《解 説》
1 本件は,Xが不正競争防止法及び著作権に基づき,Yに対し,Y標章を包装紙に付した饅頭等(Y商品)の販売の差止め等を求めた事案であるが,その概要は次のようなものである。Yは,包装紙に「撃」と「GEKI」の文字からなる標章(本件標章)を付した饅頭(本件饅頭)をXから仕入れて販売し...
《解 説》
1 運送会社の運転手Aは,30歳ころから重症の高血圧症を患い,45歳ころには急性心筋梗塞との診断を受け,昭和58年12月以降は労作性狭心症等により入通院をしており,3本の主要冠動脈枝のうち2本の末梢部分が閉塞するなどの病歴を有する者である。Aは,平成元年7月29日,約3時間にわ...
《解 説》
1 事案の概要
本件は,新築された建物(9階建ての高層賃貸マンション)を買い受けた原告らが,当該建物には多数の瑕疵があって補修が必要であるなどと主張して,施工を担当した建設会社である被告に対しては,瑕疵担保責任又は不法行為に基づき,設計監理を担当した建築士事務所(法人)である...
《解 説》
1(1)本件は,被告人らが,自衛隊のイラク派遣に反対する趣旨のビラを防衛庁立川宿舎各室玄関ドア新聞受けに投函する目的で,管理者及び居住者の承諾を得ないで,同宿舎の敷地に立ち入った上,同宿舎の建物の階段1階出入口から4階の各室玄関前まで立ち入ったことが住居侵入罪に問われたものであ...
《解 説》
1 事案の概要
X(控訴人,上告人)は,大工工事業を営む個人事業者であるが,平成2年1月1日から同年12月31日までの課税期間(以下「本件課税期間」という。)の消費税について確定申告をしなかった。また,Xは,昭和63年分,平成元年分及び同2年分の所得税についてそれぞれ確定申告...
《解 説》
1 A社は,乳酸菌飲料等の製造販売を主たる業とする株式会社であるが,資金運用業務の担当取締役であるY1の指示のもと,投機性の高いデリバティブ取引を行い,平成5年5月から同10年3月までの間に行われたデリバティブ取引(以下「本件取引」という。)によって,A社は約533億2046万...
《解 説》
1 本件は,被審人を過料に処する略式裁判を非訟事件手続法(以下「法」という。)19条1項により取り消した原々決定に対し,検察官が抗告の申立てをしたところ,原審が即時抗告期間経過後の抗告であるとして同抗告を却下したことから,検察官が抗告の許可を申し立て,原審によりこれが許可された...
《解 説》
1 Aは,X1及びX2(Aの姉の子ら)並びにY1及びY2(Aの兄であるBの子ら)の叔母にあたる。Aは,本件土地及びその上に存する本件建物に,昭和42年から居住していた。本件土地は,昭和28年11月,売買を原因としてBの所有名義となっていたが,平成13年7月,B死亡(昭和57年8...
《解 説》
1 Aは,Y1が管理する一般県道の蓋付側溝部分を歩行していた。同県道はその先に橋が設置されているが,橋の幅員は狭くなっていて,Aが歩行していた側溝部分は河川に飛び出す形になっており,先端部分には蓋がなかった。また橋の手前付近の道路にはY2の駐車スペースがあり,同スペース部分と河...
《解 説》
1 本件は,原告(控訴人・上告人)が,被告(被控訴人・被上告人)東京都に対し,都税事務所がした固定資産税及び都市計画税の課税処分はその名宛人を誤った違法な職務執行であるとして,国家賠償法1条1項に基づき,慰謝料及び弁護士費用相当額の損害賠償の支払を求めた事案である。
2 原告...
《解 説》
1 大学に入学するには,入学試験に合格するほか,合格発表後10日前後の間に(併願校の合格発表をまたずに)入学金及び前納授業料を納付することを入学の条件とすることが,多くの私立大学において行われていた。このような大学は,その後他大学に合格した等の事情により当該大学の入学を辞退した...
《解 説》
1 本件は,原告(X)の被告株式会社ユーエフジェイ銀行(Y1)に対する普通預金について,当該預金通帳が盗まれて(印章は盗まれていない。),同通帳と偽造印鑑により預金残高の全額に近い600万円の払戻しがされてしまったのに対し,Xが,Y1に対し,主位的に,①預金契約に基づく600万...
《解 説》
1 本件は,株式会社であるXが,税務署長であるYから,平成7年5月1日から同9年4月30日までの2課税期間の消費税更正処分,同8年5月1日から同9年4月30日までの課税期間の地方消費税更正処分並びにこれらの各更正処分に係る過少申告加算税賦課決定を受けたことから,これらの処分(前...
《解 説》
1 本件は,交通事故により死亡した被害者の遺族が提起した損害賠償請求訴訟であり,損害額の算定等が争点とされた。
事実関係及び訴訟の経過の概要は,次のとおりである。
(1) 被害者Aは,平成11年2月24日,横断歩道上で自動車に衝突される交通事故により死亡した。Aは,当時43...
《解 説》
1 本件は,株式会社A(以下「A」という。)の株主である控訴人が,Aの取締役及び元取締役である被控訴人らに対して,Aが株式会社B工務店(以下「B」という。)の代表取締役社長であった甲野太郎(以下「甲野」という。)及び株式会社C銀行(以下「C」という。)に対して損害賠償請求権を有...