詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 56821-56840件目を表示中
  • 《解  説》
     一 本件は、大手新聞社による報道により名誉を毀損されたとして、その情報提供者に対して損害賠償を求めた事案であるが、判決は、かかる場合に情報提供者に対して不法行為責任を問うためには、情報提供者に故意、過失が必要であるとともに、情報提供と名誉を毀損したとされる当該記事の掲載との間に...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:230
  • 《解  説》
     一 Xは、Yに対し、平成六年一〇月六日、高知県情報公開条例(本件条例)五条に基づき、県の公立学校教員採用候補者選考審査に係る択一式問題の一部及びその解答(本件文書)の開示を請求した。これに対し、Yは、同月一八日、本件文書を開示すると、今後実施する教員選考審査事務事業の適正な執行...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:124
  • 《解  説》
     Xら三名はF市の住民であるが、F市と産業廃棄物収集運搬等を業とするY6株式会社(代表者Y7)との間の汚土の収集運搬委託契約が随意契約によったことは違法であり、しかもY6は、汚土以外の物件を収集したり、F市の指示に基づかずに汚土を収集運搬して委託料を得ており、市長Y1、助役Y2な...

    引用形式で表示 総ページ数:29 開始ページ位置:127
  • 名古屋高平10.3.31判決

    《解  説》
     一 市立甲小学校の教諭Aは、市内小学校の球技大会を目指したポートボールの練習を指導する中心的な立場にあったが、昭和五三年一〇月二八日、出勤後ポートボールの練習指導や時間割通りの授業を行った後、乙小学校での練習試合や他校同士の試合の審判をするため、午後一時ころ自家用車で乙小学校へ...

    引用形式で表示 総ページ数:25 開始ページ位置:262
  • 《解  説》
     一 本件事案の概要(ただし判旨の意義に関わる部分に限定する。)は次のとおりである。
     原告は、昭和五四年ころ、被告との間で、被告が訴外A会社から買い入れた本件商品である軽量気泡コンクリートを継続的に買い入れる旨の契約を締結し、以後この売買が右のルートで継続的に行われてきたが、三...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:199
  • 労働者が疾病のためその命じられた業務のうち一部の労務の提供ができなくなったことから直ちに債務の本旨に従った労務の提供をしなかったものと断定することはできないとされた事例

    仙波啓孝   

    最高裁第一小法廷平10.4.9

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:322
  • 横浜地川崎支平10.4.9判決

    《解  説》
     一 訴外Aは、昭和五八年一月出生したが、乳児期に肺炎に罹患したため、風邪を引きやすくなり、昭和六三年一〇月から同年一二月までと平成元年五月から同年一二月まで、Y2の設置する病院において、急性気管支炎等により治療を受け、また、平成元年一二月と平成二年一月には、右病院において、カタ...

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:227
  • 最高一小平10.4.9判決

    《解  説》
     一 本件は、建設会社であるYに雇用されて以来二一年以上にわたり建築工事現場における現場監督業務に従事してきた従業員で労働組合の執行委員長であるXが、一時的に籍を置いていた本社の工務監理部における非現場業務から新たな建築工事現場での現場監督業務を命ぜられたのに対し、一応右業務に就...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:122
  • 《解  説》
     一 X(大正一〇年九月一二日生まれ、主婦)は、Y証券会社の外務員Aの勧誘に応じて外貨建ワラント取引により損害を被った。Xは、Yに対して、①主位的に、会社ぐるみの組織的詐欺行為であるとして民法七〇九条に基づき、②予備的に、Yの従業員であるAの違法勧誘によるものであるとして民法七一...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:169
  • 最高二小平10.4.10判決

    《解  説》
     一 本件は、在日韓国人であるXが、米国留学のため再入国の許可申請をしたところ、法務大臣が、Xが指紋の押なつを拒否していることを理由に不許可処分をしたため、Xが、右不許可処分は違法であるとして、法務大臣に対し右不許可処分の取消しを求めるとともに、国に対し損害賠償等を請求した事案で...

