詳細検索画面
フリーワード検索


種別
裁判所名
裁判年月日


 
事件番号
( )
雑誌
   
69207件中 50681-50700件目を表示中
  • 《解  説》
     本件は、不動産明渡遅延に伴う損害の範囲が争われた事例である。
     原告Xは、東京都港区内の宅地約二〇〇平方メートルを駐車場一六区画分として被告Yに貸し渡していたが、Yは右賃貸借契約が終了した平成二年一〇月末日を過ぎても本件土地を明け渡さず、他方Xは本件土地の転売との都合から同年一...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:193
  • 《解  説》
     一 国家公務員(建設省)である訴外Aが死亡し、その死亡退職金並びに共済掛金還付金、入院付加金及び一部負担金払戻金の給付請求権の帰属につき、Aと内縁関係にあったと主張する被告と、Aの兄弟である原告らとの間で争いが生じたため、国及び建設省共済組合が過失なく債権者を知りえないとして供...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:153
  • 1 遺言者が口授したものとはいえず、かつ、推定相続人で受遺者である者が事実上の立会人となっていたとして、公正証書遺言を無効とした事例 2 日付に誤記があり、土地の特定に問題のある自筆証書遺言が有効とされた事例

    山﨑勉   

    仙台高裁秋田支部平3.8.30

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:148
  • 《解  説》
     一 本件は、二〇〇〇億円という高額の融資等を条件に東京都千代田区内の一等地約九〇〇〇平方メートルの土地を賃貸し、また地上建物(ホテルニュージャパン)を譲渡する旨の合意の成否が争われた事例である。
     X・A(=Y会社の代表取締役)間で、Bらの仲介により昭和六一年頃から、Y会社が本...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:142
  • 《解  説》
     本件は、ある会社の取締役が退社して独立したことに伴い、同会社からこれへの従業員の移転が違法な引抜行為かどうかが争われた事例である。
     原告Xはゲームソフトの開発等を業とする会社であり、被告Yは昭和五五年以来その従業員、昭和六一年以来取締役であったが、任期途中の昭和六二年三月に退...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:249
  • 《解  説》
     一 本件は、受刑者X(なお、Xは本訴訟係属中に刑の執行を終えて釈放された。)が国Yに対し、受刑中に受けた1接見拒否処分、2独居拘禁処分、3懲罰処分、4裸体検身、5新聞、信書等の一部抹消処分がそれぞれ違法であることを理由として国家賠償請求をした事案である。
     二 Xの主張及びYの...

    引用形式で表示 総ページ数:28 開始ページ位置:101
  • 名古屋地平3.8.30判決

    《解  説》
     一 本件は、愛知県の住民Xが、愛知県公文書公開条例(本件条例)に基づき公文書公開請求をしたところ、県知事Yがこれを公開しないこととする旨の決定をしたので、その取消しを求めた訴訟である。
     対象となった公文書は、会計検査院が、愛知県が国の補助金等の援助を受けながら行っている事業に...

    引用形式で表示 総ページ数:12 開始ページ位置:156
  • 手形金債務不存在確認請求訴訟の係属中、右訴訟の被告が別途手形訴訟による手形金請求訴訟を提起すること及び右訴訟の手形判決に対する異議申立て後の訴訟追行が二重訴訟に当たらないとされた事例

    梶美奈子   

    東京地裁平3.9.2

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:206
  • 《解  説》
     一、Y(本件被告・仮処分債権者・別件原告)は、金額五億円の約束手形(本件手形)の振出人であったが、第四裏書後の所持人であるX(本件原告・仮処分債務者・別件被告)を債務者、支払銀行を第三債務者として、いわゆる見せ手形、融通手形の抗弁等を有することを理由として、A地裁に本件手形につ...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:237
  • 共同抵当の関係にある不動産の一部に対する抵当権の放棄とその余の不動産の譲受人が民法504条所定の免責の効果を主張することの可否

    三浦潤   

    最高裁第三小法廷平3.9.3

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:40
  • 《解  説》
     一 原告Xは、岡山市内の不動産鑑定士であり、被告Y1は写真週刊誌「フォーカス」を発行している出版社、Y2はその編集長、Y3及びY4はその記者である。昭和六一年一二月発売の「フォーカス」は「ワイド特集『師走の疑惑』」との表題を掲げ、「不動産鑑定士の詐術が支える『黒い抵当証券』」、...

