詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 63121-63140件目を表示中
  • 東京地平18.12.22判決

    《解  説》
     1 Xは,「LOVEBERRY」の文字からなり,指定商品を洋服等(第25類)とする登録商標(X商標)を有している。Yは,「オシャレ魔女ラブandベリー」という名称の,5歳から9歳程度の女児向けのアーケードゲーム機(Yゲーム機)を開発,展開しており,そのキャンペーンの一環として,...

    引用形式で表示 総ページ数:20 開始ページ位置:323
  • 大阪高平18.12.22判決

    《解  説》
     1 本件は,被控訴人が,兵庫県情報公開条例(平成12年3月28日兵庫県条例第6号)に基づき,学校体罰に関する体罰発生報告書等の文書のうち,控訴人(兵庫県教育委員会)が非公開決定をした部分の取消しを求める訴訟である。
     2 兵庫県情報公開条例には,次のとおりの規定がある。
     (1...

    引用形式で表示 総ページ数:30 開始ページ位置:132
  • 東京地平18.12.22判決

    《解  説》
     1 本件は,破産した甲株式会社(甲)に対して貸金債権を有していた原告が,同貸金債権を担保するため乙有限会社(乙)の有する不動産に根抵当権を設定したところ,乙有限会社の破産管財人に就任した被告が,上記根抵当権設定は破産法(法)160条3項の無償行為にあたるとして否認請求の申立てを...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:331
  • 最高二小平18.12.22判決

    《解  説》
     1 本件は,名古屋市内にあるY鍼灸学校(以下「本件学校」という。)の平成14年度の入学試験に合格し,所定の期限である平成14年2月6日までに学生納付金等として合計210万円(入学金70万円,授業料等110万円及び寄付金30万円)を納付したXが,その後同年3月25~27日に,本件...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:84
  • 大阪地平18.12.25判決

    《解  説》
     本件は,Yが設置するY病院に勤務していた看護師のXが,検査器具を洗浄する際に使用する消毒液に含まれる化学物質(グルタルアルデヒド)の影響で化学物質過敏症に罹患したとして,Yに対し,安全配慮義務違反を理由として損害賠償を請求した事案である。
     Xは,平成10年5月から平成12年6...

    引用形式で表示 総ページ数:14 開始ページ位置:229
  • 平成21年度主要民事判例解説
    031 民法|契約
    東京高裁平成18年12月26日判決

    小野裕信   

    建築請負工事の請負人が特定建設業の許可を受けていなかったことや契約締結交渉中の一時期に一般建設業の許可を失効させていたこと等による注文者からの信義則違反を理由とする無催告解除を否定し,民法641 条に基づく注文者の損害賠償責任を認めたが,請負人に生じた損害の2 割を過失相殺により減額するのが相当であるとされた事例

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:80
  • 自筆証書遺言が無効とされた事例

    榮春彦   

    東京地裁平成18年12月26日判決

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:140
  • 東京高平18.12.26判決

    《解  説》
     1 本件は,建設業者Xとの間で自宅兼アパートの建築工事の請負契約を締結したYが,その後,広告に記載された住所地にXの商業登記の本店がなく,Xの広告や名刺に記載された免許番号での一般建設業の許可が失効していること等を知って,Xに騙されたと思い,Xから「更新手続を忘れたために許可が...

    引用形式で表示 総ページ数:11 開始ページ位置:165
  • 東京地平18.12.26判決

    《解  説》
     1 本件は,原告が,被告に対し,被告の製造販売するスパッタ装置が,原告が専用実施権の設定を受けている「平面及び非平面の支持体上に光学的な性能を有する薄いフィルムを付着させる方法」についての特許権を間接侵害するものであるとして,同製品の製造販売の差止め及び損害賠償を求めた事案であ...

    引用形式で表示 総ページ数:24 開始ページ位置:406
  • 東京地平18.12.26判決

    《解  説》
     Xは,絵画や書などの美術品の海外紹介及び美術展の主催等を目的とする株式会社であり,中国美術館において「日本・フランス・中国現代美術世界展」(本件展覧会)を企画し,これを開催するにあたり,日本側作品(335点)について,北京美術館への搬入,搬出,通関,日本からの往復の海上輸送とい...

