《解 説》
本件は、出版業を営むY会社に雇用されていたXが、Yに対して雇用契約上の地位の確認並びに時間外賃金及び冬季賞与の支払を求めた事案である。XY間においては、雇用関係についての争いを経て、YがXにこれまでの残業料見合い分として一定額を支払うこと、Xが一定の期日限り退職すること等を内容...
《解 説》
一 訴外Aは、昭和三五年三月、訴外Bに対し、その所有の本件土地を非堅固建物の所有を目的として、期間五年、賃料一か月二四四五円の約定で賃貸した。
そして、Xは、昭和三九年九月、Aの死亡による相続により賃貸人としての地位を承続し、Y1は、昭和五五年三月、右借地上の建物の遺贈を受け...
《解 説》
本件は、五五歳で、特に身体に悪いところがなく、健康に自信を持っていたコンテナ船の船長が航行中船橋において突然昏倒し、急性心不全により死亡したことが職務上の事由によるものであるかどうかが争われた事案である。急性心不全は、本判決も認定しているように、医学的にはその病態を表す診断名で...
《解 説》
本件は、藤沢市に住所を有すると主張するX(国籍アメリカ合衆国、女性)が、離婚した元の夫Y(国籍アメリカ合衆国、バージニア州に居住)に対して、悪意の遺棄に基づく慰謝料の支払い等を請求したケースである。Yは、XYは一九八五年アメリカ合衆国で婚姻し、一九九〇年バージニア州で離婚してい...
《解 説》
一 事案の概要は、次のとおりである。
Tは、大正時代に日本に移住し約六〇年間にわたって日本に居住していたソ連国籍のロシア人であるが、いったん自己の所有する土地建物(本件不動産)をソ連(X)に遺贈する旨の遺言(第一の遺言)をした。しかし、その後、Tは、晩年病気治療をしてもらった...
《解 説》
原告らは本件各土地を所有してその地上建物に居住する者あるいは右土地の共有持分を有する者であるが、被告(日本道路公団)に対し、(1)被告は国道一号線保土ケ谷バイパス(通称「横浜新道」)を開設するにあたり、本件各土地の地下に道路用トンネル(本件隧道)を掘削して本件各土地の形状を変更...
《解 説》
一 本件は、住宅ローン貸付を業とするX会社が借主Yに対してなした貸金請求事件において、Yが消滅時効の援用をしたところ、X会社が、連帯保証債務の物上保証人に対する根抵当権の実行による差押えを理由に時効の中断を主張したので、右差押えが時効中断事由としての「裁判上の請求」ないし「裁判...
《解 説》
一 Xら七名は大阪府の住民であり、昭和五七年五月ころ、Y1は地方公営企業である大阪府水道企業の管理者、Y2は大阪府水道部長、Y3は同部次長、Y4は同部の総務課長として在職していた。
Yらは、スナック、バー、割烹、焼肉屋等において会議接待をしたとして、昭和五七年度水道事業費の会...
《解 説》
一 本判決は、大阪高判平2・4・26(同庁昭和六三年(行コ)第二六号、第二七号違法支出金補填請求事件)の上告審判決であり、Xらの上告(平成二年(行ツ)第一三八号事件)についての判決である。その事案の概要については、Y1の上告事件(平成二年(行ツ)第一三七号事件)についての事案の...
《解 説》
ガス事業法は導管によりガスを供給する事業として、一般ガス事業と簡易ガス事業(簡易なガス発生設備においてガスを発生させ、一の団地におけるガスの供給地点が七〇以上のもの)の二種のものを定めている(同法二条。なお、ガスの供給地点が七〇未満のものについては、同法の規制をうけない)。Xら...
《解 説》
Y会社では、定年前に退職する社員に対する早期退職制度(以下「本件制度」という。)が制定されていた。この制度は、割増退職金を支給するものであり、「満四八歳以上五八歳未満の社員でこの制度による退職を希望し、会社が認めた者に適用する」こととなっていた。本件は、雇用契約を解約告知してY...
《解 説》
一1 本件は、農家の遺産をめぐる共同相続人四人(二男・二女)間の遺産分割・寄与分をめぐる紛争であり、抗告審の認定によると、原審判は、農家の跡取りとして相続財産である農地等の維持管理に努めるとともに被相続人である父の療養看護に当っていた長男(相手方)について寄与分を七割と評価し、...
《解 説》
Xは、証券会社Yの支店から、証券投資信託、転換社債(三銘柄)、新規公開上場株式を買い付けたが、担当者はその際「必ず値上がりする」「責任を持つ」等と欺罔し、その結果Xは株価の低落により損害を被った。そこで、Xが、Yに対して民法七一五条に基づき損害賠償請求をしたのが本件である。なお...
《解 説》
一 Xは、春日井市内の木造瓦葺二階建の居宅に居住する者であるが、Y1とY2が隣接する土地上に建築中の鉄筋コンクリート造五階建、一部三階建の建物が完成すると、多大の日照被害を被るとし、三階と五階の一部の建築工事の禁止を求める仮処分を申請した。
これに対し、Yらは、建築中の建物は...
《解 説》
公職選挙法四六条の二は地方公共団体の長又は議員の選挙について、条例により投票用紙の候補者欄に○印を付ける方法による投票(記号式投票)ができる旨を定めている。そして、公職選挙法施行令四九条の三は記号式投票の方法として、○印を自書する方法、○の記号をあらわす印を押す方法、これらを合...
《解 説》
一 X(被控訴人・附帯控訴人)は、Y(控訴人・附帯被控訴人)に雇用されていたものであるが、Yが、Xに対する賃金の支払いについて、昭和五七年一月から、それまで月額一九万四〇〇〇円であった基本給を月額一四万円に減額して支給するようになり、更に、昭和五八年四月にはこれを一一万五〇〇〇...
《解 説》
一 X1とX2の子Aは、平成三年四月八日夜、同僚Bの運転する貨物自動車の助手席に同乗して、埼玉県行田市内を走行中、運転ミスにより右自動車が路外に逸脱転倒したため、死亡するに至った。
ところで、右自動車の所有者Cは、Y(保険会社)との間で、右自動車を被保険車として、自家用自動車...