    引用形式で表示 総ページ数:14 開始ページ位置:121
  • 開業医の角膜に対しレーザー光線を照射する治療機器は、民事執行法131条6号の差押禁止動産に当たらないとされた事例

    城所淳司   

    東京地裁平10.4.13

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:246
  • 静岡地浜松支平10.4.13判決

    《解  説》
     一 訴外A(昭和四年三月生れ)は、昭和五九年当時、袋井市立袋井東小学校の教員であったが、同年六月と七月、袋井市立袋井市民病院で精密検査を受けたところ、早期胃癌と診断されたので、同病院に入院し、同年八月一五日、同病院で、胃癌の手術を受けた。
     しかし、右手術後、Aの腹腔内に挿入さ...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:210
  • 《解  説》
     一 本件は、Y(銀行)を退職したXらが、退職後支給されてきた退職年金の額を一方的に減額されたのは不当であるとして、Yに対し、従前支給されていた年金額の支払を求めた事案である。
     二 Yにおいては、退職金規定上、全額Yが拠出する退職年金制度があり、これは、従業員が退職後六〇歳に達...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:207
  • 《解  説》
     一 本件は、開業医(眼科)の角膜に対しレーザー光線を照射する治療機器(以下「本件動産」という)が民事執行法一三一条六号にいうところの差押禁止動産に当たるか否かが問題となった事案である。Xは信販会社であるが、眼科を開業している医師Yに対し、リース債権を被保全権利として、Yの動産に...

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:260
  • 会社更生法39条の弁済禁止保全処分前の賃料支払遅滞を理由として、右保全処分後に催告のうえ契約を解除することができないとされた事例

    佐賀義史   

    東京地裁平10.4.14

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:312
  • 《解  説》
     一 事案の概要
     原告らは、いずれも平成五年度当時、神奈川県立の養護学校の教諭であった者であるが、同校の平成五年度入学式において校庭の国旗掲揚ポールに掲揚されていた日の丸を引き降ろしたところ、いずれも神奈川県教育委員会(以下「教育委員会」という。)から文書訓告を受けた。そこで、...

    引用形式で表示 総ページ数:16 開始ページ位置:125
  • 1 構成員に会社を含む共同企業体の債務と各構成員の連帯債務関係 2 和議開始の申立をした連帯債務者の一人に対し他の連帯債務者が右申立を知って和議開始決定前の弁済により取得した求償権をもって相殺することの可否 3 和議認可決定を受けた連帯債務者の一人に対し他の連帯債務者が和議開始決定後の弁済により取得した求償権をもってする相殺の要件及び限度

    坂倉充信   

    最高裁第三小法廷平10.4.14

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:264
  • 《解  説》
     一 Aについて会社更生手続開始の申立てがされ、会社更生法三九条の規定に基づき弁済禁止の保全処分が発令された。XはAに二つのビルを貸している賃貸人であるが、Aはこの保全処分がなされる前から賃料の支払を遅滞しており、その額は一億一二〇〇万円余りに上っていた(一方が約三か月分、他方が...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:267
  • 《解  説》
     一 Xは、宮崎県内に住所を有する者であるが、宮崎県情報公開条例(以下「本件条例」という。)に基づき、宮崎県が資本金の四分の一を出資するフェニックスリゾート株式会社(以下「本件法人」という。)が株主総会において宮崎県に配布した計算書類等の文書の開示を請求した。これに対し、Y(県知...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:89
  • 最高三小平10.4.14判決

    《解  説》
     一 ともに建設会社であるXとYは、特定の建築工事の請負を目的として、二分の一ずつの出資で本件共同企業体を結成し、目的とした工事を受注して工事を行っていたが、その途中でXが共同企業体から離脱し、和議開始の申立てをした。Xについては、その後、和議債権の一部免除等を内容とする和議条件...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:145