詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69119件中 52961-52980件目を表示中
  • 1 知事交際費に係る公文書について非公開事由があるとされた事例((1)、(2)事件)  2 事業施行のため行った懇談会等に係る公文書について非公開事由がないとされた事例((3)事件)

    太田幸夫   

    最高裁第一小法廷平6.1.27

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:316
  • 《解  説》
     一 Zは、築地市場に運ばれた魚類を小揚と呼ばれる運搬人を使って競り場まで運搬し、競り場で魚類を並べ、競り落とさせた魚類を小揚を使って仲卸人に引き渡すことを業務とする会社である。YはZの従業員であり、小揚として業務に従事していた。Xは、仲卸人たるA会社の従業員であり、築地市場の魚...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:236
  • 《解  説》
     本件は、新東京国際空港(成田空港)を設置するための工事実施計画の認可(以下「本件認可」という。)、その空港のための延長進入表面、円錐表面及び外側水平表面の指定(以下「本件指定」という。)並びに進入表面、転移表面及び水平表面の告示(以下「本件告示」という。)の取消が求められたもの...

    引用形式で表示 総ページ数:29 開始ページ位置:134
  • 《解  説》
     一 本件はX(被控訴人)がY税務署長(控訴人)に対し、Y税務署長のなした更正処分、過少申告加算税の賦課決定、延滞税の賦課決定の取消を求めた事案であるが、その事実関係の概要は次のとおりのようである。
     (1)Xは知人Aの経営するB社(実質上Aの個人会社)の取締役であったが、B社の...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:229
  • 名古屋高平6.1.27判決

    《解  説》
     X1は亡Aの子(六人兄弟の一人)、X2、X3は代襲相続人であるが、AがX1の弟Yに不動産を遺贈したことから、Xらは遺留分を侵害されたとして、遺留分減殺請求権に基づき、Yに対し、右不動産の遺留分相当の共有持分の移転登記手続を求めて出訴し、一審で勝訴した(なお、Xらは、遺贈に係る不...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:251
  • 《解  説》
     一 ①事件のX(原告・被控訴人)と②事件のX(原告・被控訴人・控訴人)は同一人物であり、①、②判決において詳細に認定されているように、昭和五六年一一月自分の妻が銃撃された事件につき、悲劇の夫・美談の主として週刊誌等によって報道されたが、その後昭和五九年一月ころからは一転して右銃...

    引用形式で表示 総ページ数:13 開始ページ位置:208
  • 《解  説》
     一 ①事件について
     1 事案は複雑であるが、要約すると次のとおりである。
     XはY2生命保険相互会社の募集人で変額保険の販売資格を有するY1の勧誘により、昭和六三年七月二五日A銀行から約三〇〇〇万円の融資を受け、その中から賃料徴取目的で買い受けた米国ロスアンジェルス市内のコン...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:74
  • 《解  説》
     一 中国法人であるXは、日本法人であるYとの間の売買契約中に中国における仲裁条項を設けていたところ、Yに債務不履行があったため、中国の渉外仲裁機関である中国国際経済貿易仲裁委員会に仲裁を申し立て、Yに対して賠償金等の支払を命じた仲裁判断を得た上、右仲裁判断に基づき、外国仲裁判断...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:266
  • 最高一小平6.1.27判決

    《解  説》
     一 事案の概要は次のとおりである。
     大阪府の住民等であるXらは、大阪府公文書公開等条例(昭和五九年大阪府条例第二号。以下「本件条例」という。)に基づき、昭和六〇年一月から三月の間に支出した大阪府知事(Y)に係る交際費についての関係公文書の公開を請求したところ、本件条例の実施機...