    引用形式で表示 総ページ数:11 開始ページ位置:251
  • 東京地平18.12.26判決

    《解  説》
     平成15年10月7日付けの婚姻届出によって戸籍上A(平成16年4月25日死亡)の妻となったYは,東京家庭裁判所に対し,亡Aの自筆証書遺言書であるとして,「15年10月7日」,「Aは妻Xへじょうとする」,「保険 そんぽ 年金 預金 北越BK 山梨中央BK その他をする」などと手書...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:307
  • 東京地平18.12.26判決

    《解  説》
     1 事案の概要
     英国法人Xは,「BURBERRY」の文字商標及びいわゆるバーバリーチェックの図柄につき商標権を有している。Yは,通信販売の方法で,上記登録商標と同一の標章を付したバーバリーバッグ(被告商品)を譲渡した。なお,Yは,被告商品を,輸入業者から譲渡を受けたA社から仕...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:327
  • 「宇宙戦艦ヤマト」パチンコ等映像事件 1 著作権法2条1項10号の「映画製作者」について判断された事例 2 著作権法61条2項の「特掲」について判断された事例 3 アニメ映画の原著作物について判断された事例 4 アニメ映画の複製権侵害の有無について判断された事例

    中村恭   

    東京地裁平成18年12月27日判決

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:236
  • 東京地裁平18.12.27判決

    1 著作権法 2 条 1 項 10 号の映画製作者についての認定がされた事例

    2 著作権の譲渡契約において,翻案権についての 61 条 2 項の「特掲」が されていたとはいえず,さらに,翻案権が譲渡人に留保されていたとの推 定を覆すに足る事実も認められないと判断された事例

    3 映画の著作物について,複製権侵害が認められなかった事例

    引用形式で表示 総ページ数:58 開始ページ位置:265
  • 福岡高平18.12.28判決

    《解  説》
     1 本件は,XのYらに対する交通事故による損害賠償請求事件(基本事件)において,Xから申し立てられた文書提出命令をめぐる事件である。Yら訴訟代理人は,基本事件の弁論準備手続の中で,Xの後遺障害の内容,程度について医師の意見書とそれに基づく主張を提出することを約束したが,それを提...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:337
  • 名古屋高平19.1.9判決

    《解  説》
     1 本件は,日航機志摩半島上空乱高下事件といわれる航空機事故に関する控訴審判決である。平成9年6月8日,香港発名古屋行日本航空706便(MD―11型機)が名古屋空港へ着陸するために降下中,三重県志摩半島上空約1万7000フィート付近において,激しく揺れて乱高下し,そのため,乗客...

    引用形式で表示 総ページ数:12 開始ページ位置:136
  • 《解  説》
     1 事案の概要と争点
     本件は,A国立大学の教授であった被告人が,海底地震の共同研究をしていたノルウェー国のB大学C教授に対し,平成10年9月ころから平成11年5月ころまでの間,前後2回にわたり,A国立大学が管理する国有財産である海底地震計合計5式等をB大学に売却すると偽り,B...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:331
  • 山口地岩国支平19.1.12判決

    《解  説》
     1 訴外A(昭和27年生)は,京都市内の病院で診察を受けたところ,進行した膵臓癌と診断されたため,平成14年8月31日,Yの経営するB医院に併設されたYの自宅に入院し,同年11月4日までの間,診断・治療を受けていたが,京都市内の病院に転院した後の同月12日,膵臓癌,肝転移,肺転...

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:310
  • [解 説]
     1 本件は,建設業者であるY1との間で自宅の増改築工事に関する請負契約を締結したXが,上記増改築工事の結果として,建物に瑕疵が生じ,そのために損害を被ったとして,Y1及びY2(Xは,Y2がY1から建物の増改築工事を下請けて施工したと主張し,仮にY1から下請けたのがY2ではなく訴外...

    引用形式で表示 総ページ数:26 開始ページ位置:143
  • 最高三小平19.1.16判決

    《解  説》
     1(1) 本件は,Xが,Y1及びY2の行為により名誉を毀損されたと主張して,不法行為に基づく損害賠償等を求めた事案である。1審,原審とも,Xの請求を棄却し,Xが上告をした。
     (2) 原判決の判決書には,原審の最終口頭弁論に関与していない裁判官が判決をした裁判官として署名押印を...

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:167