《解 説》
1 本件は,醤油だれを白色の餅生地で包み,餅生地を球状からやや扁平にし,上面に茶色の焼色を付した形態のだんご(逆バージョンのみたらしだんご)を製造販売するXが,自身がかかる形態のだんごを発案して製造販売を開始したとして,これに類似するだんごを製造販売するYに対し,①Yの商品の包...
《解 説》
1 本件事案の概要は次のとおりである。Y1は日刊新聞の発行を目的とする株式会社である。Y1は,定款をもって,株式の譲渡については,取締役会の承認を要するとともに,日刊新聞紙の発行を目的とする株式会社の株式の譲渡の制限等に関する法律に基づき,同社の株式譲受人は同社の事業に関係ある...
《解 説》
1 本件は,東京都立川市の住民である原告らが,立川市が工事を委託し東京都新都市建設公社が発注した6件の工事につき,各工事の入札参加資格を有する広域総合建設業者(ゼネコン)である被告らが談合による受注調整を行ったことにより,受注予定者とされた建設業者が不当に高い価格で落札し,立川...
《解 説》
1 神戸市は,平成7年11月21日,神戸市環境局東クリーンセンターの全連続燃焼式ストーカ炉築造工事及び付帯施設工事(以下「本件工事」という。)について,控訴人・附帯被控訴人(以下「控訴人」という。)を含む5社(以下「控訴人ら5社」という。)による指名競争入札を実施し,落札した控...
《解 説》
1 事案の概要
Aは電力会社に勤務していたが,うつ病にり患した後,焼身自殺した。Aの妻であるXは,Aがうつ病にり患して焼身自殺したのは業務に起因するものであるとして,労働者災害補償保険法に基づき,遺族補償年金及び葬祭料の支払請求をしたところ,Y(N労働基準監督署長)が,支給し...
《解 説》
Y税務署長は,株式会社XがYの職員の税務調査に際し第三者を立ち会わせることを要求して調査に協力せず,帳簿等を適式に保存していなかったとして,法人税の青色申告承認の取消処分を行い,課税仕入れに係る消費税額の控除をしないで3期分の消費税につき更正処分及び過少申告加算税の賦課決定をし...
《解 説》
1 本件は,被告Y税務署長が,Aの被相続人Bからの相続に係る相続税の滞納額について,原告が相続税法(平成15年法律第8号による改正前のもの)34条1項に基づく連帯納付義務を負うとして,原告に対し,督促状に督促金額明細を記載した督促処分をし,その後,上記督促処分に係る督促状の督促...
《解 説》
1 事案の概要
(1) X(被控訴人・附帯控訴人,1審原告)は,Y(控訴人・附帯被控訴人,1審被告)に対し,Yの有する「アクティブマトリクス型表示装置」に関する特許権(以下「本件特許権」といい,特許請求の範囲の請求項1記載の発明を「本件特許発明」,同発明についての特許を「本件...
《解 説》
1 本件は,控訴人たる村田町(Y)が実施する公共工事の指名競争入札の参加資格を有する建設業者である被控訴人ら(Xら)が,2年近くの間,恣意的に指名を回避されたとして,Yに対し,国家賠償法1条1項に基づき,指名を受けていたならば得たであろう利益相当額の損害賠償を求めた事案である。...
《解 説》
学校法人Yが設立する中高一貫校は,論語に依拠した道徳の授業をする点で特色があり,県下有数の進学校として全国的に注目されていた。同校の校長Aは平成16年7月に解任され,これに伴い同校での論語に依拠した道徳の授業は廃止された。同校の生徒の父母であるXらは,従来行われていた論語に依拠...
《解 説》
本件は,昭和34年商標法下における商標法施行規則における第12類(以下「旧12類」という。)「輸送機械器具 その部品及び附属品(他の類に属するものを除く)」を指定商品として設定登録された登録第1216724号商標(円図形にやや図案化して表した「COMPASS」を組み合わせてなる...
《解 説》
1 極低出生体重児(出生時の体重1142g)として出生したX1には,出生直後の頭部エコー検査により脳室周囲白質軟化症(PVL)の所見が確認されていた。PVLとは,側脳室周囲白質に局所的な虚血性壊死による多発性軟化病巣ができる疾患であり,早産児の脳性麻痺の主な原因とされ,通常の幼...
《解 説》
1 本件事案の概要
Y1は,Y2と一緒に飲酒した後,自宅に帰るため,アルコールにより正常な運転が困難な状態で,Y2を乗せて自動車を運転していたところ,赤信号を見落として交差点に進入し,横断歩道を渡っているなどしていた女子高校生たちをはねて,A,Bら3名を死亡させ,10名以上の...
《解 説》
X2とX3は婚姻届出をしていない夫婦であるところ,両名の間に女子X1が出生したので,X2においてY区にX1の出生届を提出しようとし,X1を嫡出でない子とする表記が強制されるのを避ける考えのもとに出生届用紙の「父母との続柄」欄に何らの記載をせず,「届出人」欄の「父」欄にレ印を記載...