1 記名式定期預金について、預入行為者を預金者と認めるべき特段の事情があるとして、出捐者からの払戻請求を棄却した事例
2 銀行が記名式定期預金債権を自働債権とし貸付債権を受働債権として相殺する場合には、民法478条が類推適用されると解すべきである
建物の区分所有等に関する法律17条1項の管理者には共有部分を侵害した者に対し訴訟を提起してその侵害の排除を求める権限はなく、また管理費を右訴訟に要する費用として支出することは許されないとして、右侵害排除の訴を提起して勝訴した区分所有者の管理者に対する弁護士費用等の不当利得返還請求を排斥した事例
記名式定期預金を見合いとして融資がなされた場合において、右定期預金の預金者はその出捐者でなく、銀行が預金者と信じた預金名義人でかつ預入れ行為をした者であるとされた事例
建物賃借人がその賃貸人から自己の費用と裁量による賃貸建物の修理・改善を委ねられてその面目を一新させる工事を施行するなど判事の事情がある場合においては、賃借人が右建物の所有権を主張し、かつその敷地の賃借権を主張しても、それが直ちに賃貸当事者間の信頼関係を破壊する行為と認められないとした事例
賃貸物改装、転貸、騒音発生、その地に駐車場造成、建物建築等を賃貸人に無断で行ったことが無催告賃貸借解除の原因となると判断した事例
1 土地の使用借主において虚偽の事実を理由に貸主を相手方として仮処分申請をしたことなどが当該土地使用貸借関係の継続を著しく困難にする背信行為に当たらないとされた事例
2 土地の使用借主において契約で定められた目的を達することができなくなったことを理由として貸主がする当該土地返還請求の適用法条
譲渡担保の目的物について譲渡担保権者から第三者に所有権移転登記がなされたが、右登記が実体に符号しない場合における、債務者の受戻権の存否(積極)
1 妻がキリスト教信仰活動のため協力義務を尽さなかったことが離婚原因とされた事例
2 妻の有責行為による破綻後に他女と同居した夫からの離婚請求が認容された事例
1 借家法所定の更新拒絶の通知期間外になされた更新拒絶の通知は無効であるが、更新後の賃貸借に対する解約申入としての効力が認められるとされた事例
2 右解約申入に正当事由が存するとされた事例
工作機械類の販売を業とする者が一般のユーザーから買受後間もない高額の工作機械を買取るにつき、それが所有権留保付売買により第三者に所有権が留保されているかどうかの調査を怠った過失があるとして、その主張する即時取得を認めなかった事例