1 不法行為に基づく損害賠償請求と商法578条の適用(消極) 2 高価品の滅失につき運送人に不法行為責任を認めたが、高価品であることを明示しなかった荷送人にも過失があるとして4割の過失相殺をした事例
複数の給付義務を定めている和解調書について、請求の趣旨ではそのいずれを訴の対象とするか特定せずに提起された請求異議の訴につき、請求の原因等に基づきその対象を限定した事例
妻が夫の代理名義を冒用して金融業者から融資を受けた事案につき貸主が調査義務を怠ったことを理由に民法110条の適用を否定した事例
A・B両株式会社間で締結された「Aの所有するBの株式を、Bにおいてその取引先又は証券会社に買取らせる。」が紳士協定的なものでなく法的拘束力を伴う契約に当ると判定された事例
賃借権の無断譲渡による契約解除権についてした消滅時効の援用の主張が信義則に反し権利の濫用として許されないとされた事例
1 後遺言における前遺言と異なる遺言執行者指定の効力 2 自己に対する遺贈の無効確認を求める訴の法律上の利益(消極)
1 生命保険契約申込後保険者の承諾前に被保険者が死亡した場合保険者の承諾を擬制することができるか(消極) 2 保険者が生命保険契約を承諾しなかったことが信義則に違反しないとされた事例
宗教法人の住職承継者の任命が有効とされ、かつその現代表役員(住職)、責任役員の就任が前代表役員(住職)の意思に基づかないことを理由に無効とされた事例
婚姻関係の破綻の原因の大なるものは被告妻の創価学会入信後の行動にあると認めて原・被告双方の離婚請求を認容し、被告妻の財産分与の請求を一部認容し、原告夫および被告妻双方の慰藉料請求を排斥した事例
偽造の登記済証を使ってなされた登記申請を受理したことについて登記官に過失はあるが、そのことと右登記済証を真正なものと誤信して無権利者から土地を買受けたことによる損害との間に因果関係がないとされた事例
慢性腎炎の治療としてなされたキドラの長期、大量投与により、患者がクロロキン網膜症に罹患し失明するに至った場合につき、医師の右投与上の過失が肯定された事例