《解 説》
1 本件は,インターネットのウェブサイトに掲載されたニュース記事の見出しの著作物性が争われた事案であるが,その概要は次のようなものである。Xは日刊新聞の発行等を業とする会社であり,その運営するウェブサイトにおいて,Xのニュース記事本文(YOL記事)及びその記事見出し(YOL見出...
《解 説》
1 本件事案の概要は次のとおりである。Yは教育基本法及び学校教育法に従い私立専修学校を設置すること等を目的として設立された学校法人であり,Xは,Y学校に雇用されていた職員である。Xは,平成14年4月26日,Yを退職したが,Yとの間で,退職金が1317万4410円であり,そのうち...
《解 説》
1 本件は,平成元年法律第86号による改正によって学生が国民年金法の強制適用を受けるようになる前の時代に,国民年金法に任意加入をしないまま障害を負い,国民年金の被保険者資格がないことを理由に障害基礎年金支給裁定申請を拒否する処分(以下「本件不支給処分」という。)を受けたXらが,...
《解 説》
1 本件の事実経過は,概略,以下のとおりである。すなわち,Aは,平成9年5月25日午後7時45分頃,腹痛のため救急車にてY1病院に搬送され,当時の当直であったB医師の診察を受け,検査の結果,重症急性膵炎との診断名で緊急入院となり,輸液,膵酵素阻害剤などの投与を受け始めた。同月2...
《解 説》
1 本件は,郵政事務官として大曲郵便局において郵便外務事務に従事していた原告が,大曲郵便局長から,国家公務員法78条3号の規定に該当するとして分限免職処分(以下「本件処分」という。)を受けたのを不服として,大曲郵便局長の訴訟承継人である被告に対し,本件処分の取消しを求めている事...
《解 説》
1 Xらは,本件マンションの区分所有者で,Yの組合員であり,Yは,本件マンションの区分所有者21名全員で構成される本件マンションの管理組合である。本件マンションの1階部分には,附属施設として各区分所有者全員が共有する本件駐車場が存するところ,区分所有建物21戸に対し,本件駐車場...
《解 説》
1 本件事案の概要
本件は,平成10年10月23日に経営破綻し,特別公的管理を受けた長期信用銀行である株式会社日本長期信用銀行(現商号株式会社新生銀行)が,歴代頭取を含む主要役員9名に対して,グループノンバンクに対する支援により損害を被ったと主張して,取締役の善管注意義務違反...
《解 説》
本件は,生命保険の自殺免責条項の解釈が問題となった事案である。
1 事実関係の概要は,次のとおりである。
X1はAが防水建築請負を主たる目的として設立した会社であり,Aは設立時からX1の代表取締役であった。X1は,平成2年度以降,毎年度の売上高が4億円前後であったが,未処理...
《解 説》
本件は,Y町の住民であるX1らが,町長Y1らに対し,Y町役場新庁舎建設工事に関する平成13年度庁舎設計費・庁舎建設費及び平成14年度庁舎建設費の支出,庁舎位置変更条例を制定しない状況下(条件)における庁舎建設基金の取り崩しによる支出が違法であるとして,それらの公金支出の差止めを...
《解 説》
1 本件は,都市銀行として初めて経営破綻した株式会社北海道拓殖銀行(以下「拓銀」という。)から債権等の資産を譲り受けた原告が,拓銀の取締役であった被告らが決裁した融資が回収不能となったことについて,取締役としての善管注意義務ないし忠実義務違反があるとして,被告らに対し,商法26...
《解 説》
本件は,米国が,日本国とアメリカ合衆国との間の犯罪人引渡しに関する条約(以下「条約」という。)及び逃亡犯罪人引渡法(以下「法」という。)に基づいて我が国に対してなした犯罪人引渡請求を受けた,東京高等検察庁からの引渡審査請求に対して,引渡しをすることができない場合に該当するとの決...
《解 説》
1 横浜市においては,重点保育施策の一つとして,市立保育所のいわゆる民営化を掲げ,市立保育所の多い区を選んだ上,各保育所の駅からの距離,施設規模,敷地面積,築年数等を評価し,上位であった4つの市立保育所(本件各保育所)を平成16年度の民営化の対象として選択した。そして,これを平...
《解 説》
1 事案の概要
(1) X(天理教)及びY(天理教豊文教会)は,宗教法人法による宗教法人である。Yは,従前「天理教豊文分教会」との名称で,Xに包括される一般教会たる宗教法人であったが,被包括関係を廃止し,規則変更の認証を経た上,現在は「天理教豊文教会」との名称を使用している。...
《解 説》
Aが,並列進行していたYによって進路妨害された結果,左折すべく減速していた前車であるZに追突して発生した交通事故につき,YはAとは接触しなかったけれども,Yの運転とAの引き起こした結果の発生に因果関係を認め,事故発生に対する過失割合は,A7に対してY3であると認定した事案である...
《解 説》
1 Xらは,いずれも詩人ないし童話作家であり,小学校の国語科検定教科書に掲載されている著作物(本件各著作物)の著作権者である。Y1は,学校において使用される図書教材類の出版を業とする教材出版社が加盟する社団法人であり,図書教材類に関する調査研究をなし,その質的向上及び出版倫理の...
《解 説》
本件は,北海道郵政局長を被告とする懲戒免職処分の取消訴訟であったが,本件が1審に係属中の平成15年4月1日に日本郵政公社法が施行され,日本郵政公社(以下「公社」という。)が成立したことにより,郵政事業庁は廃止され,それに伴い同庁の機関である北海道郵政局長も廃止されたことから,そ...
《解 説》
1 本件は,Y所有の住宅地区改良法(住改法)に基づく改良住宅に使用許可を受けて居住するXらが,Yが導入した「応能応益家賃制度」は無効であると主張して,同制度による増額分の家賃の支払債務が存在しないことの確認を求めたのに対し,Yが同制度導入は有効であり,Xらの賃料不払いにより,賃...
《解 説》
1 事案の概要
本件は,A有限会社の従業員であった知的障害のある原告ら女性3名が,A社の代表取締役であった被告が,原告らに対し身体的,性的,精神的虐待を行ったこと及び被告はA社の代表取締役として,従業員らの安全かつ平穏な労働環境等を確保すべき義務があるのに,原告らに対し,身体...