《解 説》
Y運輸大臣は横浜高速鉄道株式会社にMM21線を予定路線とする鉄道事業免許を与えたが、これにより東急東横線の一部が廃線となり、耐え難い不便不利益を強いられると主張する貸ビル業者のXは右免許の取消しを求めて出訴した。
本件の争点は、右事業免許が行政処分か否か、右事業免許は違法か否...
《解 説》
一、A社は甲等から、合計四〇〇万株の自己株式を代金合計二三億六八〇〇万円で譲り受けるとともに、その資金全額を乙から借り入れ、これに対する利息を合計約五〇〇万円支払った。A社は、その自己株式を、A社の一〇〇%子会社であるB社に取得価格と同額で譲り渡し、B社は同代金の支払いに代えて...
《解 説》
一、Y1は、A暴力団の組長であり、同暴力団傘下のY2会社所有の本件建物を組事務所として使用していた者である。
A暴力団は、平成二年六月、組長であるY1をリーダーとする主流派とY2会社の代表者をリーダーとする反主流派に内部分裂し、以後対立抗争状態にあったが、平成三年二月以降、こ...
《解 説》
本判決は、従来必ずしも充分に論じられていなかった仮登記担保契約に関する法律(以下「法」という。)一五条一項と国税徴収法五二条の二の規定に関する論点について、最高裁として初めての判断を示したものである。
一 事実関係の要旨は、(1)甲は、昭和五五年一〇月三日、乙との間で、準消費...
《解 説》
Xは、本件土地建物の抵当権者(土地につき第二順位、建物につき第三順位立の共同抵当権)であったところ、これが競売手続により売却された。ところが、配当計算に誤りがあり、Xの本来の配当額よりも四一六万円余少なく、その分だけY(抵当権者=土地につき第三順位、建物につき第二順位立の共同抵...
《解 説》
一、XはYの発行済株式総数の一〇分の一以上の株式を有する株主であるが、昭和六三年七月と八月、Yに対し、それぞれ理由を付した書面をもって、本判決添付別紙目録(一)の1ないし12の帳簿、書類(以下「本件文書」という)の閲覧請求をしたが、右閲覧請求が商法二九三条の七第一号に該当するこ...
《解 説》
一、Y(被告、被控訴人)は、滋賀県湖東地域のS町等七か町が、その各地域(本件地域)における「し尿」処理に関する事務を共同して行う目的で設立した一部事務組合の管理者であるところ、X(原告、控訴人)は、昭和六二年六月八日に、Yに対し、浄化槽法三五条に定める浄化槽清掃業の許可申請と、...