《解 説》
一 事案の概要
被告人は、二個のスーツケースに隠匿された大麻を日本に密輸入しようと企て、シンガポールから東京国際空港に到着し、小型の紺色スーツケースを携帯して上陸審査場で審査を受けた。被告人は、そこで審査官から入国許可の条件に適合していない旨の通知を受け、法務大臣に対する不服...
《解 説》
一 本件は、平成九年改正条例(本件改正条例)による改正前の職員の給与に関する条例(旧給与条例)一三条の規定に基づき職員に支給した特殊勤務手当(本件手当)が、給与条例主義に反する違法な公金の支出に当たり、都に対して本件手当相当額の損害を被らせたとする、地方自治法二四二条の二第一項...
《解 説》
Xら三名は、Yの経営するホストクラブに勤務するホストであるが、同クラブにおいては、①飲食代金を掛売りとした場合、指名を受けたホストの責任において締切日の月末までにYに入金する、②売掛金が月末までに入金されない場合、Yがホストに支払うべき給料と相殺する、③売掛金が未回収のために給...
《解 説》
Xは、アニメーションやイラスト等を制作する作家であるが、平成三年七月ころ、アニメキャラクター制作、商品化許諾等を業とするY1(代表者Y2)との間で期間を一年(更新可能)として「著作物制作顧問および著作物管理契約書」を交わした。右契約(「著作物管理契約」という)は二回更新されたが...
《解 説》
Aは平成四年七月一七日、公正証書遺言をし、同六年一〇月一三日死亡したが、相続人は姉のBしかおらず、Bは同七年三月二九日死亡し、Xら三名がBを相続した。Aには総額九億二五〇〇万円の遺産があり、Aは前記公正証書遺言においてYら三名を受遺者に指定して特定の不動産及び金銭を遺贈し、Xら...
《解 説》
一 事案の概要
本件は、原告が、被告との間で、いわゆるホールインワン特約付きゴルファー保険契約(被保険者がゴルフ競技中にホールインワンを行った場合に、慣習として贈呈用記念品購入、祝賀会等の費用を負担することによって被る損害を保険金額を限度に填補する特約付きの契約。)を締結して...
《解 説》
一 A、Bは、昭和三七年五月一日帰化し、日本国籍を取得した在日韓国人夫婦であったが、二人の間に実子はいない。Aは、昭和三八年七月一九日Yを認知し、A、Bは、同年九月一七日Yと養子縁組をした。Xは、韓国において、一九八七年五月一四日Cと婚姻し、同月一五日、A、Bと養子縁組の届出で...
《解 説》
一 本件は、我が国の代表的な百貨店の代表取締役であるOと、その愛人であり、株式会社アクセサリーたけひさ、オリエント交易株式会社(以下「二社」という。)を実質的に経営していた被告人が行ったとされるいわゆる「三越事件」に関する上告審決定である(Oは、上告審係属中に死亡し、平成七年八...
《解 説》
一 Xら(一審原告、控訴人)は各々所有する各土地の平成三年度における固定資産課税台帳の登録価格が高すぎるとして審査の申出を行ったところ、Y(一審被告、被控訴人)はいずれも審査の申出を棄却する決定をした。
本件は、Xらが、Yの各審査手続が違法である、また、審理が尽くされていない...
《解 説》
本件は東京都中央区築地場外市場にある木造建物の一階のうち三・一二平方メートルの部分の賃貸借契約の更新拒絶について正当事由の存否が争われた事案であるところ、本判決は立退補償料として六五四万円の支払を条件に正当事由の具備を認め、明渡しを命じたものである。なお、本件店舗部分は、Xの先...
《解 説》
一 本件は、ワラント取引により損害を被った顧客Xが、証券会社Y1及び担当者Y2に対し無断売買、説明義務違反等を理由に損害賠償を請求した事案である。
Xは海産物の小売・加工販売商店を経営しており、過去約一〇年にわたり、Y2や他の証券会社との間で国債、株式の取引をし、株式の信用取...
《解 説》
Xは医師であり、昭和五八年八月ころ証券会社Yとの間で有価証券の売買取引の受託契約を締結し、取引が開始された。Xは、Yの社員がXに無断でXの資金により仮名口座二口を開設し、払戻金を着服したと主張し、受任者に対する受取物引渡請求権若しくは寄託物返還請求権又は使用者責任による損害賠償...
《解 説》
本件はダイヤルQ2サービスに関する情報料及びこれに伴う通話料(回線使用料)の債務不存在確認請求及び不当利得返還請求訴訟の控訴審である。第一審神戸地判平7・3・28本誌八八七号二三二頁は、Xらのうち一名につき、ダイヤルQ2サービスの利用事実を認め、Y(NTT)が情報料の請求権の主...
《解 説》
Xは東京都内にある本件建物(八階建てビル一階のうち合計床面積七八平方メートル)の賃貸人、Yらは賃借人であり、平成二年七月以降、右建物の賃料は月額四六万円(他に共用費月額六〇〇〇円)であった。Xは同八年七月以降の賃料を月額五二万円に増額するよう請求し、他方、Yらは月額三七万八〇八...
《解 説》
一 本件は、使用者(原告・破産会社)による破産申立、破産申立後破産宣告前になされた従業員の解雇及び破産申立後破産宣告前になされた団体交渉拒否等が、いずれも不当労働行為に該当するとしてなされた救済命令に対する取消訴訟である。
二 事案の概要
判決によると、本件事案の概要は次の...
《解 説》
一 原告が相続により取得した定期預金の払戻ないし名義書換の請求に対して被告が他の相続人の同意書等を求めて直ちに応じなかったことを理由に、第一次的には不法行為、第二次的には債務不履行に基づく損害賠償を求めた事案である。
被告は、(1)同意書の徴求は、①債権譲渡の対抗要件の具備、...
《解 説》
一 本件は、被告が、原告に対し、てんかんの治療のために入院してA養護学校の院内学級に在籍していた原告の子の甲が、「病弱者」(学校教育法七一条、七一条の二、同法施行令二二条の三)でなくなったとして、以降甲が就学すべき学校を一般校であるB中学校と指定する処分(同法施行令六条の二、六...