原告の本訴離婚請求は有責配偶者からの請求ではあるが、これを認容したとしても著しく社会正義に反し、信義誠実の原則に違反するものではないとして、本訴反訴を認容した事例
Rh式母子血液型不適合に基づく核黄疸に起因して新生児に脳性麻痺が発症しているのに、両親の血液型を確認せず、早期発見が遅れた助産婦の責任を認めた事例
1 国を被告とする衆議院議員選挙の差止めを求める訴えが却下された事例
2 衆議院議員の定数が違憲であるため投票価値の平等が害されたとする慰藉料請求が棄却された事例
売春周旋組織の宣伝ビラ貼付行為につき、周旋目的誘引罪(売春防止法6条2項3号)は成立しないが、周旋罪(同条1項)の幇助は成立するとされた事例
何人にも生命、身体、財産等を侵されることなく平穏な日常生活を営む人格権があり、この権利が受忍限度を越えて違法に侵害されたり、又は侵害される恐れがある場合には、その被害者は、加害者の当該行為が外形的には権利行使の範囲内のものであっても、加害者に対し、その行為の差し止め等を請求することができる。とりわけ、当該侵害行為の差し止め等が緊急を必要とするような場合には、仮処分によってその目的を達成することができるとされた事例
1 昭和61年公選法改正法による衆議院議員定数配分規定に基づく同年施行の総選挙の効力
2 府県単位・人口比例配分方式と憲法的習律
1 「1回以上懲戒処分を受けながらなお改悛の見込みがないとき」には懲戒処分とする旨を定めた就業規則所定の懲戒処分事由が、1つの行為に対して二重に懲戒処分を課そうとするものであって一事不再理の原則に違反し無効とされた事例
2 会社の信用を害する街頭宣伝活動を行ったことを理由としてされた懲戒処分としての休職処分が、懲戒権の濫用であって無効とされた事例
タクシー会社従業員が7ヶ月間連日宣伝カーを運転して市内、社長宅、入院先等を廻り、スピーカーにより社長を個人攻撃する宣伝活動を行った行為が名誉毀損にあたるとされた事例