《解 説》
1 本件は,Aの相続人である原告らが,Aを殺害した被告Yに対して損害賠償を求めた事案である。
具体的には,本訴提起の約26年前において,Aは被告足立区の設置するN小学校に教諭として,被告Yは警備員として勤務していたところ,被告YはAをN小学校において殺害した。そして,被告Yは...
《解 説》
1 事案の概要
東京都の住民であるXは,東京都清瀬市を流れる一級河川である空堀川の河川区域のうち埋立工事により廃川敷地となった区域において,東京都知事の河川管理権限に基づく止水壁撤去工事等が実施され,工事請負代金が支出されたが,これは,廃川敷地となったことによって河川管理権限...
《解 説》
1 本件は,独占禁止法違反審判事件の利害関係人である被控訴人が,事件記録全部につき,独占禁止法(平成17年法律第35号による改正前のもの。以下同じ。)69条(現行の独占禁止法70条の15)に基づく閲覧謄写を申請したところ,控訴人が,事件記録の一部のみにつき閲覧謄写を認め,その余...
《解 説》
1 本件は,X1及びその妻であるX2が,Y1の発行した週刊誌上において,いわゆる「福岡一家惨殺事件」(中華人民共和国の留学生3人が,共謀の上,福岡市内にあったX1の妹一家の自宅に強盗目的で侵入し,同一家4人を殺害して,死体を博多湾の海中に遺棄したという,住居侵入,強盗殺人,死体...
4 地方公共団体の一部事務組合がプラントメーカーとの間で締結したごみ処理施設増設工事請負契約において、同メーカーを含む入札参加業者らが談合した結果、同プラントメーカーが最低入札金額を提示した上で随意契約により締結されたものであると認め、談合がなければ形成された出あろう適正価格と契約代金額との差額相当額の損害賠償について住民の代位請求を認めるとともに、同一部事務組合管理者が損害賠償請求権の行使を怠る事実が違法であることを確認した事例
(新潟地裁平18・9・28判決)
《解 説》
1 事案の概要
平成16年度高根沢町議会は,全国町村議会議長会が行う町村議会議員等の福利厚生事業である互助事業(以下「本件互助事業」という。)に,同町町議会議員全議員22名について,1名当たり10口加入し,これにより,議員1名につき1万4700円,合計32万3400円の負担金...
《解 説》
1 本件は,生命保険金の受取人であるXが,保険会社であるYに対し,被保険者(Xの妻)Aの死亡保険金の支払を求めた事案である。保険契約は,Aを契約者兼被保険者として平成14年5月20日ころに締結されたが,同年7月27日に口座振替による払込みが予定されていた保険料が振り替えられない...
《解 説》
1 本件は,原告が,原告の製造・販売する耳かきの形態は原告の商品等表示として周知・著名なものになっており,被告が,原告製品の特徴的形態と酷似する耳かきを製造,販売したことは,不正競争防止法2条1項1号,2号所定の不正競争行為に該当するとして,被告の製品の製造,販売の差止め,被告...
《解 説》
1 本件は,株式会社の総株主の議決権の100分の3以上を有していた株主が,当該会社の業務の執行に関し不正の行為等があることを疑うべき事由があるとして,商法(平成17年法律第87号による改正前のもの。以下同じ。)294条1項に基づき当該会社の業務及び財産の状況を調査させるために,...
《解 説》
1 本件は,Y1県から権限の委任を受けた福祉事務所長の援護委託措置決定により社会福祉法人Y2の設置運営する知的障害者更生施設(入所対象者は18歳以上の知的障害者)に通所していた知的障害者Aが,同施設長でありY2の理事でもあるY3に引率されて山中の作業所で保護訓練を受けている間に...
《解 説》
1 Xは,主位的に,Yが制作するアニメーションテレビ番組を放送するために,Yとの間で,Xの有する「放送枠」をYに対して売り渡す旨の売買契約(以下「本件売買契約」という。)が成立したとして,Yに対し,本件売買契約に基づき,放送実施分の売買代金及びYの代金不払を理由とする債務不履行...
《解 説》
1 本件は,上司の暴力やその後の労災申請手続などにおける不当な対応をきっかけとして心的外傷後ストレス障害(PTSD)になったなどとして,カジュアル衣料チェーン「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの従業員(X)が,同社(Y1)と元上司(Y2)を相手取り,不法行為に基づく損...
《解 説》
1 Y町内で土木工事業を営むXは,Y発注の土木工事の指名競争入札に参加し,平成10年度から平成12年度まで工事を受注していたところ,Yの町議会は,平成12年12月20日,Yの公職関係者のうち町議会議員,町長,監査委員,農業委員会長及び県議会議員並びにその配偶者や2親等内の血族者...
《解 説》
1 事案の概要
高知県民であるXらは,高知県情報公開条例(平2高知県条例1号。平14高知県条例6号による改正後のもの。以下「本件条例」という。)に基づき,Y(県警本部長)に対し,X1は県警本部捜査第一課及び暴力団対策課の,X2は捜査第二課の,それぞれ平成14年度の国費,県費に...
《解 説》
1 本件は,被告の従業員あるいは元従業員である原告ら(X1ないしX5)が,被告の原告らに対する配置転換(以下「配転」といい,本件における配転を「本件配転」という。)命令は違法で無効であるとして,各配転命令によって生じた精神的苦痛に対する慰謝料の賠償(原告1人につき300万円)等...
《解 説》
1 本件は,左膝下(左膝窩部)を負傷してYの経営する病院に入院したものの,負傷部位にガス壊疽(嫌気性細菌による感染症で,ガス発生を伴い,極めて速やかな進行により,筋肉の壊死や全身状態の悪化を招く疾病)が発症して,入院5日目には左大腿切断術を受け,1下肢を膝関節以上で失うという後...
《解 説》
1 Xは,平成4年から平成15年にかけて,Y1(世界基督教統一神霊協会)に対し,献金・商品購入代金の名目で,合計約4億5682万円を交付した。Xは,Y1の信者であるY2~Y5がした違法な勧誘行為によって,これらの献金・商品購入をさせられて損害を被ったとして,Y1に対しては民法7...