詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69077件中 50981-51000件目を表示中
  • 1 遺産分割審判における寄与分と遺留分との関係  2 相続財産が主として農業用資産である場合の農業承継人の寄与分と斟酌すべき程度

    叶和夫   

    東京高裁平3.12.24

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:140
  • 《解  説》
     ガス事業法は導管によりガスを供給する事業として、一般ガス事業と簡易ガス事業(簡易なガス発生設備においてガスを発生させ、一の団地におけるガスの供給地点が七〇以上のもの)の二種のものを定めている(同法二条。なお、ガスの供給地点が七〇未満のものについては、同法の規制をうけない)。Xら...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:71
  • 《解  説》
     Y会社では、定年前に退職する社員に対する早期退職制度(以下「本件制度」という。)が制定されていた。この制度は、割増退職金を支給するものであり、「満四八歳以上五八歳未満の社員でこの制度による退職を希望し、会社が認めた者に適用する」こととなっていた。本件は、雇用契約を解約告知してY...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:118
  • 《解  説》
     一1 本件は、農家の遺産をめぐる共同相続人四人(二男・二女)間の遺産分割・寄与分をめぐる紛争であり、抗告審の認定によると、原審判は、農家の跡取りとして相続財産である農地等の維持管理に努めるとともに被相続人である父の療養看護に当っていた長男(相手方)について寄与分を七割と評価し、...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:215
  • 《解  説》
     Xは、証券会社Yの支店から、証券投資信託、転換社債(三銘柄)、新規公開上場株式を買い付けたが、担当者はその際「必ず値上がりする」「責任を持つ」等と欺罔し、その結果Xは株価の低落により損害を被った。そこで、Xが、Yに対して民法七一五条に基づき損害賠償請求をしたのが本件である。なお...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:209
  • 名古屋地平3.12.25決定

    《解  説》
     一 Xは、春日井市内の木造瓦葺二階建の居宅に居住する者であるが、Y1とY2が隣接する土地上に建築中の鉄筋コンクリート造五階建、一部三階建の建物が完成すると、多大の日照被害を被るとし、三階と五階の一部の建築工事の禁止を求める仮処分を申請した。
     これに対し、Yらは、建築中の建物は...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:214
  • 《解  説》
     公職選挙法四六条の二は地方公共団体の長又は議員の選挙について、条例により投票用紙の候補者欄に○印を付ける方法による投票(記号式投票)ができる旨を定めている。そして、公職選挙法施行令四九条の三は記号式投票の方法として、○印を自書する方法、○の記号をあらわす印を押す方法、これらを合...

    引用形式で表示 総ページ数:17 開始ページ位置:118
  • 《解  説》
     一 X(被控訴人・附帯控訴人)は、Y(控訴人・附帯被控訴人)に雇用されていたものであるが、Yが、Xに対する賃金の支払いについて、昭和五七年一月から、それまで月額一九万四〇〇〇円であった基本給を月額一四万円に減額して支給するようになり、更に、昭和五八年四月にはこれを一一万五〇〇〇...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:195
  • 《解  説》
     一 X1とX2の子Aは、平成三年四月八日夜、同僚Bの運転する貨物自動車の助手席に同乗して、埼玉県行田市内を走行中、運転ミスにより右自動車が路外に逸脱転倒したため、死亡するに至った。
     ところで、右自動車の所有者Cは、Y(保険会社)との間で、右自動車を被保険車として、自家用自動車...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:245
  • 《解  説》
     一 大阪府では、公文書公開等条例(以下「本件条例」という。)が制定されており、大阪府の公文書を、府内に住所を有する者等の請求により、閲覧又は写しの交付の方法によって、公開することとしている。
     二 原告は、政治資金規正法の適用を受ける政治団体が同法の規定により被告(大阪府選挙管...

    引用形式で表示 総ページ数:7 開始ページ位置:127
  • 会社の清算結了の登記がある場合であっても、清算手続において商法421条所定の催告がされていない場合、債権者に対する関係では右清算は実質的に結了しておらず、会社は清算中の会社として存続するとされた事例

    丸地明子   

    東京地裁平3.12.26

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:182
  • 《解  説》
     本件は、租税特別措置法三六条の二第一項による居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例の適用が争点となった事案である。
     医師夫人であるXの主張によると、事実の経過は次のとおりである(年号は昭和)。
     56・6 乙土地建物を相続により取得
     59・12 丙土地を居住用に...

    引用形式で表示 総ページ数:10 開始ページ位置:179
  • 《解  説》
     一 A市の住民Xらが、A市の行った工事につき、その工事費の支出負担行為及び支出命令が違法であるとして、A市長Yを被告として損害賠償を求める住民訴訟(以下「本案事件」という。)を提起したところ、Yが、住民訴訟に準用される行訴法二三条に基づき、行政庁であるA市長(以下「Z」という。...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:149
  • 《解  説》
     Yは本件マンションの一室の区分所有者であり、昭和六三年六月に全所有者で構成する管理組合の承認を受けずに自己の占有部分に接続するバルコニーに衛星放送受信用のパラボラアンテナを設置した。管理組合は平成元年二月の総会で、「将来管理組合が共同パラボラアンテナを設置したときは、既に個人で...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:179
  • 《解  説》
     一 本件は、大阪刑務所に服役していた原告が、同刑務所に服役中、違法な裸検身や図書の削除処分等を受けたとして、損害賠償を求めた事案である。
     裸検身については、本件における検身の態様及びその合理性の有無が争われたが、本判決は、本件における裸検身は、①肛門部の検査のため、両脚を開か...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:159
  • 《解  説》
     被告人は、内縁関係にあった女性のクレジットカードを使用して加盟店から商品を購入したとして詐欺罪で起訴されたが、起訴事実における欺罔行為としては、被告人がクレジットカードを使用する正当な権限がなく、かつ支払いの意思及び能力がないのにこれらがあるように装ったということが挙げられてい...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:272
  • 特別養子縁組成立についての実母の同意とその撤回について詳細に事実関係を認定して同意の撤回を認めた上で、民法817条の6ただし書後段の「その他養子となる者の利益を著しく害する事由」がある場合に該当するとして、実母の同意なしに特別養子縁組を成立させるのが相当であるとした事例

    相澤眞木   

    福岡高裁平3.12.27

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:116
  • 《解  説》
     一 本件の事実の概要は、次のとおりである。すなわち、抗告人Xは、前夫Aと昭和六二年一月協議離婚し、Aとの間の長男、長女を引き取って養育していたが(その後、長男は前夫の実家に引き取られ養育されている。)、妻子あるBと情交関係を結んで妊娠し、事件本人(養子となる者)Zを同年一二月七...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:253
  • 《解  説》
     一 本件は、店舗を目的とする建物賃貸借(旧借家法適用)において公租公課及び物価の上昇、近隣建物賃料との比較による不相当を理由として半年の間に二度にわたり賃料の増額請求をし、その賃料額の確認を求めるとともに、更新料を支払う旨の特約は法定更新の場合にも適用があるとして、特約に基づく...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:260
  • 《解  説》
     Yは昭和六三年七月二九日付でXに対し、一般旅券の返納命令処分をした。本件は返納命令処分の執行停止申立事件の却下決定に対する抗告審決定である。本件決定は、原審決定を引用して、Xが具体的な海外渡航計画及びその目的ないし必要性について何ら主張、疎明していないから、回復困難な損害を避け...

    引用形式で表示 総ページ数:3 開始ページ位置:79