固定資産評価審査委員会が土地の登録価格の不服審査を口頭審理手続によって行う場合において審査申出人に対し評価の根拠等として知らせる措置を講ずべき事項の範囲 二、固定資産評価審査委員会が口頭審理を行う場合において口頭審理外での職権調査の結果を口頭審理に上程することの要否
1 仮処分申請事件において興信所作成の報告書を疎明資料として裁判所に提出することが名誉毀損を構成するとして、その代理人である弁護士に不法行為責任が認められた事例 2 仮処分申請事件に疎明資料として裁判所に提出された興信所作成の報告書によって名誉を毀損された仮処分の相手方から申請人及び報告書を作成した興信所に対する不法行為に基づく損害賠償請求が認められなかった事例
1 学校教育法51条により高等学校に準用される同法21条の法意((1)事件) 2 教育関係法規に違反する授業をしたこと等を理由とする県立高等学校教諭に対する懲戒免職処分が懲戒権者の裁量権の範囲を逸脱したものとはいえないとされた事例((2)事件)
《解 説》
本件土地は、建物と塀に挟まれた幅六二センチメートルないし七二センチメートルの細長い空地であり、通行権を有するXと土地所有者であるYとの間には、「Yは、本件土地上に通行の妨げとなる塀、柵、杭、有刺鉄線その他の工作物を設置しない。」との和解条項が存在していた。Yが、本件土地上に、片...
一、旧残債務額を超える金銭の貸付けを受け、即時右貸金の中から旧残債務金の返済をした場合、右貸金契約は、旧残債務金を目的とする準消費貸借と、新たに借り受けた金額についての消費貸借との混合契約とされた事例 二、右の場合において貸金業の規制等に関する法律四三条一項のみなし弁済の適用を受けるためには、同法一七条一項書面には旧残債務の内容と借換の事実を具体的に記載することを要するとされた事例
土地を目的とする 1番抵当権設定当時土地と地上建物の所有者が異なっていたが後順位抵当権設定当時同一人の所有に帰していた場合と法定地上権の成否(消極)
貸金業の規制等に関する法律四三条一項にいう「債務者が利息として任意に支払った」及び同条三項にいう「債務者が賠償として任意に支払った」の意義
土地を目的とする一番抵当権設定当時土地と地上建物の所有者が異なっていたが後順位抵当権設定当時同1人の所有に帰していた場合と法定地上権の成否
市街地再開発事業に関する基本計画の作成について住民の意見を聞く手続がとられなかったとしても違法でないとして住民の損害賠償代位請求が棄却された事例