《解 説》
1 本件は,群馬県沼田市の住民である原告が,沼田市又は群馬県沼田土木事務所が平成7年4月1日から平成9年3月24日まで指名競争入札の方法により発注した本件各工事について,公正取引委員会による排除勧告を受けた本件談合各社(被告会社らを含む合計114社)の談合行為により,本件各工事...
《解 説》
一 Xは、その所有する土地建物につき、所有権移転及び所有権移転登記手続を売買代金の支払を受けるのと引換えとするとの約定で不動産業者Y1との間で売買契約を締結したが、代金決済前に、Y1の代表者から移転登記をする準備として地目変更が必要であるなどと言葉巧みに告げられ、言われるままに...
《解 説》
本件事案は若干複雑であるが,判示事項と関係のある限りで説明すると,原告並びにその親族及び原告の経営する会社は,総額約80億円に上る債務の整理を弁護士である被告に委任した。被告は,その債務整理の一環として,2箇所の土地建物を総額約45億円で売却し,その報酬として原告から総額1億1...
《解 説》
1 清瀬市(A市)は,都知事から,都の所有に係る都営住宅の一部につき,これを「学童クラブ」に使用するとの条件で使用許可を受け,かつ,使用料を免除されたが,現実には清瀬わかば会(B)なる団体に障害者授産施設として使用させていた。都は,都の住民のした住民監査請求の結果を受けて,A市...
《解 説》
1 本件は,マルチトール含蜜結晶(甲発明)及びその製造方法(乙発明)について特許権を有している原告が,被告製品の輸入,販売等を行う被告に対し,被告製品の輸入,販売及び販売の申出の差止め並びに廃棄を請求した事案である。原告は,被告製品が含有するマルチトール含蜜結晶は,甲発明の技術...
《解 説》
本件は、原審で付された接見禁止決定が、抗告審において取り消された事例である。
本決定自体はごく簡単なものであるが、抗告申立書が詳細な事実関係を指摘しているので、この申立書、更には本決定に先行する保釈請求却下決定に対する抗告審決定(東京高裁平成一五年(く)第二五一号同年六月六日...
《解 説》
一 Xらは、いずれも大阪いずみ市民生活協同組合の職員であったが、平成九年五月、同協同組合の副理事長Y1と専務理事Y2が、組合の施設を私邸として使用するなどして組合を私物化しているなどと書いた匿名の文書を組合の総代会の出席予定者約五〇〇人に郵送した。
これに対し、同協同組合は、...
《解 説》
1 本件は,タクシー会社Yの従業員であり,A労働組合の組合員であるXらが,団体交渉において年末一時金を支給する旨の合意が成立したと主張して,タクシー会社であるYに対し,年末一時金の支払を求めた事案である。
Xらは,①4つのタクシー会社とそれに対応するA労働組合を含む自交総連傘...
《解 説》
1 Xは,リース,金融等を業とする会社であるが,平成10年12月17日,Yとの間で,リース契約を目的とするため,清酒・ワイン等生産設備機器類(以下「本件物件」という。)を,代金2億5746万円で買い受ける旨の本件売買契約を締結したうえ,同日,清酒・ワイン等の製造販売業者で組織す...
《解 説》
本件の2つの判決は,いずれも直接国税のほ脱犯に対し東京地裁租税部(刑事第8部)が言い渡したもので,1つは懲役刑の実刑,もう1つはその執行猶予という量刑判断がそれぞれ示された。すなわち,①事件は,風俗店を営む被告人が,代表取締役を務める会社の法人税と自己の所得税との合計約2億26...
《解 説》
1 本件事案の概要は次のとおりである。Yとの間で火災保険契約を締結していたXが,平成11年7月11日,X代表者のたばこの不始末によりX所有の商品を保管していた倉庫で火災が発生し(以下「本件火災」という),前記商品が焼水汚損したとして,Yに対し,当該保険契約に基づき,保険金440...
《解 説》
1 Aは,平成9年1月1日,自宅において脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血のため,突然激しい頭痛に襲われ,救急車でYが経営する病院に搬送された。診療に当たったB医師は,脳血管撮影検査及びCTスキャン検査を行った結果,右内頚動脈に解離性脳動脈瘤を,左前大脳動脈に嚢状脳動脈瘤を,それぞ...
《解 説》
本件は,被告人が営利目的で約8キログラムの覚せい剤を輸入したという覚せい剤取締法違反及び関税法違反の事案である。
本判決は,被告人が輸入した覚せい剤のうち,被告人が取り分けた分の覚せい剤については営利目的がなかったという被告人の主張を認めたが,本件の特徴は,裁判所が,第2回公...
《解 説》
一 本件は、「自動洗髪機」について特許権を共有する原告らが、被告による別紙イ号物件目録及びロ号物件目録記載の各物件の製造販売が同特許権を侵害するとして、被告に対し、民法七〇九条、特許法一〇二条二項に基づく損害賠償を請求するとともに、現在も製造販売を継続しているイ号物件目録記載の...
《解 説》
1 相続人3姉妹による亡父財産の遺産分割後に,二女と三女が長女に対し「相続人らの母(亡父とは離婚済み)の引取扶養を条件とした分割だったのに長女は扶養しないから,その分割により取得した財産の一部を母に渡すなどすべきだ」としてその調整を求めた調停(当初調停)が申し立てられたところ,...