検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、
より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」
「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
最も長い歴史をもつ判例実務誌
製造物責任における証明問題(3)
医療過誤と特異体質ー民事裁判例の紹介と検討ー
実態調査からみた不動産競売
勾留に関する準抗告の実証的研究(5・完)
嫡出子の否認ー立法関係資料ー
<民事法の理論と実務29>遺留分減殺と遺産分割
<特許判例雑考3>商標の類否の判断と商標法改正の動き
法学ラテン語数室 第33日
<新判例評釈 366>入会部落の総有に属した土地を買受けた同部落の構成員と民法177条の第三者
<新判例評釈 367>法人格のない社団と登記請求権
<新判例評釈 368>1 食品製造業者に過失による不法行為責任を認めた事例 2 売主の付随的注意義務解怠による責任 3 食品販売業者の注意義務の内容 4 積極的債権侵害による第三者に対する責任 5 積極的債権侵害における責任の範囲
<新判例評釈 369>1 権利金返還請求が認容された事例 2 権利金返還債務の履行期
<新判例評釈 370>借地契約が法定更新された場合において、賃貸人の借地権者に対する更新料請求が認められた事例
最高裁第一小法廷昭49.7.22判決
東京地裁昭49.5.27判決
1 郵便局員の郵便課窓口係から通常係への担務変更命令につき行政処分性を肯定した事例 2 郵便局郵便課員の勤務中における組合名記載の腕章着用は、郵政省就業規則にいう「正しい服装」にあたらずかつ正当組合活動でないと判断した事例
浦和地裁昭49.7.10判決
1 国労の19時間ストの指導にあたった国労支部役員等に対する解雇の適否につき中郵判決の4条件に従い判断をした事例 2 右解雇について権利濫用の成否を判断した事例
最高裁第一小法廷昭49.9.26判決
最高裁第一小法廷昭49.7.18決定
1 併合審理の範囲、程度は相当であるとされた事例 2 いわゆる裁定合議委員会による併合案の作成等と裁判に対する司法行政の介入 3 司法行政の運営上必要な資料の入手といわゆる予断
大阪高裁昭49.9.11判決
札幌地裁昭49.9.30判決
1 商業地域における公団住宅よりの日照被害につき、損害賠償請求が認容された事例 2 日照被害についての損害額の認定事例
最高裁第二小法廷昭49.7.12判決
最高裁第一小法廷昭49.7.18判決
動産の割賦払約款付売買契約において代金完済に至るまで所有権を留保した売主又は右売主から目的物を買い受けた者と第三者異議の訴
最高裁第三小法廷昭49.7.16判決
大阪高裁昭49.7.22判決
1 警察官による弁護人に対する接見拒否を違法として国家賠償を命じた事例 2 予備的請求が許されない場合 3 予備的請求が許されない場合の審判
高松高裁昭49.7.29判決
東京高裁昭49.4.30判決
1 労基法114条の附加金にも民法上の債務不履行の規定が適用されるとした事例 2 民法上の遅延損害金制度は利息附加金等附随的債務自体の不履行には適用されないとした事例
東京高裁昭49.7.16判決
東京地裁昭49.3.1判決
1 不法行為による損害賠償請求の訴訟において、被害者から過失の基礎となる具体的事実をあげて注意義務違反を主張したのに対し、右具体的事実関係の一部を認め、一部を争いながら、抽象的に有過失を自認するのは、事実の自白として拘束力をもつとされた事例 2 不法行為の加害者が他に共同不法行為者が存する旨主張しても、直ちに全部の損害賠償責任を肯定できるとされた事例
東京地裁昭49.5.31判決
東京地裁昭49.7.26判決
東京地裁昭49.7.24判決
東京地裁昭49.7.26判決
海上自衛隊幹部候補生学校主催の武道競技に参加した幹部候補生が死亡した事故についてその企画・監督・指導・実施にあたった教育部長・体育科長に企画・実施方法に過失があるとされた事例
東京地裁昭49.8.7判決
静岡地裁昭49.7.29判決
京都地裁昭49.7.12判決
1 職務質問の適法性の限界 2 職務質問に付随する所持品検査が適法とされる要件 3 犯罪捜査のための個人の容貌・姿態などの写真撮影が適法とされる要件
函館地裁昭49.8.9決定
宮崎地裁都城支部昭49.7.22判決
最高裁第三小法廷昭49.7.5決定
最高裁第三小法廷昭49.7.16決定
最高裁第一小法廷昭49.7.22判決
最高裁第二小法廷昭49.7.18決定
東京高裁昭49.4.25判決
東京高裁昭49.8.29決定
大阪高裁昭49.2.14判決
大阪高裁昭49.3.29判決
大阪高裁昭49.7.17判決
大阪高裁昭49.7.19判決
奈良地裁昭49.7.23判決
広島地裁昭49.5.29決定
起訴状の謄本送達が、補充送達の方法によって適法になされても被告人がその内容を現実に了知することができなかった場合は送達の効力を生じないとした事例
Copyright (C) Hanrei Times Co.,Ltd. All Rights Reserved.