《解 説》
1 本件は,訴外会社が従前ぱちんこ屋営業を営んでいた土地及び建物を同社から譲り受けた原告が,同所においてぱちんこ屋営業を営もうとして,大阪府公安委員会に,ぱちんこ屋営業の許可申請をしたのに対し,同委員会が不許可処分をしたところ,原告が,本件不許可処分の取消しを求めるとともに,本件...
《解 説》
1 本件事案の概要は,次のようなものである。被告人が,知り合いの暴力団組員から段ボール箱を預かったところ,その中には真正けん銃等,その適合実包,それ以外の実包のほか,てき弾及び手りゅう弾まで在中していた。そして,被告人が,保管途中でけん銃等の部品を目にしていること,また,銃があ...
《解 説》
1 本件の事案
本件は,東京都立の養護学校の教職員を組合員とする労働組合である原告が,教育研究集会を開催する目的で東京都立の養護学校(以下「本件学校」という。)施設の使用許可を求めたが不許可とされたことについて,被告に対し,国家賠償法1条1項に基づき,100万円の損害賠償の支...
《解 説》
1 本件は,地方銀行の行員であった被告人が,本人確認の手順が行われないまま銀行で顧客の通帳を作成させた上,この通帳を一旦分解して用紙にワープロで印字し,再び通帳をくみ上げるなどして通帳を変造して,顧客に交付して行使し(有印私文書変造,同行使),定期預金として預け入れる名目で,顧...
《解 説》
1 本件は,まず,「平成二千年一月十日」との日付のある自筆証書遺言の効力が争点となり,Xは,「平成二千年」という日付は存在しえないので,作成日の記載がないのと同視するべきであるとして,その効力を争った。
本判決は,民法968条1項が日付の自署を要求した趣旨について言及した上,...
《解 説》
1 Xらは,旧佐賀市と周辺町村とが合併したことに伴い行われた市議会議員選挙(本件選挙)について,本件選挙の管理執行に無効原因があり,仮にそうでないとしても,最下位当選人である参加人(Z)の当選は無効であるとして,その旨の各審査の申立てを棄却したYの各裁決の取消しと選挙無効又は当...
《解 説》
1 A(Xの養父〔実の伯父〕及びYの父)は,平成15年4月4日,Xに対し,当時Aが所有していた不動産持分を贈与し(ただし,訴訟では争われている。),同月13日,遺言執行者を定め,Aの遺産をYに包括遺贈するとの遺言をした。Aは,同月16日死亡し,遺言執行者は,被控訴人への持分全部...
《解 説》
1 本件は,弁護人である弁護士が,東京拘置所の職員に対して午前の接見受付時間内に被告人との接見を申し出たにもかかわらず,休憩開始までに約3分程度しか接見時間を確保しなかったことが違法であると主張して,国家賠償法1条1項に基づき,Y(国)に対し,慰謝料10万円及び遅延損害金の支払...
《解 説》
1 Xは,内閣官房郵政民営化準備室が発行した郵政民営化に関する「郵政民営化ってそうだったんだ通信」と題する新聞折込みチラシの企画制作等を受注した業者であり,Yは,元衆議院議員である。Yは,衆議院郵政民営化特別委員会において被告が質問,発言した内容に関し,週刊誌「SPA!」を発行...
《解 説》
1 本件は,「留学」の在留資格により本邦に在留し,大学に通学していた中国人女性である原告(1984年生)が,クラブ・ホステスとして就労中のところを出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という。)違反の容疑で摘発され,同法24条4号イの定める退去強制事由(同法19条1項による活動の...
《解 説》
1 本件は,中国人である被告人が,本邦に不法在留したという,出入国管理及び難民認定法違反1件と,窃盗2件の事案の検察官上告事件である。本決定の理由部分1に摘記されているとおり,被告人は,窃盗2件につき,いずれも勾留のまま起訴ないし追起訴された後,勾留されずに不法在留で追起訴され...
《解 説》
1 本件は,被告人が,約4か月の間に前後7回にわたり,同居中の内妻が自宅内の同女の金庫に保管していた現金合計725万円を,同女が不在の間に,かぎの専門業者を呼んで金庫のかぎを開けさせるなどして窃取したという事案である。
被告人は,事実関係は認めた上で,1審以来,刑法244条1...
《解 説》
1 本件は,区分所有建物であるAマンション(以下「本件マンション」という。)の区分所有者全員で構成する管理組合の管理者である原告が,本件マンションの管理組合規約(以下「管理規約」という。)又は建物の区分所有等に関する法律(以下「法」という。)57条1項ないし昭和58年法律第51...
《解 説》
1 本件は,保険医療機関である原告が,国民健康保険法(以下「法」という。)45条5項により保険者から保険者の被保険者に対する診療報酬の審査,支払の委託を受けた国民健康保険団体連合会である被告は,原告からの診療報酬請求書(いわゆるレセプトのこと。以下「レセプト」という。)による診...
《解 説》
1 Y1は,性同一性障害者に対する医療分野における先駆的立場にある医科大学教授である医師Xに対し,診察の際のセクシャル・ハラスメント(以下「セクハラ」という。)及びこれに関して取材を受けた際の週刊誌記者に対する発言による名誉毀損,プライバシー侵害を理由とする謝罪広告掲載等請求訴...
《解 説》
X(日本人)は,平成12年分の所得税について,同年にXが所有していた韓国法人A社の株式8000株(本件株式)を同社に代金3541万3997円で売り渡したが,譲渡益については韓国で納付済みであるとして,総所得金額2221万7097円,納付すべき税額99万2100円として確定申告し...
《解 説》
地方税法73条の14第8項は,公共事業の用に供するため不動産を譲渡した者は不動産を譲渡した日から2年以内に譲渡した不動産に代わる不動産を取得した場合,不動産取得税の課税標準の算定については,譲渡した不動産の固定資産課税台帳に登録された価格に相当する額を価格から控除する旨定めてい...
《解 説》
1 本件は,平成9年11月に都銀初の経営破たんとなった北海道拓殖銀行(以下「拓銀」という。)の頭取であった被告人甲野及びその後任の被告人乙野が,頭取在職中,被告人丙野が実質的な経営者であり,かつ,実質破たん状態にある3社(以下「Aグループ」ないし「A」という。)に,十分な担保を...
《解 説》
1 本件は,損保会社であるYとの間で自動車総合保険(車両保険)契約を締結していた会社であるXが,Xの役員(X役員)が使用していたX所有の自動車(トヨタ・セルシオ,本件車両)が盗難事故(本件盗難)にあったとして,Yに対して保険金を請求した事案である。
本件車両には,盗難防止装置...