詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 52561-52580件目を表示中
  • 抵当権者は目的不動産の転貸料債権につき物上代位権を行使することができるか(積極)

    原敏雄   

    仙台高裁平5.9.8

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:52
  • 《解  説》
     一 Aは、その所有するアパートについて、Yに対し抵当権を設定した後、入居希望者と賃貸借契約を結び入居させていたが、その後、Xに対してアパート全体を期間三年で賃貸し(原賃貸借契約)、Xは、各入居者らとの間で、改めてXを貸主とする賃貸借契約(転賃貸借契約)を締結した。そこで、Yは、...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:273
  • 《解  説》
     原告Aは平成元年八月二四日出生し、その父である原告Bが同年九月五日に住所地である被告神戸市(東灘区長)にその出生届をしたところ、右出生届書は東灘区役所市民課職員により本籍地である作東町役場に宛て発送された。しかるにその事情は不明であるが、右届書は作東町役場に到達しなかったため、...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:131
  • 《解  説》
     一 本件事実関係の概要は、Xは、Yに対して建物所有目的、期間二〇年として本件土地を賃貸していたところ、平成四年の更新の際、Yに対し、更新料として金一四一〇万円の支払を請求したが、Yがこれを拒絶したため、次回の更新時には更新料を支払う旨の合意があったこと及び東京都区内では、建物所...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:134
  • 4 株式 完全子会社による親会社株式の取得

    森淳二朗   

    最高裁第一小法廷平5.9.9

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:16
  • 交通事故と被害者の自殺との間に相当因果関係があるとされた事例

    加藤美枝子   

    最高裁第一小法廷平5.9.9

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:94
  • 株式会社の代表者が自己又は第三者の利益のため訴訟行為をした場合と民訴法420条1項3号の再審事由の有無(消極)

    石川恭司   

    最高裁第一小法廷平5.9.9

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:252
  • 最高一小平5.9.9判決

    《解  説》
     一 本判決は、株式会社の代表者が自己又は第三者の利益を図る意思で訴訟行為をし、かつ、相手方において右代表者の意思を知り又は知り得べきであったという事情の下にされた判決が確定した場合に、民訴法四二〇条一項三号の再審事由があると解すべきか否かについて、最高裁として初めての判断を示し...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:271
  • 最高一小平5.9.9判決

    《解  説》
     一 事案の概要
     被告会社は、昭和六三年三月、当時の本店の所在地は福島県南会津郡只見町であったが、前例に倣らって(過去一〇年以上にわたって東京都内で株主総会を開催しているが株主から異議が出たことはなかった)東京都新宿区を招集地として株主総会を招集し、発行済株式(七六八万株)の六...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:149
  • 最高一小平5.9.9判決

    《解  説》
     一 問題点
     本判決は、交通事故により受傷した被害者が事故から三年六月を経過した後に自殺した場合に、交通事故と被害者の自殺との間に相当因果関係があるか否かが問題になったものである。
     二 事案の概要
     事実関係は、本判決理由の二に詳細に記載されているところであるが、これを要約す...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:276
  • 最高一小平5.9.9判決

    《解  説》
     一 いわゆる三井鉱山事件(株主代表訴訟)の上告審判決である。一部大株主の自社株式高値買取要求に応じて、百%子会社を使って高値で買い取らせ、右子会社からグループ会社に時価で転売させた取締役の行為が、会社に売買差損金相当の損害を与えたものであるとして株主代表訴訟で争われた事案である...

    引用形式で表示 総ページ数:15 開始ページ位置:78
  • 最高二小平5.9.10判決

    《解  説》
     一 本件は、宅地開発区域の隣接地の住民であるXらが、右の開発行為の許可、開発区域における建築物の建築に係る建築確認等の各種処分及び右各処分に対する審査請求を却下又は棄却した裁決の取消しを求めた訴訟である。上告審においては、以下の各争点につき、いずれも消極に解した原審の判断の適否...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:148
  • 最高二小平5.9.10判決

    《解  説》
     一 本件は、結合商標の類否が問題となった事案である。
     Xは、指定商品を時計及び眼鏡等とする判決別紙商標目録記載(一)の出願商標(=本願商標)の出願をしたところ、特許庁は、本願商標は、指定商品を同じくする同目録記載(二)の登録商標(=査定引用商標)と類似するとして拒絶査定をした...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:92
  • 最高二小平5.9.10判決

    《解  説》
     一 監獄の在監者に対する懲罰処分については、監獄法(以下「法」という。)五九条が「在監者紀律ニ違ヒタルトキハ懲罰ニ処ス」と定めており、これを受けて、法六〇条が「叱責」から「重屏禁」までの一二種類の懲罰を定めている。もっとも、このうち「重屏禁」は、昼夜暗くした罰室に屏居させ、しか...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:127
  • 最高二小平5.9.10判決

    《解  説》
     一 思想及び良心の自由の不可侵を定めた憲法一九条の規定や表現の自由を保障した憲法二一条の規定等との関係で、監獄在監者の文書閲読の自由に対する制限が許容される限界をどのように考えるべきかについては、種々の議論があるところである。この点については、よど号乗っ取り事件の新聞記事の抹消...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:130
  • 借地借家法の正当事由の判断基準 判例における正当事由 借地関係 営利目的の借地・土地再開発 都会の1等地の映画館敷地の借地権の更新に当たり、土地の有効利用を理由とする地主の更新拒絶に正当事由がないとされた事例

    西口元   

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:56
  • 《解  説》
     一 本件は、都市計画法三二条所定の同意及び協議が、抗告訴訟の対象となる行政処分に該当するか否かが争われた事案である。都市計画法によると、開発許可の申請をしようとする者は、開発行為に関係のある公共施設の管理者の同意を得、かつ、当該開発行為等により設置される公共施設を管理することに...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:205
  • 建物所有を目的とする土地の使用貸借契約が借主の死亡によっては終了しないとされた事例

    安藤一郎   

    東京地裁平5.9.14

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:72
  • 他人の添え手による補助を受けた自筆証書遺言が自書の要件を満たすものとして有効とされた事例

    東松文雄   

    東京高裁平5.9.14

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:172
  • 《解  説》
     一 XはF市学校給食公社の調理員として学校給食の調理業務(調理材料の運搬、大型の器材による調理、配缶、洗浄、食缶・食器の格納等)に従事してきたが、入社後五年目ころから腰痛を自覚するようになり、七年目にして腰痛が持続的なものになり、ついに激痛のため就労できなくなって、腰痛症と診断...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:180