検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
<民法判例レビュー49>家族
今期の裁判例
神谷遊
未認知の非嫡出子を「監護」し特別養子縁組の申立てをしている父に対し、母から人身保護法に基づきその子の引渡しを請求する場合における拘束の顕著な違法性(最三小判平6・11・8)
佐藤義彦
<民事実務研究>投資勧務と不法行為(再論)
清水俊彦
民訴改正「要綱試案」の検討(3・完)
倉田卓次 河野正憲 春日偉知郎 加藤新太郎 小林秀之 池田辰夫
第6 訴訟手続に関するその他の事項、第7 裁判、判決の確定及び執行停止、第8 和解並びに請求の放棄及び認諾、第9 訴訟費用、第10 大規模訴訟の審理、第11 簡易裁判所の訴訟手続に関する特則、第12 少額事件の訴訟手続、第13 上訴、第14 再審、第15 督促手続、第16 国際民事訴訟、第17 その他
規範合成と既判力
柏木邦良
<随想>「東洋の孤島」日本の倒産法属地主義
高木新二郎
UNCITRALとINSOL共催の国際倒産協力に関する多国間裁判官等協議会に参加して
<民訴法論点ノート14>確認訴訟の対象 「事実」はどこまで対象適格をもつか
中野貞一郎
民訴改正「要綱試案」の検討(2)
第4 ロ頭弁論及びその準備、第5 証拠
<商事法研究30>会社内争訟とコーポレイト・ガバナンス
石田宣孝
更生保護事業法の制定について
本間達三
第45回“社会を明るくする運動”に寄せて
高知における集中証拠調べのささやかな試み
楠井敏郎
<民事実務研究>訴え提起による不法行為成立の具体的要件
後藤勇
証券投資勧誘と民事的違法性
三木俊博 櫛田寛一 田端聡
外貸建ワラント取引を巡って
ポリグラフ検査の問題点
大西一雄
実務家の提言
<銀行実務と民事裁判343>建物合体後の旧建物登記の効力
大西武士
<商事法判例研究6>1 会社の支配権維持を目的とする新株発行と取締役の責任
2 支配目的の新株の有利発行による株主の損害 京都地判平4・8・5(判タ819号172頁)
後藤幸康
座談会「韓国における民事訴訟の実際と課題」
加藤新太郎 中東基 李均龍 吉川愼一 高橋宏志
<民事鑑定を考える10>起訴前鑑定の導入による和解の促進
木川統一郎 生田美弥子
継続的契約の無効と原状回復の範囲
後藤徳司
保険契約における既払保険料を中心として
仮谷さん誘拐に端を発した捜索・押収の合理性を熟考しよう
渥美東洋