1 転付命令にもとづく債権取立訴訟を提起して敗訴した者が前訴の口頭弁論終結後に取立命令によって移付を受けたことを理由として前訴と同一債権の一部の取立訴訟を提起しても前訴の既判力に牴触しない 2 債権の(仮)差押債権に対して時効中断の効力を生じない
仮登記担保の目的不動産につき後順位権利者がある場合と被担保債権以外の債権を自働債権とする清算金支払債務との相殺の許否
執行官保管に付した物件を、執行官において債務者に保管させ得る旨の仮処分を、債権者に保管させ得る旨の仮処分に変更した事例
1 昭和27年徳島市条例第3号集団行進及び集団示威運動に関する条例3条3号、5条と道路交通法77条1項4号、3項、119条1項13号、徳島県道路交通施行細則11条3号との関係(イ、ロ事件) 2 刑罰法規があいまい不明確のゆえに憲法31条に違反するかどうかの判断基準(イ事件) 3 昭和27年徳島市条例第3号集団行進及び集団示威運動に関する条例3条3号の「交通秩序を維持すること」の意義とその犯罪構成要件としての明確性(イ、ロ事件) 4 昭和27年徳島市条例第3号集団行進及び集団示威運動に関する条例3条3号、5条の集団行進者に交通秩序の維持に違反する行為をするようにせん動した所為と道路交通法77条1項4号、3項、119条1項13号、徳島県道路交通施行細則11条3号の所轄警察署長の付した道路使用許可条件に違反して行進をした所為との罪数(イ事件)
1 日本国政府が中華人民共和国政府を中国の唯一の合法政府と承認したことと国家賠償法1条1項および憲法98条2項との関係 2 中華民国政府が日本国民の台湾残置財産を接収したことが、日本国政府による公用収用ないし公共の用に供する処分にあたるか
1 門柱が倒れて下敷となった幼児の死亡に対しその門柱を建てた建築業者に損害賠償を認めた事例 2 幼児の逸失利益につき、養育費、生活費を控除したがそれでも不確定要素が多いとして逸失利益を800万円とした例
1 道路交通法36条2項にいう明らかに幅員の広い道路の意義 2 交差点において赤色の灯火の点滅信号を表示する道路を進行する運転者の注意義務
1 保険金受取人の住所が支社の所在地にある場合であっても、支社を保険金支払場所とする旨の保険契約が慣行的に成立しているものと認められなかった事例 2 保険会社の支社が民訴法9条の事務所営業所に該当しないとされた事例
大学構内において許可条件に反し長時間学内集会を開き、かつ教授を長時間拘束して確認書に指印せしめた一連の行動の計画指令実行を担当した学友会副委員長に対する無期停学、およびその後これを無視して学内アジ演説をした同人に対する退学の各処分が裁量権の範囲内の措置であると判定した事例