1 多額の金銭的対価を得てなされた認知請求権放棄の意思表示の効カ 2 認知請求権放棄後の訴提起が権利濫用とならないとされた事例
1 法人税法に定める法人の解散と商法の会社の解散との間の同一性の有無(積極) 2 税法上の禁反言法理・信義則違反の主張が排斥された事例
バセドウ病に伴う周期性四肢麻痺の存在の確定及びその対症療法決定のため実施された四肢麻痺発作誘発試験の際患者が死亡した事件につき、担当医師に回復措置遅滞の過失があると認めた事例
1 共有に属する株式につき株主の権利を行使すべき者を指定する行為と民法826条にいう利益相反行為 2 商法350条1項の株券提出期間経過前に株式を譲り受けたが名義書換を経ていない株主と同条3項の異議催告公告請求権
1 建物の明渡を受けるのと引換に立退料を支払う旨の債務名義について、明渡義務の不履行を理由として立退料支払の強制執行の不許を求める訴は、民訴法545条の請求異議の訴によるべきでなく、同法522条の執行文付与に対する異議もしくは同法546条の執行文付与に対する異議の訴によるべきである 2 執行妨害行為の一事例
債権差押・転付命令の基本となった債務名義につき執行債務者が執行停止決定を得ていたが、これを執行裁判所に提出する以前に、債権差押・転付命令が発せられ第三債務者に送達された後に右停止決定を追完することによって債権差押・転付命令の取消を求めることの適否(消極)
1 いわゆる仮放免期間延長請求は、その性質は出入国管理令54条1項による新たな仮放免の請求に当る 2 仮放免期間延長請求に対する不許可処分取消請求訴訟の係属中、他の理由(病気)により仮放免が許可された場合、右取消請求は訴えの利益を欠く