検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
<ブック・レビュ->滝澤孝臣著『民事法の論点-その基本から考える』
加藤新太郎 西村真人
<裁判員模擬裁判実施結果報告>1 大阪の法曹三者による第2回裁判員制度模擬裁判実施結果報告書
中川博之 丸田顕 入子光臣 林扶友
<裁判員模擬裁判実施結果報告>(検察官役コメント)2 「模擬裁判実施結果報告書」に対するコメント-検察官役の立場から
北岡克哉
<裁判員模擬裁判実施結果報告>(弁護士役コメント)3 裁判員裁判における弁護活動
森下弘 溝内有香 松浦由加子
模擬裁判を通じて
大阪地方裁判所第21・26民事部と大阪弁護士会知的財産委員会との協議会
<判例展望民事法30>営造物責任と守備範囲論
大工強
その現状と課題
<さいたま民事実務研究>講演 和解と交渉
草野芳郎
<世界の司法96-その実像を見つめて>アメリカにおける陪審制度に関する実証的研究について
石田由希子
陪審員は,裁判官の説示(jury instruction)を理解しているのか
<鼎談>民法学の新潮流と民事実務[第14回]差止めを語る
大塚直 加藤雅信 加藤新太郎
大塚直(ゲスト)・加藤雅信=加藤新太郎(ホスト)
公判前整理手続の実施状況
酒井邦彦
施行1年を振り返って
裁判員制度の要領と一提案
倉田卓次
<さいたま民事実務研究>保険金請求訴訟における事実認定及び訴訟運営上の諸問題
中山幾次郎 上田真史 森脇志郎
火災保険の保険金請求訴訟を中心に
■会社判例プラザ29-服部榮三(東北大学名誉教授)監修 株券の占有者から盗難株券を買い受けた際に,買い主に重大な過失があったとして善意取得が否定された事例(株主権確認請求事件)
新山雄三
〔東京地判平16.9.16判時1906号164頁〕
<銀行実務と民事裁判481>根企業担保の有用性
𠮷田光碩
<世界の司法~その実像を見つめて95>裁判官の職務内容の多様性について-米国連邦巡回区控訴裁判所の設置過程における議論を題材として
佐藤康憲
<研究会「事実認定と立証活動」3>立証活動としての証人尋問
秋山幹男 村田渉 馬橋隆紀 須藤典明 加藤新太郎
秋山幹男(ゲスト)
公判前整理手続の運用と今後の課題-大阪地裁における1年間の実施状況を参考にして
米山正明
ライプニッツ方式とホフマン方式
大島眞一
<独占禁止法審判決研究3>最近の入札談合事件審決にみるカルテルの立証-「共同行為によってしか説明できないかどうか」のテストおよび「真の競争者ならどうしたか」のテストの活用について
平林英勝
<世界の司法~その実像を見つめて94>国際裁判管轄に関する欧州司法裁判所の新判例-イギリス訴訟実務に対する影響
松川充康