最も長い歴史をもつ判例実務誌
[目次]
第Ⅰ章 はじめに
第Ⅱ章 総論
第Ⅲ章 引用判決の在り方について
第Ⅳ章 判決書が「紙」から「電子データ」に移行することに伴う検討事項
第Ⅴ章 DX時代にふさわしい,分かりやすい控訴審判決等の実現に向けたその他の提言
第Ⅵ章 おわりに
[目次]
はじめに
第1 責任の性質
第2 責任の対象となる行為
第3 要件事実
第4 賠償すべき損害の範囲
第5 過失相殺
第6 損益相殺
第7 遅延損害金
第8 消滅時効
第9 複数の取締役が損害賠償責任を負う場合の法律関係
1 使用者が労働者に対して確定判決に係る雇用契約に基づく未払賃金債務を任意に履行するに当たり,源泉所得税,健康保険料,厚生年金保険料及び雇用保険料を控除した金額を支払ったことをもって,未払賃金債務の全額弁済があったとした事例
2 確定判決に係る雇用契約に基づく未払賃金債務に係る源泉所得税,健康保険料,厚生年金保険料及び雇用保険料の徴収権の消滅時効の成否につき判断した事例
拘置所に未決拘禁者として収容されていた者が進行胃癌で死亡したことにつき,当該拘置所の職員である医師に,治療義務違反,転医義務違反はなく,転医先や転医時期に関する説明義務違反も認められないとされた事例
譲渡制限株式を譲り受けて,当該株式の発行会社に対して譲渡承認請求をし,売買価格の決定の申立てをすることなどによってその権利の実行をすることを業とする行為が,弁護士法73条に違反するとされた事例
建設業等を営む会社が,業務委託先の会社の従業員に自社の車両を運転させていたところ,当該従業員が自損事故を起こしたとして,当該従業員に対して不法行為に基づく損害賠償請求をした事案において,賠償を請求することができる範囲を信義則上その損害額の10%に限定した事例
自動継続特約の付されていない定期預金の払戻請求について,銀行による消滅時効の援用は権利濫用に当たらず,消滅時効が成立したとして,同請求が棄却された事例
1 婚姻関係の破綻について有責である配偶者が他方配偶者に対して同程度の生活を保障することを内容とする婚姻費用分担請求をすることは権利の濫用であるが,有責配偶者が生活に困窮している場合には,他方配偶者は有責配偶者に対する最低限度の生活を維持させる程度の生活扶助義務は免れないとした上で,有責配偶者が生活に困窮していたとは認められないとして,その婚姻費用分担の申立てを却下した原審判の理由を変更し,有責配偶者の婚姻費用分担請求は権利の濫用として却下されるべきであるとして,抗告を棄却した事例
2 誹謗中傷の執拗な繰返しを主な原因とする婚姻関係破綻を理由に婚姻費用分担請求が権利の濫用であるとした事例
福井女子中学生殺人事件第二次再審請求事件・再審開始決定
確定判決が請求人の犯人性を認める根拠とした関係者らの供述について,新旧証拠の総合評価によれば,関係者の一人が,本件に関する情報提供をすることで自らの刑事事件における量刑の軽減等の不当な利益を得ようと,請求人が犯人であるとの虚偽の供述をし,捜査に行き詰まった捜査機関において,他の関係者らに対して上記供述に基づく誘導等の不当な働きかけを行い,他の関係者らも迎合した結果,上記虚偽の供述に沿う関係者らの供述が形成された疑いが払拭できないとして,関係者らの供述の信用性を否定し,確定判決の事実認定に合理的な疑いが生じたとして,再審開始を認めた事例
原審公判廷で宣告された判決主文と異なる主文を記載した判決書を作成した原審の訴訟手続が,判決に影響を及ぼすことが明らかな訴訟手続の法令違反を構成するとされた事例
住民が,普通地方公共団体の執行機関に対し,不法行為に基づく損害賠償請求をすることを求める住民訴訟の係属中に,当該執行機関が,当該不法行為の相手方に対して住民が求めるとおりの請求を訴訟外でした場合について,当該住民訴訟における訴えの利益を否定した事例
電気メーターの物流とそれに関わる各種事業等を営む会社と個人請負契約を締結して電気メーターの取付・据付及び交換工事に従事する作業者が,上記会社との関係において,労働組合法上の労働者であるとされた事例
バイオマス関連製造事業について市が事業者に補助金を支出したことについて,市長個人に対する賠償請求をすることを命じる住民訴訟の判決が確定したことから,地方自治法242条の3第2項に基づき市が市長個人に対して提起した損害賠償請求訴訟において,市長個人に対し損害賠償金の支払を命じた事例
1 死亡した子に対する敬愛追慕の情がSNSへの投稿により侵害されたとしてされた不法行為に基づく損害賠償請求が,当該投稿に係る画像が捏造されたものである可能性を否定できないなどとして棄却された事例
2 死亡した子に対する敬愛追慕の情がSNSへの投稿により侵害されたとしてされた不法行為に基づく損害賠償請求が,当該投稿に係る画像が捏造されたものである可能性を否定できないなどとして棄却される場合において,当該請求に係る訴えの提起の時点において通常人であれば当該画像が捏造されたものであることを容易に知り得たとまでは認められないなどとして,当該訴えの提起等が違法な行為とならないとされた事例
ブログに掲載された原告の社会的評価を低下させる記事について,掲載の時点では公共の利害に関する事項に当たるものであったが,その後11年以上が経過した口頭弁論終結日の時点においては公共の利害に関する事項に係るものとはいえないとして,削除請求が認容された事例
小学校中高学年の児童が受けたいじめとされる行為のうち所有権侵害を伴う行為について同じ学年の児童に対する不法行為責任が一部認められた事例
「牧野日本植物圖鑑」という書籍の題号が不正競争防止法2条1項1号,2号にいう「商品等表示」に該当しないとされた事例
特定少年である少年が,薬物を移動させるなどして共犯者による薬物の営利目的所持を幇助した覚醒剤取締法違反幇助,大麻取締法違反幇助保護事件において,刑事処分を相当と認めて検察官送致とした事例
2年の保護観察を受けた本人が,遵守事項に違反したとして,少年院への収容決定申請がなされた事案において,本人を第5種少年院に収容するとした事例
触法(強制わいせつ,暴行,傷害),ぐ犯,器物損壊保護事件及び強制的措置許可申請事件において,前者について少年を児童自立支援施設に送致するとともに,後者について事件を児童相談所長に送致し,1年6月の間に通算180日を限度として,強制的措置を許可した事例