《解 説》
一 X1は、木材の加工販売等を目的とするY1会社のトラック運転手として勤務していた者であるが、平成三年二月九日、神奈川県逗子市池子米軍住宅建設予定地内において、ワイヤロープで束ねた重量約八五〇キログラムのチップ原木を、クレーンを用いて、大型トラックに積み込む作業に従事中、玉掛け...
《解 説》
一 本件は、いわゆるリクルート事件としてマスコミに大きく取り上げられた一連の贈収賄事件のうち、藤波孝生元内閣官房長官に対する受託収賄被告事件の第一審判決である。
一連のリクルート事件のうち、受託収賄罪で起訴された政治家は、藤波孝生元内閣官房長官、池田克也元衆議院議員の二名であ...
《解 説》
一 神奈川県は、風俗営業等の制限等を定めている風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下「風俗営業法」という。)四条二項二号の規定を受けて、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例(昭和五九年神奈川県条例第四四号。以下「本件条例」という。)を制定している...
《解 説》
一 本件は、不動産の二重譲渡事例において、参加の申出が民訴法七一条の要件を満たすか否かが問題となったものである。
甲は、乙に対し、本件土地(一)、(二)につき昭和四二年一二月九日の売買契約に基づく所有権移転登記手続を求める本訴を提起した。一審判決は甲の右請求を認容した。丙は、...
《解 説》
一 本件は、手紙を郵送する方法で害悪を告知したとされる脅迫被告事件において、起訴状の公訴事実に、検察官が証拠として請求した脅迫状の文言がほぼそのまま引用記載されていた事案に関するものであり、原判決は、公訴提起の手続が刑訴法二五六条六項の規定に反し無効であるとして、同法三三八条四...
《解 説》
本件は、広島市が施行した土地区画整理事業における換地処分について、土地区画整理法(以下、法という)八九条に定める照応の原則に反するかどうかが問題となった行政事件訴訟の控訴審判決である。
Xは、本件換地処分が照応の原則に反すると主張し、その理由として、まず、本件換地処分では地積...
《解 説》
一 食肉輸入会社Xは、フランス料理に使われるバリケンという鳥の冷凍胸肉を輸入した際、税関の指示でバリケンはアヒル類であるとして関税を納めた。当時の関税定率法は、アヒルは家禽として一〇パーセントの関税をかけ、カモは鳥類として無税と規定していた。Xは、右関税の納付後、カモは無税と知...
《解 説》
一 本件は、五五歳定年制を定める被告会社において、右定年年齢に到達した原告が、定年制は、実質的には解雇であり、憲法一三条、一四条、二五条、二七条、国際労働社会の公序に違反し、また公序良俗に反し、権利濫用・信義則違反に当たるから違法・無効であるとして、定年到達時から満六〇歳までの...
《解 説》
傾斜地である土地の所有者Aからその土地の崩落防止のための擁壁工事を請け負った請負人Bは、請負代金の代りに、Aから工事の結果造成される平坦地の所有権を取得する約束を得、工事完成を待たずにその土地を処分する権限をも取得していた。そして、請負人Bは、擁壁工事により造成できる平坦地の面...
《解 説》
一 本件は、控訴人(一審原告)から被控訴人(一審被告)に対し、被控訴人が編集発行する月刊誌プロモーションニューズ(プロモーション)のプロモーションフォーラム(フォーラム)欄に掲載された、被控訴人執筆に係る記事(本件記事)により控訴人の名誉が棄損されたとして、損害賠償請求とフォー...
《解 説》
一 X会社(債権者)は、昭和四六年二月の設立以来平成六年三月まで、Y会社(債務者)の委託に基づき、Y会社の製造に係る冷菓製品等をY会社の工場から各地の物流倉庫まで大型車により運送してきた。X会社とY会社との間では、昭和五三年三月までは契約書が作成されずに運送委託が行われてきたが...
《解 説》
Y(土木事務所長)は、府知事から権限の委任を受け、A社が申請した砂防指定地内に果樹園を造成する工事の許可をした。これに対し、周辺住民であるXら六名が右工事は将来、土地を宅地化ないし墓地化するための脱法的準備行為であり、Yがこれを知りながら許可したのは違法であると主張して、その取...
《解 説》
本件は、精神分裂病の患者として入院中の者が外出し、投身自殺したことについて、当該病院を開設している原告が、患者の遺族に対して病院側の過失を認め、一〇〇〇万円余の金額を損害賠償として支払ったが、日本医師会医師賠償責任保険(「本件保険」という。)に基づく保険金の支払がされなかったこ...
《解 説》
本件は、二〇歳時に強盗殺人を犯して無期懲役に処され、一四年九か月間の服役の後仮出獄を許されていた被告人Aが、仮出獄の約二年六か月後に、相被告人Bと共謀して、一人暮らしの老女をドライブに誘い出し、山中で、被害者の後頭部を石で強打して失神させ、ビニール紐でその頚部を緊縛して絞殺し、...
《解 説》
事案の概要
一 Xは、深夜友人三名と共に原動機付自転車二台に各二人乗りで乗車(Xは先行車に乗車していた。)していた。停車後Xは、単車で道路を進行してきた警察官から、Xが無免許で原動機付自転車を運転していたとの嫌疑を受けて、質問をされた。Xは先行車の後部荷台に乗っていたこと、原...
《解 説》
一 本件は、債権者である抗告人が請求債権の支払に代えて仮登記上の権利(農地法五条の許可を条件とする条件付所有権移転仮登記に基づき債務者が第三債務者に対して有する所有権移転請求債権)の譲渡命令を申し立てたのに対し、執行裁判所が民事執行規則一四〇条一項に基づき、譲渡価格二四一〇万円...
《解 説》
本件は、広島県第一区の選挙人である原告らが被告広島県選挙管理委員会に対し、平成五年七月一八日に行われた衆議院議員総選挙の議員定数配分規定が憲法一四条一項に違反する旨主張して、右選挙における右選挙区の選挙の無効確認を求めた訴訟である。
本件選挙は、平成四年の改正法により改正され...
《解 説》
本件は、内縁の夫から独身と偽られて同居し、以来約一六年余り同棲を続けている重婚的内縁関係にある妻が内縁の夫の氏への変更を申し立てた事案である。内縁の夫婦の間には、中学生の男児と六才の女児が出生し、また、内縁の夫には正妻との間に、長男、二男が出生している。内縁の妻は、中学生の男児...