検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、
より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」
「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
最も長い歴史をもつ判例実務誌
違法な捜索押収により得られた証拠の許容性について
訴の取下と控訴の取下との競合
<高裁判例研究6>いわゆる登記事務を取り扱う権限を有しない地方法務局支局長が部下職員に命じて登記申請につき便宜を与えたことに対して金員の供与を受けた所為と収賄罪の成否
<高裁判例研究6>聴衆をして何らか非行ある者とは何人に該当するかを推知せしめるに足る内容の公言をした所為と名誉毀損罪の成否
<高裁判例研究6>法人に対する略式手続の告知とその法人に対する公訴の効力 刑訴339条1項4号の「被告人たる法人が存続しなくなったとき」の意義
<高裁判例研究6>医療法に依拠して開設された診療所の所長たる医師が麻薬管理者又は麻薬施用者の免許を有しない場合における麻薬の自己施用のための持出と窃盗罪の成否
<高裁判例研究6>一関税法第二八条第二項による追徴は憲法第二九
条に違反するか
二 同条の「没収しないものの犯罪が行われた時の価
格」の意義と右価格の算定方法
<刑事再審手続の研究3>刑事再審の請求権者について
<保全訴訟雑感19>衣の問題
東京地裁昭33.5.15
買主の代金支払拒絶を理由に売主が供託請求をするとともに契約解除の意思表示をするためには反対給付の提供をしなければならない
東京地裁昭33.5.21
東京地裁昭33.5.24
東京地裁昭33.6.27
東京地裁昭33.6.25
東京地裁昭33.6.13
1 東京都において不動産仲介業者は告示の定める最高額の報酬を受ける慣行がある 2 依頼者が業者から物件のあっせんを受けた以上直接売主と交渉して売買契約をした場合でも告示所定の報酬額を支払う義務がある
東京地裁昭33.6.7
大阪地裁昭33.10.6
納税義務者の意思とは無関係に他人が提出した所得税確定申告書にもとづき、かつ当該申告の目的となった所得が申告者の所得として存在しない場合になされた更正処分を他の事情により有効と判定した事例
法制局意見 1 労働者災害補償保険法による休業補償費と健康保険法による傷病手当金との関係について 2 監督処分を行う場合の聴聞の方法について
最高裁二小法廷昭33.10.17
処理法10条による借地権の対抗力 5ヵ年内に土地に建物を建設して土地を不法占拠し5ヵ年後に土地所有権を取得した者にも対抗できる
東京地裁昭33.9.24
大阪地裁昭33.10.11
大阪地裁昭33.10.8
札幌地裁昭33.9.6
大阪地裁昭33.9.11
1 先願の特許発明とてい蝕する特許発明の実施と実施許諾の要否 2 先願の特許発明とてい触する後願特許につき裁判所が無効の宣言、認定又は実施差止請求を認容することの可否 3 後願発明が特許出願公告中の場合にも右の理論は適用されるか
Copyright (C) Hanrei Times Co.,Ltd. All Rights Reserved.