市水道局職員が市の「違反建築に対する給水制限実施要綱」に基づいて建築基準法に違反する建物所有者からの給水契約の申込を事実上拒否したことにつき、水道法15条1項の「正当の理由」はないが不法行為法上違法でないとされた事例
1 登録商標「リーコリン」は引用登録商標「ニコリン」と類似しない(無効審判棄却審決維持) 2 より注意力を要求される専門家の需要に限られるような医薬品に使用されていることは、商標の誤認混同の恐れを規定する必要を減殺する要素となり得る
自衛隊員が公務従事中に死亡した事故につき、その原因が被害者自身にあることなどを理由に国の損害賠償を否定した事例 (A)基地開庁記念行事としての展示飛行中、飛行機の墜落によりその搭乗員が死亡した事案 (B)航空自衛隊員が海上における救難訓練に参加中溺死した事例
土地改良法に基づき農用地が交換分合された場合において旧土地と新土地に対する自主占有が継続しているときと取得時効における両土地に対する占有の同一性(肯定)
1 警察官がナイフを一時保管しなかったことが違法とされた例 2 警察官がナイフを一時保管しなかった行為(不作為)とそのナイフによる傷害行為の間に第三者の行為が介在したため、右不作為と傷害の結果の間に因果関係がないとされた例
賃貸建物の朽廃度が近い将来において大修繕を必要としその費用が改築と同じような金額を要する場合に、当事者双方の事情を考慮し解約申入の正当事由の存否を判断した事例
土地改良区の管理する農業用水路が、付近の都市化により、都市下水路としての機能が8割、農業用水路としての機能が2割になった場合と国家賠償法3条1項の費用負担者
意匠上の効果にかかるとしても、自然法則上の作用を採用したことによる結果であれば、技術的思想の産物すなわち考案の効果として評価できるとして登録拒絶審決を取消した事例
1 地方議会議員の政治活動に関する新聞報道により名誉が侵害されたとして不法行為の成立が認められた事例 2 政治活動に関する新聞報道と取材にかかる事実が真実であると信ずるについての相当の理由の存否の判断の基準
1 飼い犬(闘犬)を他人が無断で散歩に連れ出して咬傷事故を起こした場合に、飼い主について民法718条1項の責任が肯定された事例 2 飼い犬(闘犬)による咬傷事故についての、飼い主の内縁の妻について民法718条1項の責任が否定された事例 3 飼い犬(闘犬)による咬傷事故について、公権力の行使に当たる警察の作為義務違反が否定された事例
発泡スチロール製容器入り即席食品の製造における、合成樹脂のフイルムで密封包装する技術(実用新案権)を、無効とした特許庁の審決が維持された事例
1 国民年金の給付に関する処分等に対する訴の提起に審査請求前置主義を採用することは憲法32条の「裁判を受ける権利」を侵害するか(積極) 2 社会保険審査会の再審査請求を経ていない訴提起に行訴法8条2項の「正当な理由」が認められた事例 3 障害福祉年金と老齢福祉年金の併給制限が憲法14条1項に違反しないとされた事例
著作者である原告に無断で写真を複製し、原告の氏名を表示することなくこれを掲載した書籍を販売頒布したことにより複製権・氏名表示権を侵害したとして使用料相当7万円の財産的損害、および7万円の慰藉料の請求を擬制自白により認容した事例