    引用形式で表示 総ページ数:17 開始ページ位置:65
  • 最高一小平6.1.27判決

    《解  説》
     一 事案の概要は、次のとおりである。
     栃木県の住民であるXは、栃木県公文書の開示に関する条例(昭和六一年栃木県条例第一号。以下「本件条例」という。)に基づき、昭和六〇年度に栃木県知事(Y)が支出した交際費についての関連文書の公開(閲覧及び写しの交付)を請求したところ、本件条例...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:82
  • 《解  説》
     X女とY男とは、東京都内の私立高校三年生の時(平成元年)から男女関係があり、同四年四月からは御殿場市内のマンションで同居し、Yがレーシングチーム、その後はガソリンスタンドで働き、Xは主婦と同様の状況にあった。Yは同五年四月下旬にA女と横浜でデートしたことがXに判明し、XとYは不...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:180
  • 《解  説》
     本件は、タクシーの乗客Xが、急制動されたため左耳付近を助手席にぶつけた事故により左耳小骨離断症等の傷害を負い、後遺症(左耳鳴、両混合難聴)が生じたとして、タクシー運転手Yに対して、自賠法三条に基づく損害賠償請求(請求額二五四八万円余)をしているものである。
     ところが、Xは、本...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:241
  • 《解  説》
     一 本件は、XY間に、(1)YはX経営の病院の近隣で、①「解雇撤回」「職業病の責任をとれ」等と発言したり、又はハンドスピーカーを使用するなどして連呼すること、②「解雇を撤回せよ」「職業病の責任をとれ」その他Xの経営の病院に関する記事を記載したビラ配り行為をすること、をしてはなら...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:286
  • 《解  説》
     一 原告は昭和五六年一〇月に日本人の妻と婚姻、同五七年三月に来日、同六二年五月に永住許可を受けて、現在語学教室等を経営するなどして池田市に居住するイギリス人であるが、選挙人名簿に登録されていないことを不服として被告に対して選挙人名簿に登録するよう異議の申出をしたが、右申出は却下...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:117
  • 《解  説》
     本件は、総合商社イトマン株式会社役員によるいわゆるイトマン事件のうち、商社役員である共犯者らのマスコミ対策等に関して、雑誌社のオーナーである本件被告人に対し霊園開発事業資金の名目により商社から約一〇億円の融資が行われたことにつき、本件被告人が商社元役員らとともに特別背任罪の共謀...

    引用形式で表示 総ページ数:22 開始ページ位置:283
  • 差止め・民事(10)環境 原子力施設の建設・運転に対する環境権に基づいた差止請求を棄却した判決

    山本浩美   

    仙台地裁平6.1.31

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:162
  • 《解  説》
     一 本件は、東久留米市公文書公開条例に基づき、自己の小学校在籍時の小学校児童指導要録(以下「指導要録」という。)の公開を求めたところ、被告東久留米市教育委貞会教育長からこれを公開しない旨の処分を受けた原告が、これを不服として右非公開処分(ただし、異議決定により一部取り消された後...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:179
  • 子に『悪魔』と命名することは命名権の濫用として違法であり、戸籍事務管掌者としては、その届出の受理を拒否できるが、一旦これが受理され戸籍に記載された場合には、もはや職権で右記載を抹消することは許されないとされた事例

    田中壯太   

    東京家裁八王子支部平6.1.31

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:154
  • 《解  説》
     一 昭和六二年にロサンゼルスで大手商社の元ロサンゼルス支店長Aが行方不明となり、翌年、遺体で発見された事件に関し、Aの妻であるXがロサンゼルス市警にA殺害容疑で逮捕されたが、Yらマスコミ各社は、その発行する週刊誌等において右事件を報道した。しかし、結局、Xは釈放され、刑事訴追も...

    引用形式で表示 総ページ数:14 開始ページ位置:186
  • 最高二小平6.1.31判決

    《解  説》
     一 本件は、平成四年七月二六日執行の第一六回参議院通常選挙(以下「本件選挙」という。)の沖縄選挙区選出に係る補助参加人(以下「島袋候補者」という。)の当選無効等請求事件である。
     公選法六八条一項五号は、投票の無効原因として、「公職の候補者の氏名のほか、他事を記載したもの。ただ...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:83