    引用形式で表示 総ページ数:9 開始ページ位置:217
  • 最高三小平3.9.3判決

    《解  説》
     一、本件の事実関係のうち判決要旨に関する部分を要約すると、次のとおりである。Y(日本信託銀行)は、昭和四七年九月、A(国際技研)に対し、二億二〇〇〇万円を貸し付け、担保として、当時Aが所有していた甲不動産と乙不動産に抵当権を設定した。両不動産は共同担保の関係にあった。その後、昭...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:69
  • 最高三小平3.9.3判決

    《解  説》
     一、原告が、被告設置の私立高等学校二年に在学中、いわゆる三ない原則(バイクについて免許をとらない、乗らない、買わない)を定めた同校の校則に違反したことなどを理由に自主退学勧告を受けて退学を余儀なくされたところ、右勧告は違法なものであると主張して、被告の被用者の不法行為を理由に慰...

    引用形式で表示 総ページ数:8 開始ページ位置:157
  • 離婚後婚氏を約11年継続使用した者に対し、婚姻前の氏への変更を認めた事例

    島田充子   

    大阪高裁平3.9.4

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:110
  • 《解  説》
     AはY1が運転する普通乗用車に跳ねられて脳挫傷等の傷害を受け死亡した。そこで、Aの両親Xらが、Y1に対して民法七〇九条により、右乗用車の所有者であるY2会社(自動車のリース会社)に対して自賠法三条〔運行供用者責任〕又は民法七一五条〔使用者責任〕により損害賠償請求したのが本件であ...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:209
  • 《解  説》
     本件取消しの訴えの対象は運輸大臣Yが横浜高速鉄道株式会社に与えたMM21線を予定路線とする鉄道事業の免許であり、原告となったXは、右免許が東急東横線の一部を廃線とすることを前提にしており、これによりXらの居住する地域は耐えがたい不便不利益を強いられ、憲法で保障されている財産権・...

    引用形式で表示 総ページ数:2 開始ページ位置:152
  • 《解  説》
     一、Xは、昭和四二年四月、名古屋地裁判事補になり、鹿児島、東京、京都の各地方裁判所判事補を歴任したが、いわゆる宮本身分帳閲覧事件などを起こしたため、昭和五二年三月、裁判官弾劾裁判所の判決により、法曹資格を喪失した。しかし、Xは、昭和六〇年五月、裁判官弾劾裁判所の決定により、法曹...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:283
  • 《解  説》
     Xは、Aと婚姻したが、Aの先妻であるBが、弁護士Y7(Y1の会社の顧問弁護士)を代理人としてAの勤務先を第三債務者としてAの将来の退職金に対する仮差押えをした(①事件)。Xの勤務していたY1会社(代表取締役Y2)は、Xに対して、Y7を訴訟代理人として損害賠償請求訴訟を提起した(...

    引用形式で表示 総ページ数:4 開始ページ位置:242
  • 《解  説》
     Xは刑事被告人であるが、Y発行の①昭63・10・24付夕刊に「Aさん銃撃 X、保険金担保に借金 一億円、会社負債穴埋め」、②10・25付夕刊に「白いバン 借用書は廃棄寸前周辺人物 会社の場所記憶」、③平1・3・11付朝刊に「Xの会社、決算を粉飾 ロス疑惑 融手振り出し何度も 警...

    引用形式で表示 総ページ数:6 開始ページ位置:236
  • 《解  説》
     大学教授であるXは、Yに昭和三五年一二月以降文京区千駄木の店舗兼住宅(木造瓦葺二階建、床面積一階三八・六一平米、二階三六・一三平米、以下「本件建物」という)を賃貸していたが、職場の異動に伴い自己使用の必要性が生じたとして、平成二年五月解約申入れをし、賃貸借契約終了を理由に建物明...

    引用形式で表示 総ページ数:5 開始ページ位置:177