時後の遊技時間に、同幼稚園の園庭に設置されていた遊具であるアーチ型うんてい上端部付近に結びつけられていた縄跳び用の縄に首をかけ、ぶら下がっているところを、同...
《解 説》
一 日本法人である原告が、外国法人であるED社との間で、同社が原告に送付する昭和天皇ご在位六〇年記念拾万円金貨を原告名義の銀行預金口座に入金し、払戻金を右訴外会社及びスイス連邦の法人であるユニオン銀行に送金する委任契約を締結し、これにしたがって、ED社から送付を受けた天皇金貨一...
《解 説》
一 被告人は、オウム真理教の出家信者であったが、教団幹部らと共謀の上、①弁護士一家殺害事件においては実行犯の役割を担当し、②松本サリン事件においてはサリン噴霧車の運転手役を担当し、③サリンプラント事件においては一部作業に従事した。このうち、①弁護士一家殺害事件は被害者三名の殺人...
《解 説》
Xは、交通事故によって受傷して、自賠法施行令別表1級3号の後遺障害が残存し、加害者であるY1及びY1と自動車総合保険契約を締結していた保険会社であるY2に対し、損害賠償請求訴訟(前訴)を提起した。この訴訟において、Xは、当初、損害額を一億二一八九万五九八七円と主張し、その全額及...