検索欄の「詳細ボタン」をクリックすることで、 より詳細な検索を行うことができます。
詳細検索では、「フリーワード検索」「種別」「裁判所名」 「裁判年月日」「事件番号」から検索を行えます。ぜひお試しください。
今後表示しない
<民訴法論点ノート12>訴訟物の価額
中野貞一郎
規制権限の不行使に関する国家賠償
宇賀克也
<商事法研究23>株式会社の設立と事後設立
酒巻俊之
<銀行実務と民事裁判319>スタンドバイ信用状の解釈と発行銀行の注意義務
大西武士
最三小判平3・11・19(金判901号3頁)
思い出すままに(第二部) 続・裁判官の戦後史 33
倉田卓次
<刑事証拠法に関する裁判例の研究10>呼気・血液の採取とその検知・鑑定結果の証拠能力
森岡安廣
①福井地裁昭和56年6月10日判決(刑月13巻6=7号461頁ほか)
②高松高裁昭和61年6月18日判決(刑月18巻5=6号709頁ほか)
EC刑法の新しい展開
レンツカール・フリードリッヒ
<民事訴訟法改正研究8>当事者適格の拡大
河野正憲
別居中の夫婦間で子の引渡しを求める人身保護請求の客観訴訟的再構成
井上薫
最三小判平成5年10月19日(判タ本号83頁)の評釈を兼ねて
<銀行実務と民事裁判318>銀行の融資に対して保証する旨の取締役会議事録写しの放出が保証契約を締結したものとされた事例
西尾信一
東京地判平5・2・16(金法1373号45頁)
<特別刑法判例研究12>いわゆるホテトルの宣伝用小冊子を作成した印刷業者に売春周旋罪の幇助が成立するとされた事例-東京高裁平成2年12月10日判決(判タ752号246頁)
佐々木史朗 北川佳世子
弁護士報酬規定の改善
波多野二三彦
通常共同訴訟における統一的審判のための一試論
太田洋
<商事法研究22>商業登記における登記官の審査権の再検討
国友順市
<銀行実務と民事裁判317>振出日白地の小切手と手形交換における取扱い
鈴木正和
<民法判例レビュー43>〔契約〕今期の主な裁判例
委任者死亡後の委任契約の効力(最三小判平4・9・22)
岡孝
<民法判例レビュー43>〔担保〕今期の主な裁判例
連帯保証人に対する仮差押と主たる債務に係る消滅時効の中断(長一小判平5・4・22)
山野目章夫
<民法判例レビュー43>〔不動産〕今期の主な裁判例
継続地代・家賃の「相当」額と「適正」額(最一小判平5・2・18、福井地判平4・2・24)
池田恒男
<民法判例レビュー43>〔民事責任〕今期の主な裁判例
不正確公正証書の作成と公証人の責任(釧路地判平5・5・25)
飯塚和之
<民法判例レビュー43>〔家族〕今期の裁判例
二宮周平