1 爆発物製造所持の罪と同使用の罪とが併合罪の関係にあるとされた事例 2 爆発物取締罰則11条の自首には該らないが、刑法42条の自首に該るとされ、これを量刑の一資料として斟酌された事例 3 控訴審の破棄判決に対し被告人が上告の申立てをなしたが、上告趣意はすべて排斥され、上告棄却されたとき、上告審における未決勾留の算入はいわゆる裁定算入である
代表取締役が株主総会を開催せずして定款を変更したり役員報酬を取得し、かつ会社の帳簿・書類を秘匿するなどの不正行為をしていることを理由としてなされた検査役選任の申請が却下された事例
1 年間18O回、22万株にのぼる株式売買取引による所得が事業所得ではなく、雑所得と認められた事例 2 純損失の繰越控除は、その前年度の申告書又は更正等に記載されていないものでも主張できるか
1 ある種類の自動車の運転による違反行為を理由に、その者の有する全部の種類の運転免許を取り消すことができるか 2 運転免許取消処分の聴聞通知書の「処分をしようとする理由」には、累積点数の計算上含まれる全部の違反行為を記載しなければならないか 3 運転免許取消処分の聴聞通知書の「処分をしようとする理由」に最後の違反行為しか記載していない瑕疵があっても、聴聞手続で他の違反行為についても聴聞する等の事情があるため、右の瑕疵は治癒されるとした例 4 運転免許取消処分の聴聞手続を所定の職員に代行して主宰させる旨の公安委員会規程は適法か 5 権限ある公務員の認証文言と署名又は記名押印がなく、その代わりに裁決(決定)庁名下に公印が押捺されている方式の行政不服裁決(決定)書の効力
1 借地人が地上建物を第三者に譲渡した場合について、右借地人と建物譲受人との共同借地関係が成立したとの事実認定が違法であるとされた事例 2 共同借地人の一部の者に対してされた借地法12条に基づく賃料増額請求の効力
基本たる口頭弁論に関与しない裁判官が判決をした場合においても、控訴審において、当事者が弁論更新手続の欠缺の違法を争わないことを合意したこと及び右欠缺以前の証拠調の結果を更めて陳述し且つ責問権を放棄した等の事情があるときは、なお弁論をなす必要がある、とはいえない