《解 説》
一 Xらは共有する本件土地を新駅建設予定地の土地所有者のための代替地としてY市に買い上げて貰う前提のもとにXら・Y間で土地売買予約が成立したなどと主張し、Yに対して、次のとおり請求した。すなわち、第一次的に土地の売買の一方の予約に基づき、予約完結の意思表示をしたとして、移転登記...
《解 説》
一 訴外A(昭和七年生)は、平成三年七月二九日、肩こり治療のため、Yの経営する医院を訪れ、肩こりの治療を受け、キシロカイン(麻酔薬)等の注射を受けたところ、身体のしびれを感じ、呼吸が弱くなり、意識状態が急速に悪化したため、済生会病院に救急搬送されたが、植物状態が回復せず、同年八...
《解 説》
Xは、民宿を経営していたが、景気の後退や放漫経営のため赤字続きとなり、運転資金を金融業者から借り入れ、負債の額が増加していった。夫Aは、妻の借入の後始末のため勤務先の共済組合から借り入れたり、居宅等を担保に入れるなどしてXの債務の弁済に充てたが、Xはなおも無断でA名義での借入を...
《解 説》
X1・X2夫婦の子A及びX3・X4夫婦の子Bは、いずれもY1学校法人(当時の代表者Y3)の設置する幼稚園(同園長Y2)に通っていたが、同幼稚園は井戸水を使っており、井戸の近くに浄化槽及び汚水マスがあって井戸水を汚染したため、井戸水を飲んだA及びBが病原性大腸菌に感染し、急性脳炎...
《解 説》
本件土地二筆の所有者であるXは、平成六年度の固定資産の評価額につき、固定資産課税台帳に一平方メートル当たり七万〇一三四円により算出された額が記載されたのを不服としてY(市固定資産評価審査委員会)に審査の申し出をした。YがXの申し出を棄却する旨決定したので、Xは右決定の取消しを求...
《解 説》
一 X1は、当時生後六月の男児であり、その母X2は、午前一一時二〇分ころ、X1がベッドから落ちて泣いていた等と訴えて、内科、小児科等を標榜科目とする開業医であるYの診察を受けた。その際は、異常所見がなかったことから、Yは、症状の変化があれば電話するか連れてくること等を指示して帰...
《解 説》
Xは平成六年四月一日、司法修習生の修習を終了し、同七年三月三一日及び八年一月七日、判事補採用願等の出願書類をそれぞれY最高裁に提出した者であるが、同年三月八日、Yにより判事補に任命しない旨の「処分」をされ、同処分は、Xの過去の経歴、活動、思想信条等を理由とした差別的行為であるほ...
《解 説》
一 本件はいわゆる過労死が争われた事案である。
亡Aは、昭和六〇年六月当時、三一才で、電子機械製造を業とするR社の鳥取営業所長であったが、同年六月四日、出張先の京都本社から鳥取へ社用車を運転して戻る途中、心不全で死亡した。Aの相続人であるXは、Aの死亡は業務上の事由によるもの...
《解 説》
一 本件は、幼少時から病弱で、重篤なジル・ド・ラ・トレット症候群(以下、トレット症候群という)に罹患したため、学習障害が生じ、性格(情緒)面が著しく未発達の状態で、家庭内暴力や自傷行為を繰り返してきた二一歳の被告人が、それまで被告人の面倒を見てきた母親が入院して母親と隔絶され、...
《解 説》
一 本件は、平成四年七月二六日に施行された参議院議員選挙について、大阪府選挙区の選挙人が大阪府選挙管理委員会を被告として、公職選挙法(平成六年法律第二号による改正前のもの。以下同じ。)一四条、別表第二の参議院(選挙区選出)議員の定数配分規定(以下「本件定数配分規定」という。)は...
《解 説》
東京都千代田区(Y区長)においては、区立小中学校等を統廃合することを計画し、小学校と幼稚園については、平成四年一二月、条例が議決、施行されたが、その前の同年四月、区立学校の設計及び教育条件整備の推進に関する予算が可決成立し、各施設についての基本計画等の設計委託契約が締結され、右...
《解 説》
本件は、沖縄県において、小学生の少女が駐留米国軍人三名により逮捕監禁されたうえ強姦され傷害を負ったという、いわゆる沖縄少女暴行事件の控訴審判決である。
第一審においては、被告人三名のうち、甲は自ら姦淫した事実を認めたが、乙、丙は自ら姦淫した事実を否認したところ、第一審判決(那...
《解 説》
本件は高級外車が火災で焼損したとして自家用自動車総合保険契約に基づき車両保険金を請求したところ、右損害は請求者の故意により生じたものであるとの保険会社側の抗弁が容れられ、請求棄却となった事案である。
Xの主張は、火災現場の三、四キロメートル手前で路上に落ちていたビニール袋を巻...
《解 説》
一 X1は、一流会社の課長を退職して不動産賃貸管理会社X2を設立して代表取締役に就任したが、平成元年八月から平成二年二月までの間にY(外資系証券会社)の営業社員Aから勧められて、X1及びX2名義で外貨建ワラント及び株式の現物取引をして、このうち本件外貨建ワラントの買付額は累計で...
《解 説》
一 抵当不動産の所有者(抵当権設定者)は、競売による売却前は、目的物を通常の用法に従って使用収益することができる。抵当権設定者による通常の用法に従った使用収益の中に抵当不動産を他人に賃貸することが含まれるか否かは、本来一つの問題であるが、抵当不動産の管理上他人に賃貸しないと実際...
《解 説》
一 本件は、被告人が用心棒をしていた飲食店の経営者に対し、知人である暴力団組員が恐喝をすることを予想しながら、被告人が右経営者を右組員に引き合わせ、さらに、同人に代わって右経営者から喝取金の交付を受けてそれを組員に渡すなど、喝取金受渡しの仲介などをした事案である。原判決が、脅迫...
《解 説》
本件は、Y府警の警察署長から委嘱を受けた補導員Aが少年Xに対して加えた有形力の行使を違法であるとしてYに対して提起された国家賠償請求(請求額一二三万円余)が七万円余の限度で一部認容された事案である。
本判決は、原判決を引用しているため、事案の詳細は不明であるが、AがXに対して...