詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69119件中 50101-50120件目を表示中
  • 《解  説》
     一、本件事案の概要は、次のとおりである。X1(原告。国籍中華民国。)は、夫X2(国籍中華民国)の死後、Y(被告。国籍中華民国。)がその戸籍上X1X2の養子になっていることを知り、X1X2がX2の生前Yとの間で養子縁組をしたことはない旨主張して、X1の住所地を管轄する神戸地方裁判...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:240
  • 《解  説》
     一、Xは、昭和五九年三月二四日、鳥取県岩美郡国府町内の道路を歩行中、対向進行してきた自動車に衝突され、右脛骨骨折の傷害を負い、入通院治療を余儀なくされた。
     しかし、Xとしては、加害自動車も運転手も不明であるため、平成元年六月、運輸大臣に対して自賠法七二条一項の損害填補を求める...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:196
  • 《解  説》
     一、本件は、建設作業員が作業中に事故に遭い、その後に発現した症状(「四肢脱力歩行障害」)と事故との因果関係が争われた事案である。
     Xは昭和四八年九月、作業中に鉄管が頭部に落下して負傷し、約四年間の入通院後、昭和五二年九月に症状固定の診断を受けた。その後Xが飯田橋労働基準監督署...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:163
  • 将来の介護費用の支払いを主位的に定期金賠償の方法により、予備的に一時金賠償の方法により求めた場合において、定期金賠償の方法による主位的請求が認められた事例

    三代川俊一郎   

    大阪地裁平3.1.31

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:96
  • 国を相手方とする証拠保全決定正本等の国立病院における差置送達が違法であるとして、これが適法にされたことを前提とする損害賠償請求が棄却された事例

    金子順一   

    広島高裁平3.1.31

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:198
  • 1 青色申告者が帳簿書類の提示を拒否したため、その備付け等が正しく行われているか否かを税務署長が確認できないときも、所得税法150条1項1号の青色申告承認の取消事由に該当する 2 青色申告者による帳簿書類の提示拒否の事実の存在を肯定することに疑問があるとして、青色申告承認取消処分が違法とされた事例

    石原直樹   

    東京地裁平3.1.31

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:262
  • 《解  説》
     一、丙(Y)は運送会社、乙は丙(Y)の運送業務の下請会社、甲は丙(Y)の子会社である石油販売会社であり、甲は乙に車両燃料を継続的に販売し、乙は丙(Y)から継続的に運送業務を下請してきたものであるが、①昭和六一年二月一二日甲と乙は「甲は甲の乙に対する債権で乙の丙(Y)に対する債権...

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:173
  • 《解  説》
     本判決の認定によれば、Xは本件不動産をAに四億五〇〇〇万円で売り渡し、AがYに五億六〇〇〇万円(契約書上の代金額は七億一〇〇〇万円)で転売して所有権移転登記を中間省略によりXからYに移転したとのことである。Xは、X・A間の売買は、短期譲渡所得として多額の納税をすることを避けるた...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:210
  • 《解  説》
     本件は、個人で印刷業を経営しているXに対する青色申告承認の取消処分の適否が問題とされた事案である。
     税務署長Yの主張によれば、調査官がX宅に数回臨場し、帳簿書類の備付け状況及び所得金額を確認しようとしたところ、帳簿書類はダンボール箱に収納されていたが、その場にいた任意団体員ら...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:175
  • 《解  説》
     一、本件は、交通事故により脳挫傷等の傷害を負った高齢の被害者(事故当時八二歳の男性)が、事故のため痙性四肢麻痺の後遺障害が残存したことから、将来の介護費用として将来の差額ベッド代及び付添看護費を、主位的には定期金賠償で、予備的には一時金賠償で求めた事案であり、本件判決は、「不法...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:217
  • 《解  説》
     一、本件は、国を相手方とする医療過誤事件の証拠保全決定正本等の受領権限が国立病院長にあるか否かが争われた事件である。
     二、本件の事案の概要は、以下のとおりである。
     AがI国立病院で腫瘤切除手術を受けた後死亡したため、その遺族である原告らがAの診療録等について証拠保全の申し立...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:222
  • 最高二小平3.2.1決定

    《解  説》
     本件は、いわゆるクリスマス・ツリー爆弾事件を含む昭和四六年九月から同年一二月にかけて敢行された一連の爆弾闘争の事案である。爆発物取締罰則一条及び三条の「人ノ身体ヲ害セントスルノ目的」の意義が争われ、一、二審とも、結果の発生を未必的に認識し、かつこれを認容すれば足りるとしたが、上...

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:89
  • 冠状動脈硬化症に起因する心肥大の基礎疾病を有する労働者(左官)が、工事現場で左官の仕事に従事中、急性心臓死した事案において、右死亡に業務起因性が認められた事例

    田村眞   

    東京高裁平3.2.4

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:314
  • 《解  説》
     本件は、建設作業中の左官職人が急性心臓死したので、その妻が、右死亡は、業務に起因するものであるとして、労災補償保険法上の遺族給付等を求めたのに対し、被告が、右死亡と業務との起因性を否定し、不支給処分をしたので、それを争って、右不支給処分の取消を求めた事案である。
     法律的な争点...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:169
  • いわゆる配転無効確認の訴えの係属中に解雇の意思表示がなされた場合の訴えの利益の帰趨

    松本光一郎   

    最高裁第三小法廷平3.2.5

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:312
  • 《解  説》
     本件は、公立小学校教師Xが、生徒指導について生徒の母親らから批判され、校長から学級担任(六年生)を学年途中で外されたが、これらは名誉毀損などに当たるとして、母親・校長・区・東京都らを被告として、不法行為に基づき二〇〇〇万円の損害賠償を求めた事案である。Xが名誉毀損に当たるとして...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:257
  • 最高三小平3.2.5判決

    《解  説》
     一、Xは、Yの従業員であるが、昭和五九年一月配置転換命令を受けたのでこれを争い、右配置転換命令に基づく義務を負わないことの確認を求める訴えを提起したところ、昭和六三年七月敗訴の第一審判決を受けた。そこでXが控訴したが、Yは、同年八月、就業規則六五条一項一号(勤務成績がよくないと...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:128
  • 松山地今治支平3.2.5判決

    《解  説》
     本件は、アスピリン喘息患者の薬剤ショック死につき、医師の責任が争われた事例である。
     いわゆる新様式であるため、経過等には不明の点が多いが、Aは当時二七才の独身会社員で、アスピリン喘息(アスピリン等酸性解熱鎮痛剤によって発作が誘発される喘息)患者であったが、昭和六三年一月に発熱...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:212
  • 《解  説》
     本件事案の概要は次のとおりである。
     一、原告永井実可は、聴覚障害者である原告永井哲と婚姻し、昭和五四年一一月四日永井唯が出生し、児童扶養手当法の昭和六〇年改正前の四条一項により児童扶養手当の受給資格を取得した。しかし、原告らはこの手当制度を知らなかったため、原告実可は、唯出生...

    引用形式で表示 総ページ数:19 開始ページ位置:238
  • 寄与分を定める処分の申立てをするかどうかを釈明すべきものとされた事例

    叶和夫   

    東京高裁平3.2.7

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:138