《解 説》
一 本件は、スイス法人Xが、Y(国、所管は大蔵省印刷局)に対して紙幣印刷機等を販売するに当たって、秘密技術情報の提供、開示をしたと主張して、当該技術情報の開示の差止め、秘密保持義務の確認及び損害賠償を求めた事案であり、本判決は、東京地判平12・4・26本誌一〇三四号二四四頁、判...
《解 説》
1 事案の概要
本件は,いわゆる横田基地騒音公害第5,6,7次訴訟の第1審判決である。
横田飛行場は,東京都福生市,立川市,武蔵村山市,昭島市,羽村市及び西多摩郡瑞穂町に及ぶ地域に所在し,その総面積は約713万6000平方メートルである。現在,同飛行場は,国(Y)からアメリ...
《解 説》
一 本件は、中堅のゼネコンであるY社の東京支店建築営業部長の地位にあったMが、Xに対し、一一億五〇〇〇万円の工事を発注するので、その見返りに工事保証金として三〇〇〇万円を預託するように指示したところ、Xがこれに応じ三〇〇〇万円をMに渡したにもかかわらず、工事の発注がなかったとし...
《解 説》
一 本件は、Y(被告)の販売するゲームソフトに、X(原告)が有する商標権に係る商標と同一の標章を付しているとして、XがYに対して損害賠償の支払を求めた事案であり、その概要は、以下のとおりである。Xは、家庭用テレビゲームおもちゃを指定商品として、「ぼくは航空管制官」を登録商標とし...
《解 説》
一 本件事案の概要は以下のとおりである。
本件は、訴外有限会社(以下「訴外会社」という。)を吸収合併した(以下「本件合併」という。)X株式会社(以下「X会社」という。)が、本件合併により訴外会社に清算所得が生じたとして確定申告を行い、また、訴外会社の社員X(以下、X会社と併せ...
《解 説》
一 本件は、無認可保育施設の園長をしていた被告人が、八か月あまりの間に、預かり保育していた園児六名に対し暴行を加え、うち二名を死亡させ、四名に骨折の傷害を負わせたという事案について、被告人に懲役二〇年の刑が言い渡されたものである。
二 本件各事実については、一部犯行を認める部...
《解 説》
一 本件は、被告人らがいわゆるフランチャイズ方式により酒類販売業の免許を受けないで酒類を販売したことが無免許による酒類販売業を禁じた酒税法違反の罪に問われた事案であり、免許制度の法令違憲とともに、被告人らの行為が無免許販売に該当するかどうかが争われた。本件公訴事実は、被告人Aは...
《解 説》
一 事案の概要
本判決は、公正取引委員会が住民訴訟を提起したAらに対して私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「独占禁止法」又は単に「法」という。)六九条に基づいて審判事件記録の閲覧謄写を認めたのに対し、当該審判事件の被審人らがその取消しを求めて取消訴訟を提起した...
《解 説》
一 本件は、朝の通勤電車内において女子高校生に対していわゆる痴漢行為をしたという東京都条例(公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例)違反の事案である。
被告人は、捜査、公判を通じて、本件行為を否認したが、一審判決は、被告人を有罪と認め、罰金五万円に処した(...
債権に対する仮差押えの執行後に本執行がされた場合において仮差押えが取り下げられたときの仮差押えの執行後本執行前にされた被差押債権の弁済の差押債権者に対する効力(積極)
《解 説》
一 本件は金銭債権を差し押さえた債権者からの第三債務者に対する取立訴訟事件であり、本件事案の概要は、次のとおりである。
建物新築工事の下請負人であった原告(上告人)は、元請負人である訴外会社に対して有すると主張する五七七万円余りの請負残代金債権を被保全債権として、訴外会社が右...
《解 説》
一 事案の概要
本件は、株式会社A(以下「A」という。)が製造販売している「******CR」等と称するイオン式の家庭用空気清浄機(以下「本件空気清浄機」という。)の販売を行うため、平成一〇年一月から同年一〇月までの間に配布した店頭配布用パンフレット及び同年一月三〇日付け毎日新...