A交差点とこれに続くB交差点の各信号機が灯器連動式である場合、証拠が認められる甲車の運転者がB交差点を青信号で左折しBA間を時速15キロメートル以上で運転した事実を前提として、同人がA交差点に赤信号を無視して進入したと推認し、甲車に同所で衝突した乙車側に自賠法3条の免責を認めた事例
1 土地の賃貸期間を短縮するため、その始期を5年余り遡らせて賃貸期間を20年とした合意が、借地法11条により無効であるとされた事例 2 建物が老朽化し、すでに市場価値が失われているにかかわらずなお建物として使用可能であるとして「朽廃」したものとは認めなかった事例
被相続人が設立し経営していた会社が被相続人と同居していた相続人を受取人として支給した被相続人死亡弔慰金を遺贈に準じ特別受益に当たるものと認めて遺留分を算定した事例
1 アメリ力合衆国力りフォルニア州でなされた日本人夫婦に対する離婚判決を民事訴訟法200条1号の管轄要件を欠くとして無効とした事例
2 外国離婚判決無効確認請求(本訴)に対する予備的反訴としての離婚請求につき反訴要件を具備しているとして人事訴訟手続法7条1項の類推適用により本訴との併合を認めこれを認容した事例
1 在留期間更新不許可処分の効力停止に訴えの利益があるか(積極)
2 退去強制手続は在留期間更新手続の続行といえるか(積極)
日本人妻からの離婚請求事件において被告夫の本国法たる英国イングランド法によるべき場合に法例29条(反致)の趣旨により法廷地法たる日本法を適用してこれを認容した事例
1 外国人に対する在留期間更新不許可処分について効力停止を求める利益(積極)
2 外国人に対する在留期間更新不許可処分について効力停止を求める必要性がないとされた事例
3 外国人に対する在留期間更新不許可処分の取消請求を本案としその続行処分としての退去強制令書の執行停止を求める申立ては、法務大臣の特別在留許可を与えるに際しての自由裁量権を尊重する立場から、原則として許されない
自己の使用者名義をもって不動産を取得し不動産取得税を納付した者が右不動産を自己名義にしたため更に不動産取得税を賦課された事案につき、同税の二重賦課を理由とする不当利得返還請求が許されないとした事例
父親から自動二輪車を買い与えられた息子(16歳)が友人(16歳)にこれを貸与し、その友人により惹起された事故につき、貸主の父親の責任を肯定し、借主の父親の責任を否定した事例
大韓民国の国籍を有する父母の一方が未成年の子の親権者である場合には、法例30条により、我が民法を適用して、父母の協議又は協議に代る審判によって、親権者の変更をなし得るものと解すべきである
立入禁止の専用軌道敷に立入り線路内を歩行していたため電車にはねられ轢死した場合に免責約款の「重大な過失」にあたるとして生命保険金支払の免責を認めた事例
税理士業務の委任契約及び経営コンサルト契約を内容とする委任類似の混合契約を解約するにつき、民法651条の規定の適用が制約され、相当の事由あることを要するとされた事例
日本人(子)から韓国人(亡父)に対してその死亡後1年を経過して提起された認知の訴につき、たとえ父とされるものが国籍を除いて日本人同様の者であつても、準拠法は国籍による以上韓国民法が適用されるとしたうえ、死後認知の出訴期間を1年に限定する同法864条の規定は日本民法と比較して一概に不利益とはいえないことなどの理由から、右適用の結果も公序に反するとはいえないとして、右訴を却下した事例